goo blog サービス終了のお知らせ 

タイ語板  5枚目~!!  

語源板 ~ 饅頭

語源板 ~ 饅頭(まんじゅう)
ー ※食材・中国歴史上人物内容含み

 
 諸葛孔明だったかな? 
機転が生んだタべ物だったかと


--                                  饅頭 ซาลาเปานึ่ง /Sāalāapeāu nụ̀ng  ※G先生作                                         
 

ーーーーー                                       M:【饅頭の起源 】 は

 中国で、諸葛孔明が川の神に人身御供として人の頭を捧げる風習を改めるために、羊や豚の肉を小麦粉で作った皮でくるんだものを人頭に見立て、神に捧げたことに由来すると言われています。

当初は「蛮頭(まんとう)」と呼ばれていましたが、祭壇に供えた後、それを食べるようになったことから、「饅」の字が当てられ「饅頭」になったと言われています。

日本への伝来は★世紀ごろと言われ、当初は京都や奈良を中心に上流階級の間で親しまれていました。
日本では、仏教の本拠奈良では肉食が禁じられていたため、★肉の代わりに肉の色をした小豆あんを開発し、これを「まんじゅう」と呼ぶようになりました。
饅頭は、時代の経過とともに庶民の味覚にも馴染む食べ物へと変容し、各地域の気候風土や食材、人々の嗜好に応じて多様な姿を見せるようになりました。

国民的あんこ菓子「饅頭」のルーツ | 渋沢逸品館
2022/09/04
渋沢逸品館

Q:まんじゅうのいわれを教えてください。 - 株式会社 波里 | Namisato | 米粉・もち粉・上新粉・胡麻・きな粉の製造販売 | FOOD ACTION NIPPON 推進パートナー
1998/10/01波里

饅頭由来 - スイーツモール
饅頭(まんじゅう)の起源は中国! 歴史ごとに変化する味わいも楽しみ 日本の伝統菓子である饅頭は、その起源を中国に遡ること...
スイーツモール

(出展; /試験運用中Goggle生成 AI)
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー                                       M2:【饅頭の由来はかなり怖ろしい!?「三国志」とお天気と中華まんじゅう 】うさぎだ りすえ 公開:2018年01月19日11:00トピックス

 肉まんorあんまん☆どちらが先?
1月25日は「中華まんじゅうの日」なのだそうです。
寒い日に、ほっかほかの中華まんをパフッ!…あぁ幸せ〜。
コンビニでも大人気の中華まんじゅうは、いつ頃から日本で食べられるようになったのでしょうか? 
そもそも「饅頭」って、なぜこんな字を書くの? 

調べてみたら、その由来には恐ろしい風習が隠されていたのです。
肉とあんこが入っている意味も、ちゃんとあるようですよ。

 考案者は「三国志」で知られるあの人! 何のアタマかというと…美味しいだけのお肉じゃなかったようです
 「中華まんじゅう」の始まりは、やっぱり中国。
最初にできたのは、★肉まんでした! 
『事物紀原』『三国志演義』など中国の文献で伝えられている由来は、こんな内容です。

三国時代の★(しょく)が南蛮を平定した帰り道のこと。 瀘水(ろすい)という川が荒れ狂っていて渡ることができず、軍隊は足止めされて困っていました。
すると、地元の人が言います。
「この川には荒神がいて、49個の人間の首をささげれば、氾濫は鎮まります。これから集めてきましょう」。

それを聞いた蜀の宰相、諸葛亮孔明(ショカツリョウコウメイ)は、「そんな悪習がまだ残っているのか。 合戦でこんなにも多くの人命が失われたというのに、これ以上殺すなどできない」と、これを拒否。
そのかわりに、自国の料理人をよんで「小麦粉をこねて、中に肉をつめ、人の頭の形に丸めたもの」をつくらせます。
孔明がこれを川に投げ入れて祈祷すると、氾濫は鎮まり、蜀軍は無事に川を渡ることができたのです。

…なんと肉まん、殺されちゃう予定だった49人分のアタマのかわりだったのですね! 命が無事でよかったですね。
こうして、小麦粉をこねて中に羊や豚の肉を入れて蒸し上げたものを「蛮頭(ばんとう。蛮族の頭を意味する)」と呼ぶようになりました。

最初は水に投げ込んでいましたが、もったいないからか供えたあとで食べる方式になり、食物を意味する「饅」の字を用いて「饅頭(まんとう)」と変化したそうです。
日本に伝わると、「頭」を訓読みして「★まんず」、それが転じて「まんじゅう」になったといわれています。
大きさも、人頭のリアルサイズから、だんだん食べやすく★小型化していったようです。

 有名な「赤壁の戦い」では霧や風まであやつっていたってホント!?
  ※三国赤壁古戦場
『三国志』のエピソードには創作も含まれているといわれていますが、 諸葛亮孔明がすごい軍師であったことは確かなようです。
有名な「赤壁の戦い」では、なんと「10万本の矢を3日で」調達すると宣言。すると3日めに、なぜか濃い霧が発生!! そのため敵は、船に並べたワラの束に向かっておびただしい矢を発射してしまうのです。

こうして、敵からタダで矢をゲットできました。
さらに、かたまって停泊中の敵の船を火攻めにする日を提案。
すると当日、にわかに烈しく吹きつけ火をあおる、東南の風が!? その季節には吹かないとされているのに… 「天候を自在に操る男」として畏れられていた孔明さん。
でも、もし本当に天気を思いのままにできるのなら、人に仕えなくてもよさそうな?

じつは、天気を操作していたわけではなく、「動き」を読む能力に長けていた、ということのようです。
だから川の氾濫も、もうすぐおさまるとわかっていたのですね。
首なんて関係ナシ!! えっ、それなら肉まんとも関係ないんじゃ!?…そこをあえて「肉まん」で解決したことこそ、孔明さんが天気以上に人の心の動きが読めた証しと思われるのです。

堤防・橋の造成や河川には、「人柱(ひとばしら)」や「人身御供(ひとみごくう)」にかかわる伝承が多いそうです。
そこには、昔から水害で農業や交通などに苦しんできた人々の、水神への畏怖の心が働いていると考えられています。
仮に孔明さんが「私は天気が読めるのだが、この氾濫は人柱などささげなくてもおさまるであろう」などと予報すれば、一件落着はしますが、もしつぎの氾濫がおきれば「孔明さんはいないし、荒神を鎮めるにはやっぱり首を…」となりそうですよね。
この先ずっと、人々が誰かを殺さなくても安心して待てるように、肉まんという「解決策」を伝授したのではないでしょうか。

とはいえ、形状を真似するなら小麦粉を丸めただけでいいはずなのに。なぜ肉まん?
ささげものの肉には、神とつながる力があるとも信じられています。
たとえば旧約聖書には、「全焼のいけにえ」として神様に獣の肉がささげられるシーンがたびたび登場(キリストが生まれた以降の新約聖書には出てきません)。
それと、ひょっとして、小麦粉だけだと作業の負担も軽くなるうえ中身が空っぽなので「人間の頭としては、いろいろ重みが足りない」という意味も? 皆さまは、どう思われますか。
神聖な食べ物として日本上陸! 「肉まん・あんまん」はいつから?

 おめでたい門出にあずきパワーを!
「神様にささげる神聖な食べ物」として、★まんじゅうは鎌倉初期頃に日本に伝わったともいわれています。
儀式用だけでなく、胃腸などの薬として、さらに皮を粉状にして油と混ぜたものは、ヤケドなどに貼る外用薬としても用いられていたそうです。

14世紀の日本で定着したのは、野菜入りの「菜まんじゅう」。
のちに、日本人の好みに合う豆のあん入りに変化します。
とくに、あずきの赤色には魔除けの力があると信じられ、現在もお供えや行事に欠かせませんね。
全国の城下町には名物まんじゅうが続々と誕生。
室町時代の『七十一番職人歌合』には、まんじゅう売りが「砂糖饅頭と菜饅頭」を売る姿が描かれています。
この頃からすでに甘・辛など味のバラエティを楽しんだりしていたのでしょうか。

肉入りの★中華まんじゅうが普及するのは、肉食が解禁になる明治以降のこと。
★昭和2年には、中村屋が「肉入り・餡入り」の中華まんじゅうを販売しています。
こうして、肉まん・あんまんは一般の人たちにも親しまれるようになったのですね。

「膨れるは発につながり、金を儲ける商売繁盛の縁起担ぎにつながる」といわれるまんじゅうは、遠い昔から、パワーフードであり縁起のよい食べ物だったようです。
寒い冬には、あったか〜い中華まんでエネルギーチャージはいかがでしょうか? 人命の重さをパフッ!と噛みしめながら。
 カレーまんにピザまん…孔明さんありがとう〜♪

<含有参考文献>
『日本生活史辞典』木村茂光 他・編(吉川弘文館)
『知れば恐ろしい日本人の風習』千葉公慈(河出書房新社)
『原典を味わう三国志物語』今西凱夫(日本放送出版協会)

(出展; /饅頭の由来はかなり怖ろしい!?「三国志」とお天気と中華まんじゅうtenki.jp⇒https://tenki.jp › 季節・暮らしの話題 › トピックス)


ーーーーーーーーーー                         M3:【諸葛 亮(しょかつ りょう、拼音: Zhūgě Liàng ジューガー・リャン、181年 - 234年8月末)】 とは

 中国★後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・武将(軍師)。亮は諱で字は孔明。
司隷校尉諸葛豊の子孫。
泰山郡丞諸葛珪の子。諡は忠武侯。
蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。
伏龍、臥龍とも呼ばれる。今も成都や南陽には諸葛亮を祀る武侯祠がある。

 妻は黄夫人。
子は蜀漢に仕え綿竹で戦死した諸葛瞻。孫には同じく蜀漢に仕え父と共に綿竹で戦死した諸葛尚や、西晋の江州刺史になった諸葛京がいる。
親族として叔父の豫章太守諸葛玄、同母兄で呉に仕えた諸葛瑾とその息子の諸葛恪、同母弟で同じく蜀漢に仕えた諸葛均などが知られる。
一族には、魏の武将として仕えた諸葛誕などがいる。

  ※諸葛亮
    清代の『宮殿蔵画本』に載る諸葛亮の絵
蜀漢 丞相、録尚書事、益州牧
出生 光和4年(181年)琅邪郡陽都県
死去 建興12年(234年)8月末 五丈原
拼音 Zhūgě Liàng
字 孔明
諡号 忠武侯
別名 伏龍、臥龍(渾名)
主君 劉備 → 劉禅

諸葛 亮
各種表記
繁体字: 諸葛 亮
簡体字: 诸葛 亮
拼音: Zhūgĕ Liàng
ラテン字: Chuko Liang
和名表記: しょかつ りょう
発音転記: ジューガー・リャン
英語名: Zhuge Liang

  生涯
 書生時代
徐州琅邪郡陽都県(現在の★山東省臨沂市沂南県)が出生地。
本貫も同地である。
身長は8尺(後漢の頃の1尺は23cmで8尺は184cm、魏・西晋の頃の1尺は24.1cmで8尺は192.8cmになる)。

その祖先は前漢元帝の時の司隷校尉の諸葛豊。
父の諸葛珪は泰山郡の丞(郡の副長官)を務めた人物であるが、諸葛亮が幼い時に死去している。
年の離れた兄には呉に仕えた諸葛瑾(異母兄説がある)、弟には同じく蜀漢に仕えた諸葛均、他に妹がいる。

 まだ幼い頃、徐州から弟の諸葛均と共に叔父の諸葛玄に連れられ南方へ移住する。
この時の行き先について『三国志』本伝では、叔父の諸葛玄は袁術の命令を受けて豫章太守に任命されるが、後漢の朝廷からは朱皓が豫章太守として派遣され、その後、劉表の元に身を寄せたとなっている。

これに対して裴松之注に引く『献帝春秋』では、朝廷が任命した豫章太守の周術が病死したので劉表が代わりに諸葛玄を任命したが、朝廷からは朱皓が送り込まれ、朱皓は劉繇の力を借りて諸葛玄を追い出し、諸葛玄は逃れたが建安2年(197年)に民衆の反乱に遭って殺され、首を劉繇に送られたとなっている。

その後、諸葛亮は荊州で弟と共に晴耕雨読の生活に入り、好んで『梁父吟』を歌っていたという。
この時期には自らを管仲・楽毅に比していたが、当時の人間でこれを認める者はほとんどおらず、親友の崔州平(太尉・崔烈の子、崔均の弟)や徐庶だけがそれを認めていたという。
この時期の他の学友に石韜や孟建がいる。

また、この時期に地元の名士の黄承彦の娘を娶ったようである。
これは裴松之注に引く『襄陽記』に見える話で、黄承彦は「私の娘は色が黒くて醜いが、才能は君に娶わせるに足る」と言い、諸葛亮はこれを受け入れた。周囲ではこれを笑って「孔明の嫁選びを真似てはいけない」と囃し立てたという。
これ以降、★不器量の娘を進んで選ぶことを「孔明の嫁選び」と呼ぶようになった。

妻の父の黄承彦の妻は襄陽の豪族蔡瑁の長姉であり、蔡瑁の次姉は劉表の妻であるため、蔡瑁・劉表は義理の叔父に当たる。
また、諸葛亮の長姉は房陵太守蒯祺の妻、次姉は龐徳公の息子の妻であり、龐徳公の甥の龐統も親戚である。

 三顧の礼
  ※明の時代に描かれた「三顧の礼」の様子
華北ではこの頃、建安5年(200年)に曹操が袁紹を打ち破って覇権を手中にし、南進の機会を窺っていた。
劉備は袁紹の陣営を離れて劉表を頼り、荊州北部の新野(現在の河南省南陽市新野県)に居城を貰っていた。
  ※明の時代に描かれた「孔明の出廬」の様子

諸葛亮は前述のように晴耕雨読の日々を送っていたが、友人の★徐庶が劉備の下に出入りして、諸葛亮のことを劉備に話した。
人材を求める劉備は徐庶に諸葛亮を連れてきてくれるように頼んだが、徐庶は「諸葛亮は私が呼んだくらいで来るような人物ではない」と言ったため、劉備は3度諸葛亮の家に足を運び(207年冬~208年春)、やっと迎えることができた。これが「★三顧の礼」である。
この時、諸葛亮は劉備に対していわゆる「天下三分の計」を故事に習って示し、「曹操・孫権と当たることを避けて、まずは荊州・益州を領有し、その後に天下を争うべきだ」と勧めた。

これを聞いた劉備は諸葛亮の見識を認めて左将軍掾(主任)に起用し、諸葛亮も劉備に仕えることを承諾した。これを「孔明の出廬」という。
諸葛亮は劉備軍加入後、真っ先に★の侵略を抑えることを最優先とした。
孔明加入前の劉備軍は統制が弱かったが、孔明が陣頭指揮に立ってからは規律を第一とし、真っ先に曹操の攻撃を抑えて堅く守り切り、その間に颯爽と勢力を固めていくことになる。

 赤壁の戦い
建安13年(208年)、劉表陣営では次男の劉琮が後継となることがほとんど決定的となり、長男の劉琦は命すら危ぶまれていた。
劉琦は自らの命を救う策を諸葛亮に聞こうとしていたが、諸葛亮の方では劉表一家の内輪もめに劉備共々巻き込まれることを恐れて、これに近寄らなかった。
そこで劉琦は一計を案じて高楼の上に諸葛亮を連れ出し、登った後で梯子を取り外して、諸葛亮に助言を求めた。

観念した諸葛亮は春秋時代の晋の文公の故事を引いて、劉琦に外に出て身の安全を図るよう薦めた。
劉琦はこれに従い、その頃ちょうど太守の黄祖が孫権に殺されたため空いていた江夏(現在の★湖北省東部)へ赴任することにした。
劉琦の兵力は後に劉備たちが曹操に追い散らされたときに貴重な援軍となった。

同年、劉表が死去。
その後を予定通り劉琮が継ぐ。
諸葛亮は劉備に「荊州を取れば曹操に対抗できる」と勧めたが、劉備はこれに難色を示す。
まもなく曹操が南下を開始すると、劉琮はすぐさま降伏した。
劉備は曹操の軍に追いつかれながらも、手勢を連れて夏口へ逃れた(長坂の戦い)。

孫権陣営は情勢観察のため、劉表の二人の息子への弔問を名目に魯粛を派遣してきていた。
諸葛亮は劉備に孫権からの救援を求めることを進言し、魯粛と共に孫権の下へ赴いた。
曹操との交戦と劉備陣営との同盟を孫権に説き、孫権から「劉備殿はどうしてあくまでも曹操に仕えないのか」と問われ、諸葛亮は「田横は斉の壮士に過ぎなかったのに、なおも義を守って屈辱を受けませんでした。 まして我が主・劉玄徳は王室の後裔であり、その英才は世に卓絶しております。多くの士が敬慕するのは、まるで水が海に注ぎこむのと同じです。もし事が成就しなかったならば、それはつまりは天命なのです。何故曹操の下につくことなどできましょうか」と答えた。

また、曹操軍と孫劉同盟軍との戦力を分析し、曹操軍が必ず敗れることを説くと孫権は大いに喜び、水軍三万を派遣した。
その後、劉備・孫権の連合軍は曹操軍と長江流域で対決し、勝利した(赤壁の戦い)。

 入蜀
戦後、劉備たちは荊州南部の4郡を占領した。
諸葛亮は軍師中郎将・零陵桂陽長沙三郡部郡従事(兵権を有し、3郡の太守を監察する職掌)に任命され、3郡の統治に当たりここからの税収を軍事に当てた。この頃、諸葛亮と並び称された龐統が劉備陣営に加わった。

建安16年(211年)、益州の劉璋より、五斗米道の張魯から国を守って欲しいとの要請が来た。
しかし、その使者の法正は張松と謀って、益州の支配を頼りない劉璋から劉備の手に渡すことを目論んでいた。
劉備は初めこれを渋ったが、龐統の強い勧めもあり、益州を奪う決心をした。

劉備は龐統、黄忠、法正らを連れて益州を攻撃した。
諸葛亮は張飛、趙雲、劉封らと共に長江を遡上し、手分けして郡県を平定。
諸葛亮らは戦うところ全てで勝利した(『三国志』劉封伝)。
郡県の平定を終えると劉備と合流し共に成都を包囲した(劉備の入蜀)。

建安19年(214年)に益州が平定されると、諸葛亮は軍師将軍・署左将軍府事となる。
劉備が外征に出る際には常に成都を守り、兵站を支えた。
また法正、劉巴、李厳、伊籍と共に蜀の法律である蜀科を制定した。

 劉備の死
  ※諸葛亮と劉備の像
その後、劉備は曹操に勝利して漢中を領有したが、荊州が孫権軍(呂蒙・陸遜)に奪われ、さらに留守をしていた関羽が捕らえられて斬殺された(樊城の戦い)。

劉備の養子である劉封が孟達、申儀の裏切りにより曹操軍に敗走して成都に戻ってくると、劉備は劉封が関羽の援軍に行かなかったことと、孟達の軍楽隊を没収したことを責めた。
諸葛亮は「劉封の剛勇さは劉備の死後に制御し難くなるだろう」という理由から、この際に劉封を除くように進言した。
劉備はその提案に従い、劉封を自殺させた。

建安25年(220年)に★曹操が死去。
程なくして曹丕が後漢の献帝より禅譲を受けて、魏王朝を建てた。
一方、劉備は後漢の献帝が殺害されたとの報に触れ、翌年成都で漢を継ぐことを宣言し、皇帝に即位して蜀漢を建て、諸葛亮は丞相・録尚書事となった。

章武元年(221年)に劉備は、関羽の弔い合戦を兼ねた荊州奪還を目的に呉へ進軍を計画するが、この準備段階で張飛が部下の范彊と張達に殺され、両人がその首級を持って孫権の下へ出奔するという事件が起こる。
諸葛亮は張飛が就いていた司隷校尉を兼務する。
進軍は最初から順調で、その勢いに孫権は途中で和睦を行おうとしたが、劉備は決して聞き入れようとはせず、進軍を続けていった。

前線を次々と破る快進撃を続けた劉備であったが、最後は★陸遜の作戦により、荊州のみならず軍の大半と数多の優秀な人材を失う大敗を喫した(夷陵の戦い)。
この敗北によって諸葛亮が劉備に示した「天下三分の計」は頓挫した。
諸葛亮は後に「法孝直(法正)が生きていれば、主上(劉備)を抑えて東征させたりはしなかっただろう。例え東征したとしても、このような危機にはならなかっただろうに」と嘆いた。

劉備は敗戦の失意から★病気が重くなり、逃げ込んだ★白帝城で章武3年(223年)に崩御した。
崩御にあたり劉備は諸葛亮に対して「そなたの才能は曹丕の10倍ある。 きっと国を安定させて、最終的に大事を果たすだろう。もし我が子(劉禅)が補佐するに足りる人物であれば補佐して欲しい。 もし我が子に才能がなければ迷わずそなたが国を治めてくれ」と李厳と共に事後を託した。
これに対して諸葛亮は涙を流し、股肱の臣下としての忠誠を誓った。

また、劉備は死に際して諸葛亮に向かい「馬謖は言葉だけで実力が伴わないから重要な仕事を任せてはいけない」と言い残した(「馬謖伝」)。

 益州南部の平定
劉禅が帝位に即くと、諸葛亮は武郷侯、開府治事、益州刺史を兼ね、政治の全権を担った。
諸葛亮は農業生産を積極的に開発し、農家の負担を可能な限り減らすようにして秦の時代に築かれた水利施設を再構築した。

諸葛亮は「孫権が劉備の死を聞けば、おそらく異心を抱くだろう」と深く心配していたが、鄧芝を派遣して孫権との友好関係を整え、孫権は魏との関係を絶って蜀と同盟し、張温を派遣して返礼させた。
さらに、魏に対する北伐を企図する。
魏は、諸葛亮が実権を握ったのを見て、華歆、王朗、陳羣、許芝のほか同族の諸葛璋ら高官が相次いで降伏勧告の手紙を送りつけたが、諸葛亮は返事を出さず後に『正議』を発表して彼らを批判した。

劉備の没後、益州南部で雍闓・高定らが反乱を起こしていたが、諸葛亮は建興3年(225年)に益州南部四郡をことごとく平定した(南征)。
この地方の異民族に漢代を通じて始めて税を課すことに成功して財物を軍事に充て、蜀の財政は大いに潤った。
『漢晋春秋』『華陽国志』によると、この時七縦七擒の故事があったといわれる(詳しくは「孟獲」の項を参照)。

12月に諸葛亮が成都に帰還すると、西南夷は再び反乱を起こし、雲南太守の呂凱が反乱軍に殺害されたため、庲降都督の李恢が兵を率いて反乱を鎮圧した。

 北伐
  ※前出師表の碑文
建興5年(227年)、諸葛亮は北伐を決行する。
北伐にあたり上奏した★『出師表』は名文として有名であり「これを読んで泣かない者は不忠の人に違いない」(『文章軌範』の評語)と称賛された。
同年に待望の実子、諸葛瞻を儲けた。

北伐に幕僚として従軍し、諸葛亮から高く評価された楊顒は諸葛亮が自ら帳簿の確認を行っているの見て、その働きすぎを治国のあるべき姿である礼制を一家のあり方に例え、前漢の宰相である丙吉・陳平の故事を引いて諌めた。
諸葛亮は彼の忠告に陳謝した。
後に楊顒は東曹属となって官吏の推挙を担当した。
楊顒が亡くなると、諸葛亮はその死を痛み、三日間にわたって涙を流した。
諸葛亮は留府長史の張裔・蔣琬に手紙を送った際に、同時期に夭折した西曹令史の頼広と共に、その死は朝廷の重大な損失であると書き記している。

魏を攻める前年、諸葛亮は、以前に魏へ降伏した新城太守の孟達を再び蜀陣営に引き込もうとした。孟達は魏に降った後、曹丕に重用されていたが、建興4年(226年)の曹丕の死後は立場を失い、危うい状況にあった。
諸葛亮はこれを知ると孟達に手紙を送り、孟達の方も返書を出した。
さらに申儀の讒言や司馬懿の疑惑を恐れた孟達は、魏に反乱を起こそうとした。しかし孟達は司馬懿の急襲を受けて討ち取られた。

建興6年(228年)春、諸葛亮は漢中より魏へ侵攻した。
魏延は、自らが別働隊の兵1万を率い、諸葛亮の本隊と潼関で合流する作戦を提案したが、諸葛亮はこれを許可しなかった。
魏延はその後も北伐の度にこの作戦を提案するが、いずれも諸葛亮により退けられている。

諸葛亮は宿将の趙雲をおとりに使って、郿を攻撃すると宣伝し、曹真がそちらに向かった隙を突いて、魏の西方の領地に進軍した。
この動きに南安・天水・安定の3郡(いずれも現在の甘粛省)は蜀に寝返り関中、魏の朝廷は恐慌した。
さらに隴西まで進出したが、隴西太守の游楚は抵抗するとここではすぐに軍を引いた。

これに対して魏の明帝曹叡は張郃を派遣したが、諸葛亮は戦略上の要地である街亭の守備に、かねてから才能を評価していた馬謖を任命していた。
馬謖は諸葛亮の指示に背き、配下の王平の諫言も無視して山の上に布陣していた。

張郃は山の下を包囲して水の供給源を断ち、これによって士気が下がった蜀軍は大敗した。
趙雲も曹真に敗北し、曹真と張郃は3郡奪回へ進軍した。
こうして馬謖の妥当性を欠いた行動によって進路の確保に失敗した蜀軍は、全軍撤退を余儀なくされた(街亭の戦い)。
撤退時に諸葛亮は西県を制圧して1000余家を蜀に移住させた。

撤退後、諸葛亮は馬謖らを処刑したほか(「★泣いて馬謖を斬る」の故事)、趙雲を降格し、また馬謖の逃亡を黙認した向朗を免職にした。
自らも位を3階級下げて右将軍になったが、引き続き丞相の職務を執行した。李邈は「秦は(敗将の)孟明視 を赦したおかげで西戎を制圧でき、楚は子玉を誅殺したため二代にわたって振るわなかったのです」と諫めたことで諸葛亮の機嫌を損ね、蜀に帰還した。

 涙を流しながら馬謖を処刑する諸葛亮
同年冬、諸葛亮は再び北伐を決行する。
その際『後出師表』を上奏したとされるが、これについては★偽作説が有力である。
2度目の北伐では陳倉城を攻囲したが、曹真が侵攻路を想定して城の強化を行わせていたことや、守将の郝昭の奮戦により、20日余りの包囲した後、食糧不足により撤退した。撤退時に追撃してきた魏将王双を破り討ち取っている(陳倉の戦い)。

建興7年(229年)春、第3次の北伐を決行し、武将の陳式に武都・陰平の両郡を攻撃させた。
雍州刺史の郭淮が救援に向かうが、諸葛亮が退路を断つ動きを見せると撤退したため、陳式は無事に武都・陰平の2郡を平定した(陳倉の戦い#第三次北伐)。
この功績により、再び丞相の地位に復帰した。

建興8年(230年)、魏の曹真らが漢中に攻め寄せるも、大雨によって魏軍の進軍が滞ったこともあり撃退に成功する(子午の役)。
これに乗じた諸葛亮は西に軍を進め魏延、呉懿を羌中へ向かわせ、陽谿で魏の費耀・郭淮を大いに打ち破った。

建興9年(231年)春2月、諸葛亮ら蜀軍は第4次の北伐を行った。
魏の祁山を包囲すると別働隊を北方に派遣し、諸葛亮は自ら郭淮らと対峙して撃退し、近辺の麦を刈り取った。
張郃ら魏軍が略陽まで進軍してくると、祁山まで後退した。

司馬懿が指揮を執る魏軍は祁山を解放するために、司馬懿が諸葛亮の軍を、張郃が王平の軍を攻撃したが、撃退された。蜀軍は局地的には勝利したものの、長雨が続き悪天候の食糧輸送を嫌った李厳が撤退を進言した。

当時隴右地方は不作で、初期に麦を刈り取ったことも相まって、魏軍でも飢えが始まっていた為、諸葛亮は引くことを下策としたが、魏側が郭淮の説得により異民族から食料を供出させ、飢えを凌いだため、蜀側の食糧が不利になり、軍を引かざるを得なかった。
撤退時に、司馬懿に追撃を命じられた張郃を伏兵を用いて射殺している(祁山の戦い)。
食糧輸送を監督していた李平(李厳から改名)は、糧秣の不足を伝えて諸葛亮を呼び戻させる一方、軍が帰還すると「食料は足りているのになぜ退却したのだろうか」と驚いたふりをして責任転嫁を図ろうとした。
しかし諸葛亮は出征前後の手紙を提出して李平の矛盾を糺したため、李平は自分の罪を明らかにした。
そこで自分と共に事後を託された彼を庶民にいきなり落として流罪にした。
李平は諸葛亮に次ぐ地位にあったため、政治・軍事の重圧は諸葛亮に集中することになった。

同年、益州南部の南中を治める庲降都督の李恢が死去し、後任として張翼が赴任するが、法を厳しく執行しすぎたため西南夷の反発を招いた。
建興11年(233年)には南夷の豪帥であった劉冑が反乱を起こし、朝廷は張翼を召還して馬忠を派遣し反乱を平定させている。

建興12年(234年)春2月、第5次の最後の北伐を行った。
諸葛亮は屯田を行い、持久戦の構えをとって五丈原で司馬懿と長期に渡って対陣した。
諸葛亮は渭水の北を攻撃したり、東に向かい武功水を渡河して進撃するなど、北に東に魏軍を揺さぶったが、郭淮に行動を読まれていたり、魏軍を撃退しても長雨に祟られて渡河が遅れる等、天運に見放されたこともあり上手くはいかなかった。

同時に出撃した呉軍は荊州および合肥方面の戦いで魏軍に敗れ、司馬懿も防御に徹して諸葛亮の挑発に乗らなかった。
諸葛亮は病に倒れ、8月末、陣中に没した(五丈原の戦い)。★享年54(満53)。

 死後
  ※清の時代、想像で描かれた諸葛亮と司馬懿
諸葛亮の死後、蜀軍は退却した。
この時、司馬懿は追撃を仕掛けたが蜀軍が反攻の構えを見せるとすぐに撤退した。
このことから当地の民衆は「★死せる諸葛、生ける仲達を走らす」と言い合った。
魏延は楊儀の指揮下に入ることを拒否して争いを起こしたが、結局は楊儀に殺された。
蜀軍が撤退した後、司馬懿はその陣地の跡を検分し「彼こそ天下の奇才だ」と驚嘆した。

諸葛亮は自身の遺言により漢中の定軍山に葬られた。墳墓は山の地形を利用し作り、棺を入れるだけの小規模なもので、遺体も着用していた衣服を着せたままで、副葬品は一切入れないという質素なものであった。

諸葛亮が死去したとの報を聞いた李厳(李平)は「もうこれで(官職に)復帰できる望みは無くなった」と嘆き、程なくして患った病により死去した。
李厳と同様に、僻地へ追放されていた廖立も、諸葛亮の死を知るや「私は結局蛮民になってしまうだろう」と嘆いて涙を流した。

『華陽国志』によると、劉禅が白い喪服を身に付けて三日間哀悼の意を表したとき、李邈は上表して次のように述べた。
「呂禄(前漢呂后の一族。呂后の死後に殺された)・霍禹(昌邑王を廃し宣帝を迎えた霍光の子。霍光の死後に殺された)は、必ずしも反逆の志を抱いてはおらず、孝宣帝もまた臣下を殺す君主となることを好まなかったのです。 ひとえに臣下は危機が身に迫ることを恐れ、君主は臣下の威勢を畏怖したために、姦悪が発生したにすぎません。諸葛亮は強力な軍兵を擁し、狼顧しては虎視眈々と(叛逆の)機会を窺っておりました。 所管の長で強力な者は辺地の任につけてはならないもので(『春秋左氏伝』)、臣(わたくし)はいつもこれを危ぶんでおりました。いま諸葛亮が死去しましたのは、つまりご一族には安泰を得られ、西戎は安息を得たということでありまして、万民にとって喜ぶべき事態であります」。
劉禅は立腹し、李邈を獄に下して誅殺した。

 諸葛亮の後は、蔣琬を中心に楊儀(後に失脚)・費禕・董允・鄧芝・呉懿・姜維・王平・張翼といった人々が成都での政務と漢中・東部の防衛を引き継ぎ、諸葛亮の死に動揺する蜀漢の安定に心を砕いた。

諸葛亮の死の直後、各地で「霊廟を建立したい」という願いが出たが、蜀漢の朝廷は「礼の制度に背く」として許可しなかった。
また後に「成都に諸葛亮の廟を建立すべきだ」との意見も提出されたが、劉禅はこれを許可しなかった。
しかし、民衆や異民族は季節の祭りを口実に、諸葛亮を路上で勝手に祀ることがあとを断たなかった。
結局、習隆・向充の上奏を受け、景耀6年(263年)に成都ではなく★沔陽に廟が建立された[4]。
 魏の鍾会は蜀に侵攻した際、諸葛亮の墓の祭祀を行わせた。

(中略)

 家系諸葛亮の子孫たち
中国には諸葛亮の子孫が集まったとされる諸葛八卦村が浙江省金華市蘭谿市諸葛鎮にあり、★住民3000人のうち8割が「諸葛」姓となっている。
国外へ移住した華人を含めて家系図を★十数年に一度更新しており、2020年時点では中国国内のほか欧米、東南アジア、日本に★合計1万3000人の「子孫」がいる。

近年になって発見された家系図があるとはいえ、諸葛亮自身も1800年も前の人物であるので、実際に彼らが諸葛亮の子孫なのかどうかは家系図以外に実証する資料がない。
諸葛亮が伝来させたという文化をよく守り、諸葛八卦村は1996年に、中国国家重点文物保護単位第4陣に指定された。
また、国家4A級観光スポットである。

清の張澍『諸葛忠武侯文集』に引く『雑記』によれば、諸葛質(諸葛瞻の子)という孫がおり、また同書に引く『諸葛氏譜』によれば諸葛懐という息子と甥の諸葛望(諸葛均の子)、さらに魏了翁『朝真観記』および張澍の注によれば諸葛果という娘がいたとされる。

諸葛果は成都近くの道観で修行し、ついに仙人となって昇天したという。
しかし、歴史学者の張崇琛によると、★張澍が記した諸葛一族は後世の創作であろうと指摘している。

 諸葛亮の丞相府
諸葛亮の丞相府は、以下の人々によって運営された。
丞相長史(署諸曹事): 王連、向朗、楊儀
留府長史(丞相領兵出則統留事): 張裔、蔣琬、馬忠
主簿(録省衆事): 董厥、胡済、宗預、楊顒、楊戯
参軍: 馬謖、楊儀、廖化、宗預、張裔、蔣琬、費禕、王平、馬忠、胡済、李邈、姚伷、閻安、爨習、杜義、杜祺、盛勃
西曹・東曹: 西曹掾・李邵、西曹属・頼広、東曹掾・蔣琬、東曹属・楊顒

その丞相府に以下の人々が協力して蜀の政権運営にあたった。

司徒:許靖
尚書令: 法正、劉巴、李厳、陳震
尚書僕射: 李福

また、諸葛亮は益州牧を兼ねており、その益州府の行政は楊洪ら治中従事、秦宓ら別駕従事、姚伷ら功曹従事、杜瓊ら議曹従事、張爽ら勧学従事、譙周ら典学従事、常房ら部郡従事、何祗ら督軍従事、何宗ら従事祭酒らが担当した。

 諸葛亮を主題とした作品
漢詩
『蜀相』(杜甫)
『古跡を詠懐す』(其の五)(杜甫)
『八陣の図』(杜甫)
『憤りを書す』(陸游)
『五丈原』(胡曾)
『司馬仲達、武侯の営址を観る図に題す』(頼山陽)
『武侯の墓』(竹添井井)
『自賛肖像』(吉田松陰)
 成都武侯祠の対聯

京劇
『空城計』

新体詩
『星落秋風五丈原』(土井晩翠)

小説
陳舜臣『諸葛孔明』中央公論社、1991年。上 ISBN 9784120020032/下 ISBN 9784120020049(中公文庫、1993年)
宮城谷昌光 『諸葛亮』日経BP、2023年。上 ISBN 9784296117505/下 ISBN 9784296117512

テレビドラマ
『三国志 諸葛孔明(中国語版)』(1985年、中国、主演:李法曽)

映画
『赤壁の戦い -軍神 孔明-』(別邦題:『真・三国志 天地戦乱』、1999年、台湾、演:劉永)
『レッドクリフ』二部作(2008年、中国・香港・台湾・日本・韓国合作、演:金城武)

漫画
小池一夫、平野仁『青春の尻尾』(小学館 全6巻)1975年
諏訪緑『諸葛孔明 時の地平線』(小学館プチフラワーコミックス 全14巻/小学館文庫 全8巻)2000-2007年
杜康潤『孔明のヨメ。』(芳文社まんがタイムコミックス 9巻まで)2011年-連載中
四葉夕ト作・小川亮画『パリピ孔明』 (講談社ヤングマガジンコミックス 既刊14巻)2019年-連載中
2022年にアニメ化。2023年にテレビドラマ化(主演:向井理)。

舞台
音楽朗読劇『孔明最後の一夜』(2021年1月、新歌舞伎座、演:諏訪部順一)

ゲーム
『三國志孔明伝』(光栄〈現・コーエーテクモゲームス〉)
(出展; /Wiki)




ーーーーーーーーーー                         M4:【】(出展; /)
 《参考動画のURL;/ Youtube👉》《参考動画のURL;/ Youtube👉》《参考動画のURL;/ Youtube👉》




ーーー                                         初版20250508  昨日の東京都心大手町最低気温℃ 最高気温℃、、 全国では の℃が最高気温、以下℃℃℃℃℃℃℃℃℃℃℃℃ 上位10カ所全て沖縄方面 夏日地点 
 夏日真夏日猛暑日全国地点(月火水木金土日;夏日昨日比真夏日昨日比) 
 冬日真冬日全国地点(月火水木金土日;冬日昨日比真冬日昨日比)
 1h  日最大降水量㎜ 123456
 24h日最大降水量㎜ 123456
 全国最大積雪量㎝ 12345678910
 昨日の東京、快晴。日中は暑い位も朝、夕方は冷えた寒暖差のある一日。

ー時節項追記前日深夜未明迄 ※7水の内容が中心 時節項追記同日、                                      ①   ▷▷▷▷    【①天災被害関連】▷▷▷▷     ➊▶▶▶▶        ②   ◮◮◭◭▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷防衛大学 女子枠試験に 疑問の声 16:38    ▷石破首相 自民幹部にコメ高騰対策 指示 11:39  > う~ん、ズレているような    ▷自民保守系 政府の戦争検証に 反対 18:47    ▷自民会合 すべての関税項目の 協議を 17:48    ▷自公 減税も視野 経済対策検討 14:29    ▷首相に過去献金 と証言 不記載疑い 19:24  > 過去分すべて明らかにしないと、、        ➋   ◮◮◭◭▶▶▶▶▶▶▶▶▶米中高官 協議へ 関税が議題に 8:51    ▶米カナダ会談 51番の州巡り 応酬 13:52    ▶緊張高まる 印パ 両国引けない事情 18:24  > 印パ対立 激化 国連「深刻な懸念」16:20  > 印にパキスタン 反撃 双方に死者 12:02    ▶核保有国同士 印パ対立 今後解説 22:42        ③   ◮◮◭◭▷▷▷▷▷▷▷▷auも値上げ 値下げ競争 転換点? 18:28    ▷退職代行 新入社員からの依頼 殺到 21:51    ▷塩野義製薬 鳥居製薬へ TOBへ 16:36    ◮▷ニセコ「バブル」 崩壊前兆か 懸念 19:26    ▷ディズニー UAEテーマパーク 計画 23:39    ▷国交省 NEXCO中日本 厳重注意 17:27    ▷コナン最新作 興収104億円 突破 14:10       ➌   ◮◮◭◭▶▶▶▶▶▶▶ト氏 大きな発表「行う」 と表明 23:53    ▶ローマ教皇選挙 初日 決まらず 5:16    ▶米FRB 3会合連続 金利据え置き 3:26木        ④   ▷▷▷若年層も 注意「ソマホ認知長」7:23    ▷100日咳 感染者発 週2000人超 16:57    ▷リンゴ病患者数 過去10年で 最多 21:28    ▷児童ら116人 ロタウィルス 観戦か ~宮城塩釜17:40        ➍▶▶       ⑤   ▷▷▷▷早田ひな 現状は「暗いトンネルの中」15:44       ➎   ▶▶▶◮◮◭▶◭井上尚弥次戦 立地良い 名古屋か 16:59    ▶◭張本智和 敢えて意気込み「ない」18:41        ⑥   ▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷▷万博関係者 裏で喫煙 境界認める 21:25    ▷箱根の焼却炉 基準値1.3倍ダイオキシン 即日使用中止、廃炉を検討 22:01    ▷用水路 1歳死亡 水嵩40-60cm 19:36    ▷東京メトロ 男切り付け 逃げ惑う乗客 22:36       ➏▶▶▶▶▶▶▶       ⑦▷▷➐▶▶       ⑧   ◮◭◭▷▷▷▷感染原因か 相次ぐ海鳥の 異常行動 18:53    ▷咲くのは120年に1度 「黒竹(クロチク)」の花 咲く ~熊本長洲町18:06    ▷体長2.7m 巨大マンボウ 鎌倉に漂着 21:11    ◮▷鳥取県 「サンド同盟」 サウジと 23:00        ➑◮◮◭◭▶▶▶▶▶▶▶       ⑨   ▷▷▷▷▷▷巨・浅野翔吾 衝撃 1軍昇格 16:31  > なんで三軍だった?(またカンフル?    ▷ハム・新庄監 1試合 10投手継ぎ込む 6:31木    ▷神・森下 止まらぬ4試合連続 HR 水    ▷神・門別 4回二死からの失点は 誤算 23:36    ▷巨・岡本 重症だった 全治3か月か 23:59    ▷死球 巨・阿部監 神・藤川監に謝罪も 20:56  > 岡本と岡本のお友達・ムーちゃんの衝突は単に巨人三塁手の送球が悪かったせいかと、、  > 死球の神・中野 「マジできつい」23:10    ▷パ 6球団すべて1G差の等差数列 珍事 水  > オハ西楽ソロの順、、   ▷巨 東京ドーム阪神戦、連敗5で 止める 水    【⑨ペナント結果】  《セ》▷神4-8巨 山崎伊◌門別● ▷広5-3ヤ島内◌石山● ▷De1-2中大野◌大貫●  《パ》▷ソ1-7西 ▷楽3-7ロ ▷ハ2-2オ[延長12回]    【⑨順位表👇;出展:スポナビ】       ➒   ◭◭◭◭▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶大谷ライバルに珍異変 打率1割&40発男・Phiシュワーバー 7戦5発でLトップの12号 23:10    【➒MLB試合結果】   《A》▶▶▶▶▶▶▶▶ ▷吉田 ▷菊池 通算 通算   《N》▶▶▶▶▶▶▶▶▷大谷12DH ▷ヌート ▷鈴木3456DHRLF ▷山本 回番手I 球安打 K四死 通算 ▷松井 回番手シチュ I 球安打 K四死 通算 ▷ダル 回番手I 球安打 K四死 通算 ▷前田 回番手シチュ I 球安打 K四死 通算 ▷今永 回番手I 球安打 K四死 通算    《I》▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶ ▷吉田▷大谷12DH▷ヌート▷鈴木456DHRLF ▷山本 回番手I 球安打 K四死 通算 ▷菊池 回番手I 球安打 K四死 通算 ▷松井回番手I 球安打 K四死 通算 ▷ダル 回番手I 球安打 K四死 通算 ▷前田 通算 ▷今永 回番手I 球安打 K四死 通算 ▷前田 回番手I 球安打 K四死 通算        ⑩▷▷➓▶▶       ⑪   ▷▷▷嵐 来年5月活動終了 大野神社に祈るファン 16:17   【⑪旧J等性被害・/芸能関連N全般】▷▷⇗⇘

⑨👉NPB順位《セ》 ※5/7 第7週前半3戦 22:01終了時点                                1神 18勝14敗1分⓪  ー   次戦 中 甲子園9金                     1巨 18勝14敗1分⓪  0.0    次戦 ヤ 神宮S9金                  3広 16勝14敗1分②  1.0    次戦 De 横浜S9金                                                                                                  4De 14勝15敗2分②   1.5                        5中 14勝16敗2分①  0.5         
6ヤ 10勝17敗1分⑤    2.5         
                         
⑨ 👉NPB順位《パ》 ※同上12カード目 22:50最終更新                   1オ 17勝12敗3分①  ー    次戦 ソ 京セラD9金                                                         2ハ 17勝14敗1分①  1.0  次戦 楽 エスコンD9金                    
3西 16勝15敗0分②  1.0  次戦 ロ 県営大宮&ベルーナD9金    4楽 15勝16敗0分②  1.0                      
5ソ 14勝17敗2分⓪  1.0                            6ロ 12勝17敗0分④  1.0              
 ※勝敗の後の丸数字⓪~は一番消化しているチームとの試合数差
         
              
                                                (画像・ 1) /諸葛孔明の発明】伝説肉まんから紙芝居まで? - はじめての三国志

 
(画像・ 2) /中華よもやま話 饅頭の由来 www.zenchuren.or.jp

 
(画像・ 3) 三大饅頭、、  /日本三大まんじゅう|柏屋 

                                   (画像・ 4上中下) 上;2022年迄は福島県が日本一  /まんじゅう購入額 福島市が3年連続日本一なのはなぜ? | NHK



中下/市民も驚いた!ギョーザに次いで「まんじゅう」が日本一 宮崎市が購入頻度全国1位の謎に迫る | MRTニュース | MRT宮崎放送 (3ページ)


(画像・)/ (画像・)/
ー ※以下は時節項画像👇
👉(画像・ ) /
ー 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「言語 言葉 スラング 語源」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事