タイ語板 肆の型ぁ~  4

続き② マッサン

ー※マッサンの補足です。(ラスト)

 

ーーーーーーーーー

M4;【鳥井 信治郎1879年〈明治12年〉1月30日 - 1962年〈昭和37年〉2月20日)  】 とは

 日本の実業家。サントリー(現・サントリーホールディングス株式会社)創業者。
 
とりい しんじろう
鳥井 信治郎
生誕 1879年㋀30日
日本における郵船商船規則の旗 日本 大阪府第一大区釣鐘町
死没 1962年2月20日(83歳没)
日本の旗 日本 兵庫県西市
国籍 日本の旗 日本
出身校 大坂商業学校中退
職業 実業家
著名な実績 日本における洋酒産業発展への寄与
鳥井忠兵衞
 


経歴

    1879年(明治12年)1月30日 両替商・米穀商の鳥井忠兵衛の次男として大阪府第一大区(のちの大阪市東区、現・大阪市中央区)釣鐘町に生まれる。
    1887年(明治20年) 8歳で大阪府東区島町の北大江小学校尋常科入学。
    1888年(明治21年) 9歳で同小学校で★4年飛び越えて高等科に編入。
    1890年(明治23年) ★11歳で大阪市西区江戸堀南通(現・江戸堀)の市立大阪商業学校の付属科(のちの大阪市立天王寺商業高等学校、現・大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校)入学。  
    1892年(明治25年) 13歳で大阪市東区道修町の★薬種問屋小西儀助商店(現・コニシ)へ丁稚奉公に出た。この時に小西儀助商店で扱っていた洋酒についての知識を得たという。
    1895年(明治28年) 16歳で大阪市東区博労町の★絵具・染料を扱う小西勘之助商店へ移る。
    1899年(明治32年) ★20歳で大阪市西区靱中通(現・靱本町)で「鳥井商店」を起こした。
    1906年(明治39年) 鳥井商店を「壽屋洋酒店」に改称。 スペイン人兄弟が大阪で経営していた★セレース商会を買収し、★➊スペイン産のワインを販売するが売れなかったため、日本人の口にあう甘味果実酒の試作を始める。
    1907年(明治40年)4月1日  ➋「赤玉ポートワイン」を発売。
    1919年(大正8年)3月10日 大阪市西区七条通(現・港区海岸通)に「赤玉ポートワイン」の瓶詰専用工場となる「築港工場」を開設(現・サントリー大阪工場)。原料ワインをスペインやチリから輸入した。
    1921年(大正10年) 大阪市東区住吉町(現・松屋町住吉)で「株式会社壽屋」を設立。 大正後期には「赤玉ポートワイン」が国内ワイン市場の★60%を占めるまでに成長した。
    1923年(大正12年)
        6月 ★竹鶴政孝が壽屋に入社。
        10月1日 大阪府三島郡島本村(現・島本町)山崎にて「山崎蒸溜所」の建設を開始。
    1924年(大正13年)
        11月11日 山崎蒸溜所竣工。
        12月よりウイスキーの蒸留を開始。
    1926年(大正15年) 喫煙者向けの ③歯磨「スモカ」を発売。
    1928年(昭和3年)12月1日 ★日英醸造の ➍ビール工場を買収し、「横浜工場」とする。
    1929年(昭和4年)4月1日 初の国産ウイスキー ➎「サントリーウイスキー白札」(現・「サントリーホワイト」)を発売。
    1930年(昭和5年)5月1日  ➏「サントリーウイスキー赤札」(現・サントリーレッド)を発売。 当初は白札・赤札とも販売不振で、のちにスモカ部門とビール事業を手放すことになる。
    1932年(昭和7年)11月1日 「スモカ」の製造販売権を譲渡。
    1934年(昭和9年)
        2月1日 ビール事業から撤退し、横浜工場を売却。
        3月1日 ★竹鶴政孝が壽屋を退社。(在社11年)
        6月21日 新潟県中頸城郡高士村(現・上越市)北方にある、川上善兵衛が開設した「岩の原葡萄園」の旧債を弁済し法人化(現・株式会社岩の原葡萄園)。「赤玉ポートワイン」の原料ワインの国産化へ向けた動きが加速する。
        10月15日 大阪府南河内郡道明寺村(現・藤井寺市)道明寺に「道明寺工場」を開設(2004年休止。大阪工場に整理統合)。
    1935年(昭和10年) 道明寺工場にて★ブランデーの蒸留を開始。
    1936年(昭和11年) 長野県東筑摩郡塩尻町(現・塩尻市)大門に「塩尻工場」を開設(現・サントリー塩尻ワイナリー)。 山梨県北巨摩郡登美村(現・甲斐市)大垈にある、小山新助が開設し、競売にかけられていた「登美農園」を落札(現・サントリー登美の丘ワイナリー)。
    1937年(昭和12年) ➐「サントリーウイスキー12年」(現・「サントリー角瓶」)を発売。 この製品の成功により、サントリーのウイスキー事業が★軌道に乗ることになる。
    1940年(昭和15年)9月23日 長男の鳥井吉太郎が死去。
        11月15日  ➑「サントリーオールド」製作発表。戦時下により発売ならず、★10年後に世に出る。
    1960年(昭和35年)8月2日  ➒「サントリーローヤル」を発売。
    1961年(昭和36年) 壽屋の会長に就任。経営の第一線から退く。
    1962年(昭和37年)2月20日 ★急性肺炎で死去。享年83。

「やってみなはれ」

 失敗を恐れず挑戦することを重んじる信治郎の「やってみなはれ」を、サントリーは21世紀においても創業精神として掲げている。 新浪剛史サントリーホールディングス社長によると、社内の研修組織「サントリー大学」において、買収した米ビーム社員らを含めて「Yatte Minahare」とそのまま教えているという。

この「やってみなはれ」は、鳥井信治郎が信心していた第二次世界大戦後初の千日回峰行大行満大阿闍梨・叡南祖賢大和尚のところへ相談に行った時に、★叡山の傑僧と言われた祖賢大和尚が鳥井信治郎を「やってみなはれ」と励ました言葉が由来である。

 著作

    『一億一体天祐神助を祈れ』豊公会、1942年12月25日。 NCID BA86072687。全国書誌番号:44025054 NDLJP:1094537。
    『生ける豊太閤 ―豊太閤と天守閣―』豊公会、1939年8月1日。 NCID BA30305714。全国書誌番号:44040551 NDLJP:1103208。

 系譜

    長男の鳥井吉太郎は31歳で死去。 妻は阪急阪神東宝グループ創始者の★小林一三の娘、春子。
        吉太郎の子が★3代目サントリー社長の鳥井信一郎。
    次男は2代目サントリー社長の★佐治敬三。
        敬三の子が4代目サントリー社長の★佐治信忠。
    三男はサントリー名誉会長の★鳥井道夫。
        道夫の子がサントリーホールディングス副会長、3代目マスターブレンダーの★鳥井信吾

 鳥井信治郎が登場する作品

    『マッサン』 - 2014年度下半期NHK連続テレビ小説で、竹鶴政孝夫妻をモデルとしたフィクション。主人公である亀山夫妻に大きな影響を与える「鴨居欣次郎(演:堤真一)」として登場する。
    山口瞳・開高健『やってみなはれみとくんなはれ』2003年
    伊集院静『琥珀の夢 小説 鳥井信治郎』日本経済新聞朝刊連載小説、2017年
        『日経ドラマスペシャル 琥珀の夢』上記伊集院静著の小説を原作とした2018年放送のテレビ東京制作のテレビドラマ。鳥井をモデルとした主人公・鳴江萬治郎を内野聖陽が演ずる。  (Wiki)

 

ーーーーーーーーーーーー                        M5:【竹鶴 リタ(タケツル‐リタ、1896年(明治29年)12月14日 - 1961年(昭和36年)1月17日) 】 とは

 ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝(1894年(明治27年) - 1979年(昭和54年))の妻。     通称:リタ。 生名はジェシー・ロバータ・カウン(Jessie Roberta “Rita” Cowan)。

 
たけつる リタ
竹鶴 リタ
肖像(1920年頃)
生誕 ジェシー・ロバータ・カウン
1896年12月14日
スコットランドの旗イースト・ダンバートンシャー カーキンティロック地域
死没 1961年1月17日(64歳没)
日本の旗北海道余市郡余市町山田村
配偶者 竹鶴政孝
 

 略歴

グラスゴー(イギリス・スコットランド南西部)郊外のイースト・ダンバートンシャー カーキンティロック地域で、医師の長女として誕生。

★4人姉弟。次女はイザベラ・リリアン・カウン(通称:エラ)。エラの3歳下に三女ルーシー、その下に弟ラムゼイがいた。 リタは幼少の頃から★偏頭痛に悩むことが多く、15歳になると学校に通えず、個人教授を受けた。18歳でグラスゴー学院に入る頃は健康を取り戻し、★音楽・英仏文学を学ぶ。 卒業後は自動車の運転免許を取得し、父の往診の手伝いもした。

結婚直後に政孝と(1920年頃)

有機化学と応用化学を学ぶためスコットランドの★グラスゴー大学に留学(1918年(大正7年)入学)していた竹鶴政孝とは、リタが第一次世界大戦で婚約者を亡くして間もない1919年(大正8年)、 当時同大学★医学部に在籍していたリタの妹エラから弟のラムゼイへの柔道(柔術)指南を依頼された政孝がカウン家を訪れたことがきっかけで出逢う。 

2人は★音楽が共通の趣味で、リタがピアノ、政孝が持参していった★鼓を一緒に奏でるなど親睦を深め、政孝が「スコットランドに残っても構わない」とリタに打ち明けたことに対し、リタは「私はあなたの夢を共に生き、お手伝いしたいのです」と伝えた。 国際結婚に抵抗感が強い時代であり、カウン家・竹鶴家のどちらからも反対されたことから、1920年(大正9年)1月に登記所での略式結婚を選択し、同年11月に来日。

余市蒸溜所の旧竹鶴邸
政孝・リタ夫妻の像(広島県竹原市)

 当初は、政孝が摂津酒造(現・宝ホールディングス)に就職したため、現在の大阪府大阪市住吉区帝塚山に居住。 ★帝塚山学院において英語やピアノを教えた。 また1924年(大正13年)・1931年(昭和6年)には政孝の視察に同行する形でスコットランドに帰郷している。その後神奈川県★鎌倉市に移住したが、1934年(昭和9年)には政孝が寿屋(現・サントリー)を退社。 北海道余市郡余市町で大日本果汁(現・ニッカウヰスキー)を設立し、余市蒸溜所を開設して所内に居住。リタも翌1935年(昭和10年)9月、余市町へ転居した。

1924年(大正13年)に妊娠をしたが、流産してしまう。それ以降、夫妻には子供が出来なかったため、1930年(昭和5年)には★山口広治・シゲ夫妻の子供である房子(後に改名してリマとなる)を、1943年(昭和18年)には政孝の甥である宮野威(タケシ)を養子として迎えた。 しかし、養女のリマと夫妻との関係は★次第に悪くなっていき、リタの晩年になるまで関係は修復されなかった。

1955年(昭和30年)に★肝臓や肺を病んだことから、冬季は政孝が東京で仕事をする際滞在する神奈川県逗子市で[12]、夏季は余市で、生活するようになる。

1959年(昭和34年)に★妹のルーシーが来日。 これがカウン家関係者との最後の交流となり、1960年(昭和35年)秋に自身の希望で余市へ帰郷。1961年(昭和36年)1月17日、肝硬変のため64歳で死去。

 リタに由来する施設・商品

以下のものが存在する。


リタハウス
リタハウス

1    リタハウス
    余市蒸溜所内で一般公開されている登録有形文化財建造物。1931年(昭和6年)に但馬八十次の邸宅として竣工。1934年(昭和9年)の蒸溜所開設時に★事務所および研究室として使われた。
2 リタ幼稚園
    元々は日本基督教団余市教会が、1950年(昭和25年)に開設した付属の余市幼稚園。以下の経緯で1962年(昭和37年)8月26日に名称変更した。
    1961年(昭和36年)に死去したリタの葬儀は、キリスト教徒であったことから、養子の威より余市教会の牧師に一任された。 葬儀後に竹鶴家より謝礼の申し出があったが、牧師は葬儀で地域住民や葬儀に参列した人々にキリスト教を知ってもらうチャンスを与えられたと考えていたため、受け取らないと返答した。
    しかし竹鶴家としては納得できないために、木造で老朽化した教会ならびに幼稚園の移転建替計画を応援するという名目で、新たに取得した土地を含む経費720万円のうち、リタの遺産を含む120万円を寄付することで合意した。 完成後に教会は臨時総会を開催し、感謝の意味を込めて現名称に変更した。
3 リタロード
    国道229号の余市駅前から余市町役場前までの区間。 ★1988年(昭和63年)に余市町がリタの出生地との姉妹都市締結ならびに功績を称えてを整備し命名。2003年に手づくり郷土賞受賞。
4 ニッカバー リタ
    小樽市色内の出抜小路に2005年(平成17年)オープンしたバー。
5 ニッカ アップルブランデー リタ 30年
    2014年(平成26年)に限定発売されたニッカウヰスキー創立80周年記念のアップル・ブランデー。
6 リタハイボール
    2014年(平成26年)に限定発売されたニッカウヰスキー創立80周年記念のリンゴ果汁入りのハイボール缶。  (Wiki)

 

ーーーーーーー                        M5:【酒石酸(しゅせきさん Tartaric acid) 】 とは

 
酒石酸
酒石酸
一般情報
IUPAC名 2,3-ジヒドロキシブタン二酸
分子式 C4H6O6
示性式 (CH(OH)COOH)2
分子量 150.09
形状 無色固体
CAS登録番号 [147-71-7](D体)
[87-69-4](L体)
[133-37-9](ラセミ体)
[147-73-9](メソ体)
[526-83-0](立体不定)
SMILES C(C(C(=O)O)O)(C(=O)O)O
性質
水への溶解度 20.6g/100mL(20°C、ラセミ体)
融点 168–170 °C(L体、D体)
151°C(メソ体)
206°C(ラセミ体)
比旋光度 [α]D +12.0(L体、c=20、水中、20°C
出典 ICSC(ラセミ体)

酸味のある果実、特に★葡萄、ワインに多く含まれる有機化合物で、ヒドロキシ酸である。    IUPAC命名法では 2,3-ジヒドロキシブタン二酸(2,3-dihydroxy butanedioic acid)となる。      ワインの樽にたまる沈殿(酒石、tartar)から、カリウム塩(酒石酸水素カリウム)として発見されたためこの名がある。       常温常圧で無色の固体。極性溶媒によく溶ける。     水への溶解は、L体、D体、メソ体はよく溶けるが、ラセミ体は比較的溶けにくい。英語のTartaric acidからタルタル酸とも呼ばれる。
不斉炭素

不斉炭素

酒石酸の結晶。左がD体、右がL体。

酒石酸は2つの不斉炭素を持つため、L-(+)-酒石酸(2R,3R)、D-(−)-酒石酸(2S,3S)、メソ酒石酸(2R,3S)の3種類の異性体が存在する。

フランスのルイ・パスツールがラセミ体(DL体)の酒石酸塩(酒石酸ナトリウムアンモニウム)を、その結晶の形をもとに光学分割することに成功し、光学異性体の概念を史上初めて示したことで知られる。

天然に比較的多く存在するのは★L体である。メソ酒石酸は天然には★存在せず、キラリティを持たない。また、ラセミ体は「ブドウ酸」と呼ばれる。

 用途

酒石酸は ➊食品添加物としての使用が認められており、★ベーキングパウダーや★酸味料などとして食品に添加される。 ★医薬においては水溶性を改善するため、酒石酸の➋塩として供給されているものがある。 有機合成化学の分野では➌光学分割剤として用いられるほか、誘導体が➍不斉触媒などとして使われている(★「酒石酸ジエチル」を用いる「シャープレス酸化」が有名)。

➎相撲部屋ではちゃんこに使うポン酢は市販のものを買うのではなく、酒石酸を湯に溶かし、それを醤油に混ぜ、香りづけに柑橘類を絞ったものを入れることがある。

「疲労を回復する」、「整腸作用がある」などといわれているが、ヒトでの有効性・安全性については科学的に信頼できる十分なデータがない。 ラットを用いた実験では、リン・カルシウムの腸管からの吸収を阻害するというデータが得られている。 (Wiki)

 

ーーーーーーーー                          M6:【酒石酸 について レファレンス事例詳細】事例作成日    2014年01月15日/登録日時    2016/12/11 16:53/更新日時    2016/12/13 09:50

提供館    山梨県立図書館 (2110005)        管理番号    9000010613

質問    解決
    第二次世界大戦中に、ワインからできる酒石酸が、潜水艦や魚雷を探知するレーダーに使用されたことから、山梨県ではワインが盛んに製造されたということについて書かれている資料を紹介してほしい。

回答
    『ぶどう酒物語』(山梨日日新聞社 1978年)、『山梨のワイン発達史:勝沼ワインの100年の歩み』(上野晴朗著 勝沼町 1977年)、『勝沼町誌』(勝沼町誌刊行委員会編 勝沼町 1962年)などに関連の記述がある。詳細については、照会資料をご確認ください。

回答プロセス
    1.山梨県のワインの歴史に関する図書を調査。
    ・『ぶどう酒物語』(山梨日日新聞社 1978年)→p135-138「ブドウは兵器だ」、p138-140「全国から酒石の結晶体」の項。
    ・『山梨のワイン発達史:勝沼ワインの100年の歩み』(上野晴朗著 勝沼町 1977年)→p246-252「酒石酸カリウム・ナトリウムの生産」の項。 

    2.『勝沼町誌』(勝沼町誌刊行委員会編 勝沼町 1962年)を確認。第7章「葡萄酒製造と葡萄加工品の歴史」の「昭和初期より第二次世界大戦による業界の統合と酒石酸採取時代」の項に関連の記述あり。

    3.その他
    ・『山梨県ワイン酒造組合50周年記念誌』(山梨県ワイン酒造組合編・発行 2005年)→p4「沿革史」の「昭和11年~昭和20年」の項。
    ・『百年のあゆみ』(甲府税務署100周年記念誌編纂委員会編・発行 1996年)→p96-97「ブドウは兵器だ」(株式会社サドや醸造場 取締役社長 今井友之助)あり。
    ・「国税庁webサイト」戦時中のワイン造りの奨励( http://www.nta.go.jp/ntc/sozei/quiz/1212/answer.htm ※2014.1.15確認)

事前調査事項
    「甲州文庫デジタルアーカイブ」の「クイズで学ぼう!山梨のふどう」http://www.lib.pref.yamanashi.jp/kosyu/manabu/kag10_12.html

NDC

        食品工業 (588 9版)
        通信工学.電気通信 (547 9版)
        日本史 (210 9版)

参考資料

        『ぶどう酒物語』(山梨日日新聞社 1978年)   (p135-410)
        『山梨のワイン発達史 勝沼ワインの100年の歩み』(上野晴朗/著 勝沼町 1977年)   (p246-252)
        『勝沼町誌』(勝沼町誌刊行委員会/編 勝沼町 1962年)   (p768-771)
        『山梨県ワイン酒造組合50周年記念誌』(山梨県ワイン酒造組合/編 山梨県ワイン酒造組合事務局 2005年)   (p4)
        『百年のあゆみ』(甲府税務署100周年記念誌編纂委員会/編 甲府税務署100周年記念 1996年)   (p96-97)
        「国税庁」webサイト(http://www.nta.go.jp/ntc/sozei/quiz/1212/answer.htm)

キーワード        ワイン
        酒石酸
        ロッシェル塩
        レーダー
        第二次世界大戦
        サドヤ
        海軍
        ワインは兵器だ

照会先

寄与者

備考
    ・『ぶどう酒物語』(山梨日日新聞社 1978年)によると、昭和18年1月に、海軍軍需工場の東芝研究所からサドヤ醸造場(今井精三代表・当時)に、酒石酸加里ソーダが軍事上必要になったため、どのくらい確保できるか調査してほしい旨要請があった。同醸造場の今井友之助氏は昭和16年1月から3か月間早稲田大学応用科学研究室に通い、ぶどう酒から酒石を採取する方法を研究していた。また同醸造場の堀之内定夫技師も、酒石酸加里ソーダの結晶体が、音波をキャッチする聴音材になる研究を進めていた。今井精三代表は全力を挙げて協力することを誓い、県内外に働きかけを行った。昭和19年3月には「ブドウは兵器だ」のポスターが生産地の各要所に貼られた。サドヤ醸造場には海軍技術研究室甲府分室が設けられ、今井友之助氏が分室長になった。海軍御用の「ロッシェル塩」は、全国のぶどう酒醸造業者から酒石の結晶体がサドヤ醸造場に集められ、精製された。  (出展;レファレンス共同データーベース)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー                         M7:【Q&A 戦時中のワイン造りの奨励 】

答え

    2 ワインの主原料となるブドウが兵器になったから

解説

 ブドウには、ごく微量ですが酒石酸(しゅせきさん)が含まれています。 ブドウからワインを醸造すると、ワイン中に沈殿する滓(オリ)にも、貯蔵する酒ダルの周壁にも、★白い小さな結晶体が生じます。 この滓や周壁の酒石酸が粗酒石(そしゅせき)です。

また、ワインの液中にも酒石酸が混在し、ワインの搾り粕にも酒石酸が混在しています。 ワインの液中や絞り粕から酒石酸を採取するには普通、脱酸用★石灰を添加し、酒石酸石灰として採取する方法がありました。 しかし、手っ取り早いのはやはり、周壁や沈殿滓の粗酒石を直接採取する方法でした。採取した粗酒石に★加里ソーダを化合させると、★酒石酸加里ソーダという少し大きな結晶体が精製されます。これが「ロッシェル塩」と呼ばれるもので、山梨県に所在の「サドヤ醸造場」が国内で★唯一、製造が可能でした。

 ロッシェル塩は、★音波をすばやく捉える特性があり、第2次世界大戦では★ドイツがいち早くこれを採用して音波防御レーダーを開発、艦船に装備して、潜水艦や魚雷に対処する兵器とし、効果を発揮していました。
 日本の海軍は昭和17年(1942)6月、中部太平洋のミッドウエーの海戦で、航空母艦4隻を失う大打撃を受けます。敗退直後から、海軍では同盟国のドイツに兵員を派遣し、ロッシェル塩を利用した探査技術を習得させ、艦艇の戦備を強化することにしました。 ★昭和18年初頭から、海軍は全国のワイン醸造場に粗酒石の採取を働きかけ、粗酒石は山梨県の「サドヤ醸造場」に集めロッシェル塩を精製し、精製品は★東芝などの大電機メーカに依頼して、対潜水艦用の水中聴音機の量産態勢を構築しました。

 水中聴音機は、まさにブドウから作る兵器です。
 酒類行政を取り扱う大蔵省では、昭和19年のブドウの栽培時期から、日本海軍の求めに応じ、緊急軍需物資として、酒石酸の増産を決定しました。そのためワインに添加して酒石酸を採取するための脱酸用石灰について、これは統制品でしたが、割当や配給の面で特別な便宜を与えました。

 しかし、酒石酸はワインの製造処理過程で析出するわけですから、ワイン造り自体を奨励しなければなりません。そこで、ワイン造りに対する統制を特別に緩和し、ワイン造りに対し、製造免許数を増やしたり、造石数の増量を容認したり、また、ワイン造りには必需な原料の砂糖についても、砂糖は最重要な統制品であるにもかかわらず、割当や配給の面で特別に便宜を与えました。こうして、ワイン造りを奨励したのです。

 昭和19年度の果実酒の課税石数は、約1,301万リットルです。それが翌20年度では約3,420万リットルと、★2.6倍も増加しています。この果実酒の大部分はワインと考えられますから、武器の元を得るためのワイン造りに奨励効果があったといえます。
 しかし昭和20年10月、大蔵省では、終戦に伴い、酒石酸類の所要量・用途などに相当の変動を生じたため、本年度産のブドウより酒石酸類の採取は消極的方針を持することと決定し、緊急軍需物資としての酒石酸の増産策を放棄しました。

研究調査員 鈴木芳行  (出展;国税庁)

 

ーーー                                 初版20240619  ※時節項は前板にあります

ー時節項のインデックス                ①➊気象関連                           ②➋政治関連                             ③➌経済関連                             ➃➍疾病関連                           ⑤➎スポーツ関連                          ⑥➏良くない事系ニュース                        ⑦➐良い事系ニュース                       ⑧➑学術・発見・芸能・文化関連                 ⑨➒野球関連                            ⑩➓人物・訃報関連                          ⑪⓫話題  ※①~国内 ➊~海外のニュース

(画像・ 6) /鳥井信治郎 - 【寿屋・サントリー ウイスキーノート

(画像・ 7) /「信治郎、母を想う」  学園長便り 雲雀丘学園 

(画像・ 8) サントリー二代目社長・佐治敬三氏  /Wiki 

1932年(昭和7年)頃に母方の縁者※と養子縁組をして「佐治」姓となったが、そのまま大阪の実父母のもとで暮らした。1940年に、実兄(長兄)吉太郎が死去(31歳)。  ※母である鳥井クニは香川県の下級士族、小崎家の出であって、佐治家と小崎家には関係はない。

(画像・ 9) 鳥居一族。サントリーの系譜 /サントリー創業家

 

(画像・ 10)/(画像・)/ー

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「映画 ドラマ 動画」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事