goo blog サービス終了のお知らせ 

【岡潔の思想】

【コラム 広辞苑十段黒帯】矢崎硯水

【コラム 広辞苑十段黒帯】矢崎硯水「河童文学館」より
 昨年の12月30日コラム「七五調」最後に、硯水先生のコラム小休止(?)でしたが、ようやく1月29日「広辞苑十段黒帯」という大変興味深いおむことができました。本日は、それをそのまま記事にいたします。

850『広辞苑十段黒帯』
 久方ぶりにネットサーフィンしていたら、「広辞苑十段」というタイトルを見出した。これは1994年岩波書店の「広辞苑第四版」出版の際の販売促進のための企画で、「広辞苑段位決定試験」において100点満点十段黒帯付与されるというもの。

十段黒帯っているいるのかな。っているいるのかな」という免状取得者びかけのブログ見受けられた。

「あれれれ?」そういえば筆者も、免状取得したような遠い記憶がよみがえった。しかし何分にも28年以前のことで記憶あやふや夢幻だったのではないかとも思え、書庫調べてみたら免状黒帯問題集が出てきた。

 免状には「広辞苑十段」と大書され筆者本名毛筆で書かれ、「貴殿広辞苑に傍らに置き日本語執心修業懈怠なく広辞苑段位認定試験に於いて優秀なる成績を収めたり之により十段免許すよって免状件の如し」。

 1995年1月1日広辞苑段位認定委員会とあり、十段・広辞苑・広辞苑段位認定委員会茶朱印捺印され、割り印までされていた。

 筆者がこの企画を知ったのは書肆の店頭だったと記憶するが、「広辞苑番外第二版」という小冊子の「問題集」を耽読して問題を解いたことをお朧気ながら覚えている。

 広辞苑に載っている対象語からの出題ではあるが辞書を引いて解答できるものではなく、言うならば広辞苑言葉列タテヨコ理解に加え、辞書の全体を俯瞰して解答を出すような問題集だった。

 免状立派だったが十段の黒帯素材本絹ではなく、茶色がかった黒色の紙製なのがミソ。ちょっと残念だった記憶プレーバックするのだった。

 しかるのち何処かのムックに、この企画には20万余応募があり、十段黒帯賞180名だったいう記事をみておどろいた。段位が下の茶帯白帯の人数は知らず、この企画一回だけだったのか、何回か行われたかは知る由もない。
 
 余談だが、広辞苑岩波書店創業者である岩波茂雄諏訪市中洲農家出身奉職するも教師として自信を失って退職神田神保町古本屋「岩波書店」開業し、破格定価販売注目されたという。
 夏目漱石知遇を得て漱石の「こころ」を出版し、事業軌道にのせた。

 諏訪市中洲には岩波書店全書籍閲覧できる「風樹文庫」があるが、この中州地区の真言宗の卍「小泉寺(しょうせんじ)」は筆者菩提寺だ。
 ちなみに筆者、この辺は数限りなくマイカーらせているのである。
                        (2022/01/29)
==============
※典比古
 「へ~~、こんな企画があったんだぁ~!」と、吃驚。しかしどうやらこの一回だけで終わったらしい。
 漢字検定みたいに継続には至らなかったようですね。

 ところで「創業者である岩波茂雄諏訪市中洲農家出身。」ということも、このコラムめて知った。

 さてネットサーフィンしていたら、ここにもお一人、硯水先生のように20万余応募の中の180名十段黒帯賞のお一人が見つかった!(表彰状写真をお借りいたしました)

※ネコ印 二百科事典 - 広辞苑十段 
   
        
岩波茂雄 - Wikipedia

🔶硯水先生ホームページ(硯水コラムが滅茶おもろい!)
河童文学館

次回【俳句deひと息1】(タウンニュース・秦野版)記事にいたします。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事