goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌 障がい者支援 キテミタラの情報提供

札幌市及びその近郊で障がいを持っている方やそのご家族の方、地域住民にとってより良い情報提供ができればと思います。

移動支援事業所Kitemita.la

2013年04月09日 14時37分35秒 | 日記
障がいを持っている方も外出して余暇を楽しみたい等の希望にお答えする為
平成25年2月1日よりNPO法人Kitemita.laでは移動支援事業を開設しました。
より多くの方が社会参加・余暇活動をできることを目指し対応したいと思います。

■施設のご案内
○運営法人   特定非営利活動法人Kitemita.la
○事業種別   移動支援事業(0001100515)
○開設年月日 平成25年2月1日
○開設日    月・火・木・金・土・日・祝祭日
○定休日    水曜日・お盆・年末年始
○営業時間   10時00分~18時00分
○提供時間   08時00分~21時00分
※サービスの提供については開設日以外についてもご相談させていただきます。
○対象地域   札幌市
○利用料     札幌市長が定める基準
○その他費用  外出先での費用(交通機関の利用料、入場料、駐車料金等)・・・実費にてお支払いいただきます。

■移動支援とは?
単独では外出困難な障がい者(児)が、社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動や社会参加のための外出をする際に、ガイドヘルパーを派遣して、外出時に必要となる移動の介助及び外 出に伴って必要となる身の回りの介護を行います。

■どういった場所に行く場合に対象になるのか?
○行政機関等に関わる手続き、相談、選挙の投票等(例 市役所、区役所、裁判所、警察署等の官公庁等)
○医療機関への受診、出産・入退院等の手続き、相談等(例 病院、診療所、保健センター等)
○文化施設等の利用(例 美術館、映画館、コンサート会場等)
○体育施設等の利用(例 体育館、競技場、プール等)
○観光施設等の利用(例 動物園等)
○買物(例 商店、デパート等)
○理容・美容・着付け(例 理容院、美容院)
○冠婚葬祭(例 結婚式、葬式、法事等の会場)
○金融機関の利用(例 銀行、郵便局等)
○国、道、市、区主催の研修・講座・訓練・見学等各種行事への参加。障がい者団体等の主催する福祉大会等への参加
(例 政策提言サポーター懇談会等)

■ご利用対象者
身体障がい者・児(視覚)、知的障がい者・児、精神障がい者・児
※視覚障がい者・児に関してはグループ支援型の利用に限ります。

■ご利用までの流れ
○居住されている各区役所へ移動支援の支給申請(認定調査を経て)
→受給者証の交付→移動支援事業所へ連絡→利用契約→サービス開始
※相談・申込は011-688-6182(担当:野作〈ノサク〉)まで

ボーリングに行ってきました♪(^o^)丿

2013年01月27日 10時05分05秒 | 日記
2013年1月26日(土)
西区にあるボウリング場へ利用者の皆と一緒に行ってきました


投げる前にイメージトレーニングを繰り返しストライクを取る方もいて、お決まりのハイタッチ
皆投げ方はバラバラですが、楽しそうにできて非常によかったと思います


↓見よこの流れるようなフォーム(プレイ風景の一部です)




全員総立ちで見守る



今年もまたボウリング大会へ出場する予定の選手は、着実にスコアを上げてきました。
まだまだ大会までは日にちがあるので練習を積み重ねると話してました(^0_0^)

第12回 北海道障害者スポーツ・健康開発研究会の様子

2012年12月10日 15時59分37秒 | 日記
第12回 北海道障害者スポーツ・健康開発研究会が岩見沢高等養護学校にて開かれました。
各基調報告とワークショップを行い、実際に体験しながらの貴重な時間を過ごす事が出来ました。

○日   時:2012年12月8日(土)
○場   所:北海道岩見沢高等養護学校
○プログラム:9:00~9:30   受 付
         9:30~9:40   開会式
         9:40~10:55  基調報告
                     ☆ドイツにおける障害児者の学校と地域スポーツ
                      安井友康氏(北海道教育大学札幌校)
         11:00~12:00 研究/実践報告
                     ○加藤琢也(北海道教育大学附属特別支援学校)
                      体調に応じた行動を自己管理するための取り組み
                      -知的障害特別支援学校の事例-
                     ○浅井謙作(北海道岩見沢高等養護学校)
                      障害者スポーツのサポート体制について
                     ○村木典子(北海道アダプテッドシンクロクラブ) 
                      障害者シンクロナイズドスイミングの現状とこれからの課題
                     ○野作弘人(Kitemita.la)
                      第20回障がい者北海道オープンゴルフ大会〈実施報告〉
         12:00~13:00 昼食/VTR・展示
                     ○室内のVTRではアンプティサッカーの様子が映し出されていました。
                    
         13:00~14:00 研究/実践報告
                     ○江刺尚美(わらしべ乗馬療育研修センター)
                      わらしべ乗馬療育研修センターの取り組み
                      ~安全に楽しく馬と関わる~
                     ○正木英之(あ・りーさだ)
                      夕張から世界へ 障がい児・者スポーツの拠点を目指す
                      「あ・りーさだの杜」(仮)
                     ○松野文香(そらぷちキャンプ・北海道教育大学)
                      そらぷちキャンプについて
                     ○工藤麻里子/古田眞知子(パーチェ)
                      ボランティア活動による余暇支援
                     ○近藤尚也(札幌わらしべ園)
                      重度心身障害者の日中活動における支援者の動作に対する意識
         14:15~16:00 ワークショップ(体育館)
                     スポーツの紹介と体験
                     意見交流~今後の取り組みや希望などに関するディスカッション~
         16:00~16:20 閉会式
         18:00~20:00 懇親会(状況により開始時間が早まります)

○ お問合せ 北海道障害者スポーツ・健康開発研究会 事務局
         北海道教育大学 札幌校特別支援教育 安井 友康                
         〒002-8502 北海道札幌市北区あいの里5条3丁目
         Tel/Fax 011-778-0433


第12回 北海道障害者スポーツ・健康開発研究会 日程

2012年11月13日 10時24分35秒 | 日記
第12回 北海道障害者スポーツ・健康開発研究会が今年も開催されます。
余暇活動支援として当法人が携わっている障がい者北海道オープンゴルフ大会の実施報告をさせていただきます。

↓昨年の様子



実践報告の発表や色々な道具を使って体験する時間もあり、皆さん楽しい時間を過ごしておりました。

開催日時:平成24年12月8日(土)
     9:00~17:00
場  所:岩見沢高等養護学校