東寺の北側に位置する観智院。
客殿は1605年に北政所(ねね)の支援を受け再建された書院造の建物
国宝に指定されています。
床の間の「鷲の図」と襖絵の「竹林の図」は宮本武蔵によって描かれました。



特別公開中の観智院
見ることができて本当にラッキーです。
観智院(かんちいん)は、真言宗の勧学院。
いわば、大学の研究室のようなところです。

五大の庭
枯山水の庭があります。
弘法大師空海が唐から日本に帰る時
海が荒れ
危うく船が難破しそうになりました。
弘法大師は 守護の海神に護られ無事帰国した様子を表現しています。
右の石は唐を表し
左の石は日本を表しています。
ウミガメや水鳥
弘法大師が密教で用いる法具
独鈷を投げて海神が表れ
海の荒れが鎮まったとされています。




司馬遼太郎氏の「街道をいく」の一節です。
趣深い良い文章なので読んでみてください。












お天気に恵まれ五重塔の美しさ
爽やかな京都
何度来てもそのたびに大きな感動を与えてくれる京都
京都ってすごい
京都って美しい
美と感動の京都
日本の誇りを感じます。
ぽちっとプリーズ m(゜- ゜ )カミサマ!

人気ブログランキングへ
にほんブログ村

やっぱりJAL ぜんぜんちがう!JALに乗って世界を旅しよう~
1回のショッピングで2回マイルがたまる!




客殿は1605年に北政所(ねね)の支援を受け再建された書院造の建物
国宝に指定されています。
床の間の「鷲の図」と襖絵の「竹林の図」は宮本武蔵によって描かれました。



特別公開中の観智院

見ることができて本当にラッキーです。
観智院(かんちいん)は、真言宗の勧学院。
いわば、大学の研究室のようなところです。

五大の庭
枯山水の庭があります。
弘法大師空海が唐から日本に帰る時
海が荒れ
危うく船が難破しそうになりました。
弘法大師は 守護の海神に護られ無事帰国した様子を表現しています。
右の石は唐を表し
左の石は日本を表しています。
ウミガメや水鳥
弘法大師が密教で用いる法具
独鈷を投げて海神が表れ
海の荒れが鎮まったとされています。




司馬遼太郎氏の「街道をいく」の一節です。
趣深い良い文章なので読んでみてください。












お天気に恵まれ五重塔の美しさ

爽やかな京都
何度来てもそのたびに大きな感動を与えてくれる京都
京都ってすごい
京都って美しい
美と感動の京都
日本の誇りを感じます。
ぽちっとプリーズ m(゜- ゜ )カミサマ!





やっぱりJAL ぜんぜんちがう!JALに乗って世界を旅しよう~

1回のショッピングで2回マイルがたまる!

