goo blog サービス終了のお知らせ 

notebook

いちおうメモ

「松 竹 梅」

2007年02月11日 | Weblog
「松 竹 梅」モノのグレードや段階?を表現するときなどに使いますが、なぜなのでし...

「松 竹 梅」モノのグレードや段階?を表現するときなどに使いますが、なぜなのでしょう。

竹より、梅の方が見た目は華やかな感じなのに・・・。




回答数: 3  質問した人: iiko706さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/8/16 14:38:16 回答番号: 20,489,729

松竹梅は縁起のいいものの代表として使われる一方で、商品等のランクを表すものとしても使われる。ではなぜ松竹梅は縁起がいいのか、そしてなぜ「梅竹松」ではなく「松竹梅」なのだろうか。
松竹梅というのは「歳寒三友」という考え方によるもの。松は1年を通して緑を保つことから「長寿」の象徴として、竹は真っ直ぐ勢いよく伸びることから「成長力」や「出世」の象徴として、梅はいち早く花を咲かせることから「生命力」の象徴として縁起が良いとされたのである。
実はこの松竹梅という並びに優劣はない。縁起が良いと考えられはじめた順、あるいは語感の良さで並んでいるだけ。江戸時代に天ぷら屋や寿司屋が特上や上、並では並を注文しにくいため、松竹梅に当てはめたのがはじまりだと言われている。店によっては梅竹松の順になっているところもある。
http://www.union-net.or.jp/cu-cap/syoutikubai.htm




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
394人中 351人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/8/15 01:52:51 回答番号: 20,421,138

冬期に松竹は緑を保ち、梅は花を開くことから、
中国では歳寒の三友と称して画題にした。

で、梅は冬に葉っぱが落ちるから、
竹の方が格が上~。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/8/15 10:02:19 回答番号: 20,428,289

ご安心ください。
「梅」が最高級品、次が「竹」、並が「松」の順位を付けているお店もあります。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら