あれってそれって何のことを云うの? ~ カップリングモーション(整体技法)
ー
何故ゆえに頸椎や胸椎、背骨について興味があったかと云うと、この「カップリングモーション」によって痛みなどの改善ができる。。とお聞きしたから。 でもこれらはまだまだ応用編。素人の私には未だ完全には全部理解していませんが、、此処まで分かったことを以下⇊に挙げさせて頂きます。 ※何時ものように、で恐縮ですがソースはしっかりした正しいものです、メモした私が素人です。内容については自己責任で願います<()> ※カップリングモーション:CM と以後略させて頂きます。
次回は超基本編の「腰椎」について書かせて頂く予定です。。
これまで分かってきたこと⇊
・ 頸椎が正常な可動状態にあればCMが起こる。
・ 何処かに稼働制限が起こっていれば教科書的なCMが起き難い状態にあると考えられる。
・ 左◀に捻りにくい場合、何処かに右回旋▶で固定された椎骨がある。 この場合、棘突起は左◀に移動し、左から圧迫すると痛みがある。 痛点を支点に左回旋◀の動きを加え椎間関節の癒着を無くすと元に戻る。 痛い所を支点にちょっと左◀に側屈しながら左◀に回旋する運動繰り返す。
・ CMは一つ一つの椎骨の可動が制限されてない場合に成り立つ。(椎骨の可動が制限されている場合は成り立たない。)これによって悪い部位を特定することができる。
・ 背骨の★前弯部位では対側のモーションがおこる。★後弯部位では同側のCMが起る。
-- 理学療法士 นักบําบัดร่างกาย ※Glosbe先生作
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー M;【上半身・胸郭のアライメント ~脊柱のカップリングモーションと動きを考える】
(※文章だけだと素人の私には分かりにくかったので 右;▶ 左;◀ と追記させて頂きました)
カップリングモーションを知ると予測がつけられる
カップリングモーション。★1905年にLovettが提唱したのをきっかけに、そこからさまざまな研究がされている「脊柱の動き」を言います。多くの文献や、ネット上では様々な考え方が言われています。 基本的にいわれている考え方をまずは書きます。 基本的な考え方は、★側屈に伴い回旋が行われると考えた方がいいと思います。
それが、★頸椎、胸椎、腰椎で回旋の方向が違うと言われています。これを知ることで、患者さんに「では、体を横に倒してくださーい(側屈)」をやってもらうのに、その動き方の違和感や、運動制限を見れば、「ああ、この関節(頸椎・胸椎・腰椎)が動いていないんだな」がわかるという、とても便利な知識です。 基本的に多くの方が言っていることをまとめてみます。 全て「脊柱を右側屈▶した場合」でお話しします。
頸椎:上位頸椎-後頭骨/第1頸椎・第1頸椎/第2頸椎
下位頸椎-第2頸椎/第3頸椎~第7頸椎
★上位頸椎は、対側回旋◀ 下位頸椎は、同側回旋▶ を伴います。
胸椎:すべて
★胸椎は、同側回旋▶ を伴います。
腰椎:すべて
★腰椎は、対側回旋◀ を伴います。 これを提唱している方もいます。
これだと、上位頸椎から下位頸椎に行くところでギャップが生まれ、下位頸椎から胸椎は同じ動き、そして胸椎と腰椎でギャップが生まれます。 C1/C2は環椎と軸椎で、その影響でギャップが生まれるのは処理できそうですが、胸椎と腰椎は少し強引かなと。 そのため、胸椎を上位胸椎と下位胸椎に分けて考えている方もおられます。
胸椎:上位胸椎-第1胸椎/第7胸椎
下位胸椎-第7胸椎/第12胸椎
★上位胸椎は、同側回旋▶ 下位胸椎は、対側回旋◀ を伴う。 そうすることで、下位胸椎と腰椎は同じ動き方をすることになります。
カップリングモーションはまだしっかりと解明できていないものです。 それは★脊柱の生理的前弯の位置に個体差があるため、みんなが同じ動きをするわけではないからだと考えています。なので、
・カップリングモーションをは側屈時に椎体は回旋をするもの
・基本的な知識をもとに、その方のアライメントで動き方は変動することがある と考えた方がいいのかなと思います。
では、その得た知識をどう使えばいいのでしょうか? 普段考えている、考え方をお伝えします。 僕はスポーツの現場や、スポーツをやっている選手を見させていただく機会が多く、その際に、「動きにくさがないか」を考えます。 その「動きにくさ」を作り出している一つに、この脊柱のカップリングモーションを当てはめます。
例えば、野球の投球。
真上から、伸びのあるストレートを投げることができたピッチャー。 最近、何かボールが動く(まっすぐではなく、変化する)ようになった。 そんな時、まずは当てはめてみます。 野球の投球は、右投げなら左下肢、左上肢を固定して右の骨盤、右上肢を回旋しながら投げます。 この場合、★脊柱の左回旋◀をしながら投げることになります。 左回旋という事は、とくに回旋量が必要な胸椎レベルが左側屈◀を伴いながら、投げることでスムーズな動きになるという事です。
立位でアライメントを見たときに、胸椎がもし右側屈▶していたら?と考えます。 カップリングモーション これは、セミナーで使用するスライドです。(※画像はHPからご参照ください) 細かく言うと、色々ありますが大まかに脊柱が右に側屈▶しています。(※緩やかな「C」の字型)それは胸椎レベルで特に側屈しているのがわかると思います。 胸椎の右側屈▶は右回旋をしやすいのがカップリングモーションを当てはめるとわかることでした。 このアライメントの方が、投げる際に左回旋◀はしにくいことが想像できるという事です。
このように使います。
この知識を使い、この選手は本来下肢から体幹、そして手へと伝わるはずの力が、体幹でスムーズな動きにならないので、手投げになってないかな?とイメージするという事です。 そして、それを「もしかして最近こうじゃない?」と脊柱のアライメントを見るだけで、予測がつけられるようになるのが、カップリングモーションを知るという事です。
このカップリングモーションを使って、歩行も見ています。その記事はこちらです↓
上半身重心が歩行時に骨盤を回旋させる この知識をもとに、歩行を見ることで、一般の方の痛みの予測ができるようになります。そして、同じ知識を使う事で、スポーツの動きを紐解くことができます。 自分で考えて、つなげられるかが、何よりも大切かもしれません。
ーーーーーーーーーーーー
上半身重心が歩行時に骨盤を回旋させる
【上半身の重りが骨盤まで影響する】
先生は、歩行時に上半身の質量が骨盤を回旋させることをご存知でしょうか? シンプルな知識を知っていて、それを頭でつなげることができれば、もちろん想像できると思います。 今日は、持っている知識をどう活かして、歩行時の体の影響につなげるかの話です。
歩行時の骨盤は、前方▼へ回旋したり、後方▲へ回旋したりと水平面での回旋運動を伴います。 骨盤が動かずに歩くと歩幅は減少しますから、骨盤が回旋しないとはまず考えないと思います。
先生は、カップリングモーションをご存知でしょうか?
たくさんの文献があり、その文献によってさまざまなことが書いてあります。最もシンプルに言われているのは、例えば、
・胸椎が右側屈▶すると右回旋▶を伴う
・胸椎が左側屈◀すると左回旋◀を伴う
といった、側屈と回旋がセットになっていますよ というのを「カップリングモーション」と言います。 先ほども言いましたが、文献により「胸椎でもここから、ここまでは・・・」など細かく書いてあるので、一度調べてみるといいと思います。 今回はこのシンプルな胸椎の動きをもとに考えてみます。
では、右足のIC~LRの際に、右▶に胸椎が側屈していたら何が想像できるでしょうか?
ICやLRの特徴を書いたのはこちらです。
→ 歩行周期のIC(イニシャルコンタクト)を紐解く ※初期接地 ;歩行の時のモーションの1つ
→ LR(ローディングレスポンス)を紐解く ※加重応答期 ;同上
この時に、カップリングモーションを頭に浮かべます。 右▶に胸椎が側屈すると、胸椎は右回旋▶が起きやすいのが特徴でしたね。となると、歩行時このIC~LRで胸椎が右回旋▶することになります。
右回旋▶というのは、立位を想像すると、体が後ろを向こうとするのをイメージしてしまうと思うのですが、歩行では、★反対側の(左)の手の加速などがあるため、通常後ろを向くような回旋は起こりません。そうなると、「右回旋は起きない」ではなくて、★上位胸椎が正面を向いて止まったとしたら、
下位胸椎が前方▼に回旋を起こしても胸椎が右回旋▶したことにならないでしょうか?
歩行は上位胸郭と下位胸郭で回旋が起こるのが特徴でした → 胸郭と歩行 それを知っていれば、上位胸郭ばかりを回旋させるイメージではなくて、上位胸郭に対して、下位胸郭を前方▼に捻れば、上位を右回旋▶させたと同じことが言えます。 なので、右足のIC~LR時に、胸椎が右側屈▶していたら、想像できることは、
右▶の骨盤が前方▼に回旋しやすいという事が想像できるわけです。そして、その右側屈▶がもし固定されているものだとしたら、左足のIC~LRでは左側屈はしませんから、★左骨盤の前方回旋量は右に比べて明らかに小さくなるはずです。それによって起こりえることは、★右足と左足では歩幅が違ってきます。 ★右足はたくさん前に出すけど、左足は出さない。陸上のトラック競技の選手で多い傾向があります。こんな選手はどんな負担が来て、どんな痛みが出やすいかはこちらです→ 歩行時の骨盤
こんな風に、持っている知識を様々な角度から使って、歩行と結びつけるのが「歩行分析」かなと。そして、このように診る歩行分析は、アプローチへもっていくのも持っていきやすく、患者さんの痛みの再発に結び付けやすいのが特徴です。 今ご自身が持っている知識を、本当に活かして治療できていますでしょうか?一度考えてみるのもいいかもしれませんね。
▼髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な筋力強化、そ こからアスリートのパフォーマンスアップまでを組み立てる力は、業界 でも群を抜いている。
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛みを根本から 取りたい92歳まで、一人ひとりの目標に合わせ幅広く対応。動きの中 から痛 みの原因を探り、それを解決し、アスリートには動きの中からパフォーマンス アップに必要な問題点を改善する。その腕を信じ、県外からもクラ イアントが 多数訪れる。(出展; /https://arch-seminar.com/posturalanalysis/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B/)
ーーー 初版20221119
ー時節項追記1120、、 ① 20日 関東は12月上旬並み 寒さ ② 入館施設 イタリア人男性 死亡 > え?また? 来年度の年金額 実質的 目減りへ > 本当に国政絡みの話でいい話ってないなぁ、、 大臣の罷免話ばかり、、 ➋ 金正恩の娘 発射現場 立ち合い > 娘が居るんだ、、 米 ウ向け兵器残存量 手薄に 「自殺も考えていた」 露拷問語る ウ住民 ③ 景気に減速 懸念 個人消費伸び悩み > 私の周辺ではそもそも伸びている感じは全くないし、消費が良い気配も全く感じられていないが、、(原則以前の話かと、、 石川 寒ブリ漁 過去10年平均下回る > 前年233t、10年平均489tの中207t予測。鰤になる前の「ガンド」を2年前に下回っていたこと、佐渡島沖の12月水温が高い予測が原因だとか。。ズワイガニは好調のようですが… ➌ アディダス苦境 トップ 交代へ Tw 更に1200人 退社へ > Amazonも来年にかけ人員削減継続と云う話ですから、SNS企業に陰りかな? 米マック撤退 ベラルーシ大統領「ありがたい」 ④ 第八波 北海道の救急医療 逼迫 コロナ後遺症の治療 模索続く 現場 ⑤ NHK杯 宇野昌磨SP2位から逆転 2連覇 坂本花織 2位 演技直後頭抱える 男子テニス 錦織圭 リハビリ中に引退の危機も W杯 日本は独戦が勝負 マンU C・ロナ契約解除 報道 ⑥ 名古屋大・岐阜大 個人成功4万人分 流出か 北見市中心部に鹿 出没で一時騒然 1h半後に捕獲 > 熊でなくて良かったかと、、 ⑦ 卵巣凍結 癌患者が出産 国内初 いびつな柿 大量発生 宮城南部産地で干し柿「大半を破棄」 > 何故に? 福井の堤防 サビキ釣り鰺 200匹オーバー爆釣 > 朝、が良いのだとか 6歳少年救った愛犬 シェパードの「タンク」に全米賞賛 フロリダ > 父親が防犯カメラの顛末をTikTokに。既に400万再生されているとのこと、、 ⑧ 第27回国際度量衡総会 ロナ、クエタ、ロント、クエクトなど4項目※ 追加 > PCで必要なんでしょうね。WinXP時代のメモリは64メガ、今や4Gでも足りないとのこと、、 ※クエタ:10の30乗 ロナ:27乗(以下は従来からある単位で大きい順に ヨタ:24乗 テラ:12乗 ギガ:9乗 メガ:6乗 キロ:3乗 ミリ:10のマイナス3乗 マイクロ:マイナス6乗 ナノ:マイナス9乗 ピコ:マイナス12乗 ヨクト:マイナス24乗) ロント:マイナス27乗 クエクト:マイナス30乗 宇宙人 人間に見つかる前に絶滅していた!? NASAが新説 科学者 沖縄 渡り鳥・コハクチョウ飛来 45年振り 名護の水田で ⑨ ハム FAオリ・伏見寅威捕手 獲得発表 > 西武⇒オリ⇒日ハム と捕手が移動ですね、、ハムのFA補強は5年振りとのこと。
ー
(画像・)/ (画像・)/