
以前からパラパラと書いている、ロシア地区AI機整備...
本格的に面白くなってきたが...先も長い..
ところで、この機体知ってますか..
イリューシン18 という機体..
今も一部で現役らしいというので、調べてみた。
その前に、旧ソ連機は西側機と似ている機体が結構ある。
例えば、成田にも来ていた、イリューシン62は イギリス製ビッカースVC10
に似ていた。 最近紹介のツポレフ154もそうだし、
最近の機体にもある。
なぜに、機体に拘るのかというけど、AI機を触ると飛行機の形状に関心が
集まる。 とにかく、FsのAI機のボディ が他機の流用だったりする
機体があるのに、気が付いてからよく見るようになった。
さてさて、この機体は、おらの目から見ても似ている機体が西側にある。
ロッキード L188エレクトラ
旅客機の方はパッとしなかったが、軍用機は日本にも現役でいる。
海上自衛隊所有の対潜哨戒機P3cオライオンがそれ..
ということで、機体自身はどっちも40年クラスとなっている。
さて、この機体。
旧ソ連の時代は、軍用輸送機のとして設計して、旅客機に転用..
のスタイルが多かった時代に、最初から旅客機として開発されたのだそうだ。
そんなせいか.. 東側のVIP機としても活躍していたらしい..
ついでだけど、民間旅客機と軍用機は結構関係がある。
世界初のジェット機コメットは民間旅客機がパッとせず、
イギリスの軍用機で余生を過ごしていた。
B707は民間機も売れたけど、元々のベースは軍用機として開発され
軍の許可で民間機になったという経緯がある。
現在も活躍している、空中給油機のKC135がそれ..
以前紹介のCFM-56エンジンに換装して現在も飛ばしている..
あと、YS-11も自衛隊やら海上保安庁あたりで多数現役だ。
そんなところで、この機体を操縦してみた。
ツポレフ機で、なんとなく操作が解ったロシア機だけど、
色々と面食らう..
例えば、アラーム
今の機体は、音声ガイダンスによるアラームだけど、この当時は
何か変なことをやると、昔式目覚まし時計の音がする。
まぁ、慣れれば大したこと無いけど..
もう1つはロシアだなぁ..と言う話。
以前ロシアの管制は、高度指示をメートル指示で来ると言ったが、
ロシア機の操縦席は高度計もメートル単位だ。
で、着陸時の高度も 100M 50M 30M 20M 10M解るでしょ..
ちなみに、ふだん接している西側機はフィート単位だ。
こんなことをやっていると日が暮れるのだった。
本格的に面白くなってきたが...先も長い..
ところで、この機体知ってますか..
イリューシン18 という機体..
今も一部で現役らしいというので、調べてみた。
その前に、旧ソ連機は西側機と似ている機体が結構ある。
例えば、成田にも来ていた、イリューシン62は イギリス製ビッカースVC10
に似ていた。 最近紹介のツポレフ154もそうだし、
最近の機体にもある。
なぜに、機体に拘るのかというけど、AI機を触ると飛行機の形状に関心が
集まる。 とにかく、FsのAI機のボディ が他機の流用だったりする
機体があるのに、気が付いてからよく見るようになった。
さてさて、この機体は、おらの目から見ても似ている機体が西側にある。
ロッキード L188エレクトラ
旅客機の方はパッとしなかったが、軍用機は日本にも現役でいる。
海上自衛隊所有の対潜哨戒機P3cオライオンがそれ..
ということで、機体自身はどっちも40年クラスとなっている。
さて、この機体。
旧ソ連の時代は、軍用輸送機のとして設計して、旅客機に転用..
のスタイルが多かった時代に、最初から旅客機として開発されたのだそうだ。
そんなせいか.. 東側のVIP機としても活躍していたらしい..
ついでだけど、民間旅客機と軍用機は結構関係がある。
世界初のジェット機コメットは民間旅客機がパッとせず、
イギリスの軍用機で余生を過ごしていた。
B707は民間機も売れたけど、元々のベースは軍用機として開発され
軍の許可で民間機になったという経緯がある。
現在も活躍している、空中給油機のKC135がそれ..
以前紹介のCFM-56エンジンに換装して現在も飛ばしている..
あと、YS-11も自衛隊やら海上保安庁あたりで多数現役だ。
そんなところで、この機体を操縦してみた。
ツポレフ機で、なんとなく操作が解ったロシア機だけど、
色々と面食らう..
例えば、アラーム
今の機体は、音声ガイダンスによるアラームだけど、この当時は
何か変なことをやると、昔式目覚まし時計の音がする。
まぁ、慣れれば大したこと無いけど..
もう1つはロシアだなぁ..と言う話。
以前ロシアの管制は、高度指示をメートル指示で来ると言ったが、
ロシア機の操縦席は高度計もメートル単位だ。
で、着陸時の高度も 100M 50M 30M 20M 10M解るでしょ..
ちなみに、ふだん接している西側機はフィート単位だ。
こんなことをやっていると日が暮れるのだった。