タイ語板 肆の型ぁ~  4

あれってそれって何と云ったっけ ~ 昔の中国の髪型

あれってそれって何と云ったっけ ~ 昔の中国の髪型

 

 『辮髪(ベンハツ)』と云うのだとか、、

--                           髪型 <ベープ・ポム>で通じるかと

 

ーーーーーーーーーー                       M:【辮髪(ベンハツ) とは 

 辮髪(満州語:ᠰᠣᠨᠴᠣᡥᠣ、転写:soncoho、モンゴル語:гэзэг 、ᠭᠡᠵᠢᠭᠡ)は、主に★東アジア(北方民族)の男性の髪型で、頭髪の一部を残して剃りあげ、残りの毛髪を伸ばして三つ編みにし、後ろに垂らした。
 
辮髪
清代、一般の中国人男性の辮髪。
各種表記
繁体字: 辮髪
簡体字: 辫发
拼音 biànfà
注意符号: ㄅㄧㄢˋㄈㄚˋ
ラテン語: pien4fa4
発音: ピエンファー
 
清朝の辮髪の変遷を描いたイラスト
辮髪にカットする巡回理髪者(19世紀、トーマス・アロム画)
サンフランシスコでの清国人留学生(1880年代)

 

名称

日本語ではしばしば新体字の「弁髪」を使われており、現代日本の環境においてはどちらの字を書いても正しい。中国語でも辮髪と書いてるが、★最も正しい漢字表記は「髠髪(こんぱつ)」とされ、読み方は「クンファ」にしている。

定義

★満州人の新王朝から始まった習慣として知られているが、万里の長城以北の諸民族はそれぞれ頭髪を剃り上げる風習をもっていた。➊契丹人は★頭頂部のみを残し、➋モンゴル人は★前頭と左右両側頭をとどめて左右両耳の後方に2本の編み込みを垂らしていた。そのスタイルは民族や時代の違いにより様々で、テュルク系諸族にも共通してみられる風習でもあった。辮髪とはこれらの習慣を一括して用いる言葉である。

モンゴル族が側頭部を残したのに対し、➌満州族は★後頭部のみに頭髪をとどめ、これを1本に編んで後方に垂らした。 満洲人の辮髪は、西洋人からは★ピッグ・テイル( pig tail)とよばれた。  ★満洲族の前身を形成する女真もまた満族と同様の辮髪だったと考えられる。

辮髪強制のはじまり

 ★12世紀に女真族の金が、漢族王朝宋を攻め、徽宗欽宗をはじめ帝室の人びとや朝廷の重臣らを捕らえて本拠に引き揚げ、また、新帝高宗を攻めて江南の地に追いやって中国北半を領有した際、領内の漢人に女真人固有の髡髪を強制したことは、北方民族による辮髪強制の先例とみられている。 モンゴル族による元朝支配を受けた漢民族にも辮髪がみられたが、とくに★徹底して強制したのは満洲人王朝清(大清帝国)の場合であった

清朝の辮髪強制

 ★1644年の李自成の乱で明は滅亡し、それに代わって清(後金)が長城の南に進入した。 北京入城の直後、第3代皇帝順治帝の摂政ドルゴンは、★清に服属するか逆らうかを区別するため、漢人に対しても「薙髪令」を発令し、これを満洲人に対する服従の証拠とした。 このときは、中華思想の根強い抵抗のため強制できず撤回したが、翌1645年、「薙髪令」をあらためて発令し、辮髪の強制を断行した。 この際、辮髪を拒否する者には死刑を以て臨み、「頭を留めんとすれば髪を留めず、髪を留めんとすれば頭を留めず」といわれたほどの徹底的強制をおこなった。 ★儒教の伝統的な考えでは、毛髪を含む身体を傷付けることは「不孝」とされ、タブーであったため、抵抗する者も多かったが、清朝は辮髪を行った者に対しては「髪を切って我に従うものには、すべてもとどおり安堵する」として従来の生活や慣習が行えることを保証し、科挙の受験資格もあたえた。 清朝は、漢族が辮髪を死ぬほど嫌い抜いていることを承知したうえで、あえて「薙髪令」を再発令したのであり、ある意味、清朝の敵味方の識別のためには、これ以上効果的な策はなかった。 ただし、漢民族のなかにはこれを「夷狄の風習」と嫌って自死したり、僧侶や道士になった者も多かったという

 やがて、★清朝支配の安定とともに辮髪が普及していき、19世紀には辮髪は完全に普及し「中国的な風習」と見なされるようになった。 満洲人の辮髪は頭頂部の毛髪を残して剃り上げるが、➍漢人の辮髪は後頭部を残して剃りあげた。 満洲族の辮髪はしだいに漢族の辮髪に近づいていった。明滅亡後も明朝の衣冠制度を守っていた李氏朝鮮の朝鮮燕行使は、清朝に服属していた一方で清国人の髪型を羨むことはなく、これを夷狄視して侮蔑するまでになった[6]

 1851年に起こった太平天国の乱において、太平天国軍は清朝への抵抗のため辮髪スタイルを停止したが、清の朝廷は洪秀全を首領として★天主教を奉じて反乱を起こした人々を「長髪賊」と呼んだ。近代に入ると「反清」を標榜する証として辮髪を切る者も増えた。 特に欧米に留学した清国人は生活上のこともあって断髪する者もあった。 米国留学中に辮髪を切った学生の例では、官費留学制度から外されたり、強制帰国されたりしている。そのため、断髪した革命派の学生や留学先で辮髪を切ったものの清朝に反抗する意志までない者の帰国時には、取り締まりを逃れるために辮髪のかつらを付けることがあり、★魯迅も一時帰国時に使用していたことが知られる。

清朝にあっては、★辛亥革命の起こった1911年まで「薙髪令」は続き、僧になり出家した者と禿頭(トクトウ)以外でこの辮髪にしない者は死刑を含む処罰された。 清朝滅亡後、★中華民国の発布した「断髪令」によって辮髪の風習は廃れたが、農村部では一部で★1950年代まで辮髪をする男性もいた。 実際の日常では、体を大きく動かす動作の際に辮髪が地面に触れて汚れたり邪魔にならぬよう、縄状の毛髪部分を衣服の襟首に巻き付けたり、鉢巻の様に頭に巻くことが多かったという。

辮子軍

 袁世凱に信任され、1913年の第二革命でも袁を支援して南京を奪還した軍閥の指導者張勲は、黎元洪支援の名目で北京入城を果たした1917年、宣統帝溥儀の復辟を画策した(張勲復辟)。 段祺瑞らの反撃でこの動きは失敗に帰したが、張勲軍は辮髪をトレードマークとしてこれを誇りとし、「辮子軍」と称された

関連画像

清の芸人。1655年から1657年にかけて描かれたイラスト
アロー戦争(1856-1860)後の天津条約の締結。清の役人たちは、辮髪を垂らしている。
アロー戦争の原因となったアロー号拿捕の場面を描いた絵。清の兵士たちは、辮髪を垂らしている。
清朝末期の髪型や服装を描いた絵画(1905年)

ポップカルチャーでの辮髪

 清朝以前の漢人にとっては、満洲人の異様な風俗に過ぎなかったが、近世における長い強制によって中国人のイメージと一体化。この間に本格的に中国と接し続けた外国人の間では、日本のゆでたまご氏の漫画のキャラクター、ラーメンマン(『闘将!!拉麺男』)等に代表される様に、今でもドジョウ髭とセットでの中国人のイメージとして残っている事が多い。

 プロレスラーのキラーカーン(小沢正志)は一時期、辮髪を結っていた。ただしギミック上カーンはモンゴル・スタイルであって、満洲人の頭髪とは矛盾があった。(Wiki)

 

 

ーーー                          初版20240224 昨日の東京都心大手町最低気温℃ 最高気温℃

ー時節項追記前日深夜未明迄 ※23祝金の内容が中心 夕方から夜にかけてのニュース、昨日の23祝金の板に誤反映させてしまった、、ご参照で<()>       ①   ▷23祝金 関東平野でも積雪 恐れ 22:10木   【能登地震関連】   ▷岐路に立つ 全員避難の 集落 20:40木     ➊▶       ②   ▷岸田首相 日本の経済「動き出している」21:16  > ? 何を以って?(まさか株価じゃないだろうが…)   ▷刑務官ら使用 35の俗語 廃止 18:55木    ▷自民議員 クルド人憎悪 煽る投稿 20:31木    ▷旧統一 審問で国と 真っ向から対立 18:09木    ▷性犯罪歴で 現職の解雇も可能 方針 22:13       ➋   ▶ガザ情勢巡り 米国 孤立鮮明 8:38    ▶領土「諦める」 ウ市民に過る 選択肢 16:48木    ▶露軍の優位が鮮明 消耗する ウ軍 20:12木       ③   ▷ニトリ総合職 月額2.2万円超 増へ 16:26    ▷週9580円 拡大する 総菜配達 18:46    ▷日銀総裁 インフレ状態にある 16:15    ▷株 史上最高値 「脆さ」見え隠れ 18:23       ➌▶       ④   ▷最近流行のインフル ほぼB型 この時期では珍しい       ➍▶       ⑤▷➎▶       ⑥   ▷志村氏感染させた と投稿 賠償命令 19:10       ➏▶▶▶▶▶▶▷ヤクザ幹部・エビサワタケシ 核物質プロトニウム密売 疑い~米司法局 16:43  > ミャンマーから。引き換えに兵器購入を計画とも。。           ⑦   ▷天皇陛下 64歳 お誕生日 0:16       ➐▶     ⑧   ▷奇祭「はだか祭」女性が着衣で 初参加~愛知「国府宮神社」 21:26  > 1200年の伝統、選ばれた「神男(シンオトコ)」が1人を触れて厄を落とす「もみ合い」がクライマックスなのだとか。       ➑▶       ⑨▷    ⑨【主な契約更改情報】▷       ➒▶       ⑩   ▷山本陽子さん 死因は 急性心不全 19:19木  > 山本海苔 追悼 17:27木       ➓▶       ⑪【J・性被害関連】   ▷堂本光一 2人の活動 これからも 21:35    ▷堂本剛。旧ジャニ退所発表 インスタ全削除 再出発 17:27/21:25木    ▷▶性的暴行 DFアウベス被告 有罪 20:01木 

ー                        (画像・ 1) お題の髪型  /清国のヘアースタイルに繋がる「あの人」』  Chinese clothing, Empire outfit, Chinese man 

 

(画像・ 2) 今回は取り上げませんでしたが、女性の髪型も面白そう、、伝統的な日本の髪型や大正時代に流行った新しい髪型とかにも影響がありそうだ。。コレは次回。  /女性の装い 人民中国 

 

(画像・ 3上/下) 子供の髪型も、、次回。      上/Record China                    下左;赤ちゃんは基本坊主か伸ばしっぱなし、、それよりも気になるのがこの「股割れズボン」。 合理的だとは思うけれど寒くはないか?(北京は寒いと聞くが、お腹壊さない?)/中国 股割れズボン - 日々是好日 Gooブログ                        下右/はずかし~ぃ   大連雑学事典

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術 芸術 文化 学術 古典 流行 レトロ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事