goo blog サービス終了のお知らせ 

ケロちゃんのあしあと

毎日のできごとを好き勝手に記録

宇城市のお蕎麦屋さんに行ってきました

2009-09-15 | むらまち探検隊の活動
むらまち探検の下見に行った時に、気になっていたお店に入る



お店の名前は「志康菴」
店内に入る
アッーーー店内の写真を撮るのを忘れた

   メニューから「ざるそば750円」を注文
           



美味しそうな蕎麦じゃないか・・・うまい



神奈川県民のケロ
蕎麦にも地域性が出ているのか?
ここの蕎麦の上には、四角の海苔がペタペタ
向こうの蕎麦の上には、細切りの海苔がパラパラ
その他に
蕎麦以外に、ゴマ豆腐と漬物がついていましたよ



ブログに載せていいですか?と尋ねると
ご主人が出てきてくれ、色々なお話をしてくれました。
還暦を迎えて、福岡にある「多め勢」という蕎麦やで修行をされ
今年3月にオープンされたそうです。

品数が少ないのは、夫婦でできる内容
営業時間が短いのも、夫婦でできる時間帯
客席が少ないのも、ゆっくりとお食事をしていただきたい

   優しい気持ちのご夫婦です。



店内にある大きな看板




「志康菴~しこうあん」
住所 宇城市不知火町大字長崎字白水川245-1
電話 0964-33-3427
営業時間 午前11時~午後15時
定休日  火曜日・水曜日

但し 9月22日・23日は営業されるそうです。
確認の電話をしてお店に行ってくださいね。
ほかに、短い時間の営業なので、
どうしてもお蕎麦が食べたい場合は
お店に電話してみてください。
いいことがあるかも・・・ケロ 



初めての阿蘇ファームランド

2009-09-12 | 「ケロちゃんの足あと」のブログ
初めて阿蘇ファームランドに宿泊しました。
発泡ポリスチレンを構造体としたドーム型建造物として話題になっていたので
いつかは泊ってみたいと思っていた。
観光ではないんですよ!
れっきとした仕事です 

ファームランド=農園の国

ここは開発の段階から、深く農業にかかわる施設を目指していて、
ついに、食の根幹の「根っこ」の部分にたどり着き、作物の生産が見える施設
「阿蘇健康ファーム」が誕生。
この野菜工場を見学し、今後の熊本における野菜工場の技術検討会に出席して
きたのです。


くまもと技術革新・融合研究会」第1回植物工場技術検討会の開会前の様子

ここまで来ると、ケロちゃんは何している?と、また、言われそうですね。

ケロの仕事は、町で頑張っている人のサポートです。
   話を聞いているだけだったり、
   仕事の手伝いをしたり、
   企画をして実行したり・・・
  みんなが頑張れるよう応援をしています。

てな訳で
今、水耕栽培システムを無謀にも作っている人がいるので、偉い人のお話を聞きに行ってきました。
農業王国の熊本でも、野菜工場は必要になってくると思います。
気候変動・農業人口の減少また高齢化などなど、未来を見据えての勉強会です。

実際、ここで収穫された野菜を使った料理が食べれますよ。
キノコがとても美味しかったです。


ここで、仕事といいながら同僚と2人で行ったので宿泊もしてきました。
ここからは観光です・・・・すみませ~~ん

ロイヤルゾーンの宿泊施設でのお泊りで~す。
皆さんもご存じでしょうが画像をアップしました。

 
21号室玄関まえの風景   

 
同じドーム型だけど、玄関先がそれぞれに違うのだ

 
ハート型の門に、しあわせの鳩が2羽    


百合の花の門  


門柱に彫刻らしきものが・・・


ドーム型なので部屋の天井は丸い。
天窓から優しい日差しが入り、天井が高いので部屋が広く感じる。


部屋には可愛いバスタブ
このバスタブみたら、入浴剤は泡・泡・・・バブル入浴剤を投入
御姫様気分で入浴タイム


次の日は
施設めぐり…何せ初め来たのですから、ゆっくり見学です。


石っころ館
金運が上がるように手をかざして、皆さんにも金運アップ


オルゴール館
ウ~ン・・・誰かに似ている? 政治家の・・・解りますか?


ガラス館
ケロのお友達がいっぱい 


同僚と楽しい一日を過ごしました。感謝・感謝 






スリランカの首相にお会いしました

2009-09-08 | 「ケロちゃんの足あと」のブログ
9月7日 某ホテルにおいてスリランカのラナトシリ・ウィクラマナヤケ首相の
歓迎レセプションのお手伝いに行ってきました。
今日の熊日新聞にも小さい記事でしたが載っていました。
ご覧になりましたか? 

今回、スタッフとして入ったのでブログにアップしてもいいのか
迷っていましたが、スタッフとして参加した方のブログにアップされていたので
ケロもアップします。



時間ぎりぎりまで続くリハーサル風景~本番は大丈夫でしょうか?
        心配です。




主催者挨拶
今日、九州・スリランカ協会が発足しました。

スリランカと言えば。紅茶・宝石というイメージがありますが
首相の話だと、コーヒーも大変美味しいそうです。

今回、会場では幻のコーヒーを頂きました。 


ちょっと苦め、しかし、飲んだ後、その苦味が甘さに変化していく
何とも味わいにあるコーヒーでした。




レセプション終了後にパチリ!

首相のお姿を撮らせていただきましたよ。有難うございます。
本当は、ご一緒に撮りたかったのですが、なにせ、スタッフとして
参加しているので、とるわけにはいかんでしょ

最後に、レセプションでの司会者の方のお声が心地良かった
気配りも素晴らしかったし・・・さすがプロですね。
お名前は、 しみず ひろ氏です。
また、お声をお聞きしたいです。 


いつかはスリランカに旅行に行ってみたいです。
           ケロ

矢部の八朔祭りに行ってきましたよ

2009-09-06 | 「ケロちゃんの足あと」のブログ
友達に連れられて「矢部の八朔祭り」に行ってきました
ケロは初めてなんじゃ~~~
この歳になっても、行っていない熊本の場所が多い。
    ふっーーー 

我が友達は、本部前に陣取り、次から次へとくる造り物の見学
ケロは、初めての町並み・・・歩くしかない。
案内図を片手に歩く・・・
気になる風景を撮りまくる・・・

造りものは本部前で審査があり、審査後は各陣営に戻ってくる
その陣営に戻ってきたところのハプニングじゃ~~

余りのでかさに、電線を除けながら帰ってきた造りもの一基
露店のお店が道幅を狭くしているため、思わぬ障害物で
ついに、つかえてしまった
野次馬たちが集まる・・・
もちろんケロも野次馬だよ 



野次馬の指示も飛び交いながら
電線を避ける

電線を避けたら、次は街路灯が邪魔をする



どうやって、街路灯を避けるの・・・・
右だ~左だ~バックしろ~~~
さあ、大変です!!
「審査が終わったから、腕をおるか~~~」
なんと惨い指示がでたぁ~~
本当に龍の腕?いや足?手?を折るのでしょうか~~



龍の上に乗っていた人が、ボキッ
龍の爪だけを折ってしまった~~
損傷は爪だけに終わったようだ

ホッとしているのも束の間、次の難所がやってきました




おうーーーーーーー看板じゃ!
ここでも苦戦を強いられた
しかし、幾度の試練が龍を強くした
経験を重ねると、うまく避けられるようになっていくのだった~~

ご近所話では、年々でかくなっていく造りもの。
       なぁーんも考えずに造るからこうなるんだ。

いやいや、考えているから素晴らしい造りものができるのでは?
      ケロは応援しているよ 





ここにも可愛い作りものが・・・・
これは違った!



ここにも変わった者達がいた?
撮影隊のようだが・・・
詳しくは分からん
誰が教えて下され 



さぁ、土産買いに行こう
ケロの大好きな日本酒
八朔祭りオリジナル袋入り酒と純米酒

帰って酒盛りで~す 






隠れ家的カフェ~懐水集

2009-09-04 | むらまち探検隊の活動
ケロはむらまち探偵隊の行き先を見つけるため、
日々、探し回っている
車が入らない様な場所も歩く
地図に載ってない場所も走る 

不知火町の浦上に芸術家がいるという噂を聞き、
何度が足を運んでいた・・・しかし、いつも家主はいない 

そして・・・やっと・・・家主に会った 

お店の名前は「懐水集~かいすいしゅう」
  懐かしく
   水が湧き出る
    人が集まる  
 そんな場所になるように名前を付けられたそうです

まず、出迎えてくれるのは、この看板じゃ
  


砂利道を歩くと、懐かしい家が待っています



暖簾をくぐると、右手に手作りの可愛いマキストーブ



左手に板間の置かれた丸机・床の間


 

おじゃましま~す。上にあがると
大きな窓から湧水のでるお庭が見える 

    

カフェオーレを注文する 
おっと・・・
机に目をやると、染めた手すきの紙が貼ってある
古い家具が大変身してる
周りを見渡すと、
ふすま・障子・欄間・額縁など色々な物が紙で大変身している
すんばらしい~~



この家の周りには何箇所か湧水が噴き出しています。
これは裏庭の湧水です(図々しく裏庭まで見せていただきました)




ケロの飲んだ感想
  やわらかく甘い水でしたよ。
   帰りに、お水を頂きました~。
      感謝・感謝 



感激したのは、これこれ 
 手作りのパンフレット
    表の題字はひとつひとつ手書きだし、
      ひとつひとつ紐でで綴じてあります。


   


懐水集さんのブログ「しあわせうさぎ」
http://ameblo.jp/ko-fu-ku/

是非、ブログを見てくださいね。
「坂本直昭氏の紙展」作品展なあるようです。
ブログで情報をゲットしてください。

こんな場所でこんなこともできるのかと感心しますよ

今週は2回も訪問したケロでした