goo blog サービス終了のお知らせ 

のんの風便り

なに気ない日々を切り取ってみたいと思います

いよいよですか~

2007-10-12 21:51:59 | 生活

道北の稚内では初雪が降りました・明朝にかけて
道内気温が下がり雪の予報が出ている所もあります


キクイモ(キク科)=ブタイモ
北アメリカ原産の帰化植物・飼料とした(図鑑より)
以前は畑のふち等でよく見かけたが刈られるのか今は
あまり目にしません・道路端で見る事が出来ました





ヒメアカタテハ(4~10月年2化)
花も殆んど終わっている中でアカツメクサの蜜を求めてまだ見る事が出来た

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポタ)
2007-10-13 21:58:21
近くの川の土手にキクイモがたくさん咲いています。糖尿病にいいとかいいますね。根の甘味はオリゴ糖でしょうか。ヒメアカタテハとアカツメクサがよく似合っていますね。
旭川でも初雪ですね。こちらも昨日は夏日でしたが、今日は長袖でも涼しいくらいです。
それにしても、仕事がらみの夏の畑仕事にはバテ気味でした。
返信する
ボタ様 (notti)
2007-10-14 21:01:21
キクイモ近くではあまり目にしなくなりましたね。
芋は食用に出来ると聞いておりますが食べた事はありません。
ほとんど蝶の姿見かけませんが綺麗な固体で見れたのは嬉しかったですね。
仕事がらみの畑仕事は少し辛いかも知れませんね。
特に今年のような気候の時は。御身体気をつけて下さいね。
返信する
キクイモ (キャン)
2007-10-14 22:56:42
こんばんは~
キク芋を食べた事が無い?
此方では、昔から赤カブの糠漬けに一緒に漬け込んで食べています。
コリコリサクサクして美味しいですね。

昨日八甲田山でも雪が降りました。
山が雪になると里も寒いですね。
愈々ストーブの季節が到来ですね
返信する
Unknown (notti)
2007-10-15 20:58:14
昔は食べたことがあるかもしれませんが記憶にないのです。
荒地を菜園にする時にキクイモのイモが沢山出てきて何年かかかって無くしたんですよ。端っこに少し残しておけばよかったです。それにしても少しでも残しておきますとジャガイモの小イモみたいに冬越しても出てきましたね。強い植物です。
紅葉前線がやってきますと山も白くなりストーブの出番ですね。
返信する