第12回 北海道障害者スポーツ・健康開発研究会が岩見沢高等養護学校にて開かれました。
各基調報告とワークショップを行い、実際に体験しながらの貴重な時間を過ごす事が出来ました。




















○日 時:2012年12月8日(土)
○場 所:北海道岩見沢高等養護学校
○プログラム:9:00~9:30 受 付
9:30~9:40 開会式
9:40~10:55 基調報告
☆ドイツにおける障害児者の学校と地域スポーツ
安井友康氏(北海道教育大学札幌校)
11:00~12:00 研究/実践報告
○加藤琢也(北海道教育大学附属特別支援学校)
体調に応じた行動を自己管理するための取り組み
-知的障害特別支援学校の事例-
○浅井謙作(北海道岩見沢高等養護学校)
障害者スポーツのサポート体制について
○村木典子(北海道アダプテッドシンクロクラブ)
障害者シンクロナイズドスイミングの現状とこれからの課題
○野作弘人(Kitemita.la)
第20回障がい者北海道オープンゴルフ大会〈実施報告〉
12:00~13:00 昼食/VTR・展示
○室内のVTRではアンプティサッカーの様子が映し出されていました。



13:00~14:00 研究/実践報告
○江刺尚美(わらしべ乗馬療育研修センター)
わらしべ乗馬療育研修センターの取り組み
~安全に楽しく馬と関わる~
○正木英之(あ・りーさだ)
夕張から世界へ 障がい児・者スポーツの拠点を目指す
「あ・りーさだの杜」(仮)
○松野文香(そらぷちキャンプ・北海道教育大学)
そらぷちキャンプについて
○工藤麻里子/古田眞知子(パーチェ)
ボランティア活動による余暇支援
○近藤尚也(札幌わらしべ園)
重度心身障害者の日中活動における支援者の動作に対する意識
14:15~16:00 ワークショップ(体育館)
スポーツの紹介と体験
意見交流~今後の取り組みや希望などに関するディスカッション~
16:00~16:20 閉会式
18:00~20:00 懇親会(状況により開始時間が早まります)
○ お問合せ 北海道障害者スポーツ・健康開発研究会 事務局
北海道教育大学 札幌校特別支援教育 安井 友康
〒002-8502 北海道札幌市北区あいの里5条3丁目
Tel/Fax 011-778-0433
各基調報告とワークショップを行い、実際に体験しながらの貴重な時間を過ごす事が出来ました。




















○日 時:2012年12月8日(土)
○場 所:北海道岩見沢高等養護学校
○プログラム:9:00~9:30 受 付
9:30~9:40 開会式
9:40~10:55 基調報告
☆ドイツにおける障害児者の学校と地域スポーツ
安井友康氏(北海道教育大学札幌校)
11:00~12:00 研究/実践報告
○加藤琢也(北海道教育大学附属特別支援学校)
体調に応じた行動を自己管理するための取り組み
-知的障害特別支援学校の事例-
○浅井謙作(北海道岩見沢高等養護学校)
障害者スポーツのサポート体制について
○村木典子(北海道アダプテッドシンクロクラブ)
障害者シンクロナイズドスイミングの現状とこれからの課題
○野作弘人(Kitemita.la)
第20回障がい者北海道オープンゴルフ大会〈実施報告〉
12:00~13:00 昼食/VTR・展示
○室内のVTRではアンプティサッカーの様子が映し出されていました。



13:00~14:00 研究/実践報告
○江刺尚美(わらしべ乗馬療育研修センター)
わらしべ乗馬療育研修センターの取り組み
~安全に楽しく馬と関わる~
○正木英之(あ・りーさだ)
夕張から世界へ 障がい児・者スポーツの拠点を目指す
「あ・りーさだの杜」(仮)
○松野文香(そらぷちキャンプ・北海道教育大学)
そらぷちキャンプについて
○工藤麻里子/古田眞知子(パーチェ)
ボランティア活動による余暇支援
○近藤尚也(札幌わらしべ園)
重度心身障害者の日中活動における支援者の動作に対する意識
14:15~16:00 ワークショップ(体育館)
スポーツの紹介と体験
意見交流~今後の取り組みや希望などに関するディスカッション~
16:00~16:20 閉会式
18:00~20:00 懇親会(状況により開始時間が早まります)
○ お問合せ 北海道障害者スポーツ・健康開発研究会 事務局
北海道教育大学 札幌校特別支援教育 安井 友康
〒002-8502 北海道札幌市北区あいの里5条3丁目
Tel/Fax 011-778-0433