障がいを持っている方も外出して余暇を楽しみたい等の希望にお答えする為
平成25年2月1日よりNPO法人Kitemita.laでは移動支援事業を開設しました。
より多くの方が社会参加・余暇活動をできることを目指し対応したいと思います。
■施設のご案内
○運営法人 特定非営利活動法人Kitemita.la
○事業種別 移動支援事業(0001100515)
○開設年月日 平成25年2月1日
○開設日 月・火・木・金・土・日・祝祭日
○定休日 水曜日・お盆・年末年始
○営業時間 10時00分~18時00分
○提供時間 08時00分~21時00分
※サービスの提供については開設日以外についてもご相談させていただきます。
○対象地域 札幌市
○利用料 札幌市長が定める基準
○その他費用 外出先での費用(交通機関の利用料、入場料、駐車料金等)・・・実費にてお支払いいただきます。
■移動支援とは?
単独では外出困難な障がい者(児)が、社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動や社会参加のための外出をする際に、ガイドヘルパーを派遣して、外出時に必要となる移動の介助及び外 出に伴って必要となる身の回りの介護を行います。
■どういった場所に行く場合に対象になるのか?
○行政機関等に関わる手続き、相談、選挙の投票等(例 市役所、区役所、裁判所、警察署等の官公庁等)
○医療機関への受診、出産・入退院等の手続き、相談等(例 病院、診療所、保健センター等)
○文化施設等の利用(例 美術館、映画館、コンサート会場等)
○体育施設等の利用(例 体育館、競技場、プール等)
○観光施設等の利用(例 動物園等)
○買物(例 商店、デパート等)
○理容・美容・着付け(例 理容院、美容院)
○冠婚葬祭(例 結婚式、葬式、法事等の会場)
○金融機関の利用(例 銀行、郵便局等)
○国、道、市、区主催の研修・講座・訓練・見学等各種行事への参加。障がい者団体等の主催する福祉大会等への参加
(例 政策提言サポーター懇談会等)
■ご利用対象者
身体障がい者・児(視覚)、知的障がい者・児、精神障がい者・児
※視覚障がい者・児に関してはグループ支援型の利用に限ります。
■ご利用までの流れ
○居住されている各区役所へ移動支援の支給申請(認定調査を経て)
→受給者証の交付→移動支援事業所へ連絡→利用契約→サービス開始
※相談・申込は011-688-6182(担当:野作〈ノサク〉)まで
平成25年2月1日よりNPO法人Kitemita.laでは移動支援事業を開設しました。
より多くの方が社会参加・余暇活動をできることを目指し対応したいと思います。
■施設のご案内
○運営法人 特定非営利活動法人Kitemita.la
○事業種別 移動支援事業(0001100515)
○開設年月日 平成25年2月1日
○開設日 月・火・木・金・土・日・祝祭日
○定休日 水曜日・お盆・年末年始
○営業時間 10時00分~18時00分
○提供時間 08時00分~21時00分
※サービスの提供については開設日以外についてもご相談させていただきます。
○対象地域 札幌市
○利用料 札幌市長が定める基準
○その他費用 外出先での費用(交通機関の利用料、入場料、駐車料金等)・・・実費にてお支払いいただきます。
■移動支援とは?
単独では外出困難な障がい者(児)が、社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動や社会参加のための外出をする際に、ガイドヘルパーを派遣して、外出時に必要となる移動の介助及び外 出に伴って必要となる身の回りの介護を行います。
■どういった場所に行く場合に対象になるのか?
○行政機関等に関わる手続き、相談、選挙の投票等(例 市役所、区役所、裁判所、警察署等の官公庁等)
○医療機関への受診、出産・入退院等の手続き、相談等(例 病院、診療所、保健センター等)
○文化施設等の利用(例 美術館、映画館、コンサート会場等)
○体育施設等の利用(例 体育館、競技場、プール等)
○観光施設等の利用(例 動物園等)
○買物(例 商店、デパート等)
○理容・美容・着付け(例 理容院、美容院)
○冠婚葬祭(例 結婚式、葬式、法事等の会場)
○金融機関の利用(例 銀行、郵便局等)
○国、道、市、区主催の研修・講座・訓練・見学等各種行事への参加。障がい者団体等の主催する福祉大会等への参加
(例 政策提言サポーター懇談会等)
■ご利用対象者
身体障がい者・児(視覚)、知的障がい者・児、精神障がい者・児
※視覚障がい者・児に関してはグループ支援型の利用に限ります。
■ご利用までの流れ
○居住されている各区役所へ移動支援の支給申請(認定調査を経て)
→受給者証の交付→移動支援事業所へ連絡→利用契約→サービス開始
※相談・申込は011-688-6182(担当:野作〈ノサク〉)まで