goo blog サービス終了のお知らせ 

百翔

あした天気になぁれ!

枕草子

2013-10-21 | Weblog

日経新聞、
10月20日付け文化欄
の記事

現放送大学教授
五味文彦氏によると
「春は曙」を
読んだ時の風景は
枕を交わした人と
共に居るとき
又は、居たとき
だそうである

「なるほど
そうかもしれない」

懐かしい、
親しみのある古典である

現代人は、物事を直接的に
表現するが
当時の人は間接的な
奥ゆかしい表現だなと思う

万葉集の恋文は
相手に渡るまで
又返事が返って来るまで
物理的な時間がかかる

今は、メールも電話もある
はたまた、自動車や電車
昔とは比べ物にならないほど
早い

現代は、厚みのない奥行きのない
コミニュケーション空間なのかしら
色々な意味で影響が
でてきているのではないだろうか

本日の枕草子から
考察した事柄だ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取り

2013-10-20 | Weblog

朝のスポーツに
玄関前、庭の草取り
をする

菫(すみれ)、おおばこ
どくだみ、スギナ
エトセトラ!

どれも季節柄、そう
大きくはないが
目立ってきたので
除草することにした

現代農業によると
深く鎌をいれ
除草すると
他の草の種を
掘り起こし
余計に草が生える
ということだ

根と茎を離すように
こそげとると
良いらしい

スギナの勢いは
群を抜いてい
成長が早い
除草に良い方法は
ないだろうか???
どなたか
知っていたら
教えたください
お願いします








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の始まり

2013-10-19 | Weblog

5年くらい前に
アーユルベーターの本を
手にした

つまみ読みによると
人間の体質は、大きく分けて
3タイプに分かれる
小太りタイプ
ほっそり、痩せタイプ
筋肉質タイプ

タイプごとに
食事の内容を替えた方が良いこと
体操、リラクゼイションの
仕方を変えるなど
記憶にある

朝、目覚め
ちょっとした、体操をする
まずは、
寝たままでのびをする
次ぎに、
腕を頭の上で組み、左右に曲げる
体を伸ばし
そこに隙間を空ける感じで
朝の清々しい空気、気を入れる
これだけでも、気持ちが良くなる
足の踵を曲げたり、延ばしたり
かなりふくらはぎ、腰の
「すじ」が延びた感じがする
股関節のリンパの通りが
良くなるように
股関節を開いたり閉じたり数回

ようやく体に、エンジンがかかる

ここ数日
このストレッチをやっているが
今朝は、凝りは腰、首の根本
「初めて自分の体の状態を認識した」
感があり、少々の感動であった

腰の違和感は
農作業の賜物
首の凝りは、不明

体が軽い









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内クルーズ

2013-10-18 | Weblog

近所のスーパーマーケットから
「感謝賞」当選通知の
ハガキが届いていた

2度3度、
読み続けているうちに
ようやく
わかってきた

料金無料の特別賞には
漏れたけれど
多少の金額でクルーズの旅に
行ってみませんか?
ということらしい

世界の超豪華客船に乗り
優雅な旅を経験したいなど
夢のような事を
思い描いてみたりの
日常茶飯事

誰かがこの思いを
聞き届けてくれたのかしら

世界の超豪華客船とはいかないが
手に届く旅ではある

GO! サインの決定は
「み・て・い」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5次元空間

2013-10-17 | Weblog

月一で集まるグループでは
5次元についての話題で
熱くなっている

2013、5月より
5次元空間は開かれている
という衝撃的な事実?!
を耳にした

なぜ、「衝撃的」と
表現するのかというか
5次元空間がいかなるものであるか
わからないからである

しかし、私の理解できる範囲では
「気持ちの良いもの」らしい
プラス思考
開放された、明るい空間

学びが必要だ

さらに、6~9次元までの
空間がこの地球にはあるらしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうの言葉

2013-10-16 | Weblog

知人の言葉
「ありがとう」
いくら唱えても
気持ちが入った
「ありがとう」には、かなわない

知人の奥様が三万回唱えても
事態に大変化はなかったそうである
日常生活の中で
何千回、何万回を
唱える時間
を確保するのはかなり
難しいのではないか

確かにそうだ

一回で、すむのなら
それで、こしたことはない

人生を好転させる
「ありがとう」の言葉

ちなみに
私の実家では、「おしょうしな」
「シェ、シェ」
「サンキュー」
「ダンケ」
出雲地方では、「ダン、ダン」

まだまだ
沢山の
ありがとうの言葉が
あるね、「きっと」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瓶山散策

2013-10-15 | Weblog

西の原は、ススキが満開
東の原は中学生らしき団体が
わきあいあい
三瓶自然館も老若男女で
賑わって居ました

これから
訪れる厳しい冬の前の
小春日和の
一日

自然の営みの偉大さに
温かく包み込まれた

小豆原埋没林公園に
足をのばすと
太古の時代に
タイムスリップ
「恐竜の時代も確実にあったらしい」

これから訪れる未来は?

「・・・・」
「・・・」
「・・」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太古の証明

2013-10-14 | Weblog

先日、車中泊の帰途
三瓶の縄文時代、今から
約4000年前の原生林というのを
見てきた

現地に行くまでは
話に聞いていた驚きを創造できなかったが
実際に見てみると
体の中からの感動とでも表現したらいいのか
素晴らしいものがあった

近頃、歴史の暴露本が軒並みはやっているが
原生林は縄文時代が確実にあった事
この地球に4000年前がある事実を見せてくれた
私たちの先祖、私の先祖は確実にあると言う事実を
確信できた、大きな出来事であった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星ずくよる

2013-10-14 | Weblog

朝、目を覚ます
外は、まだ暗い
暗闇の中で
目を凝らし
一点に集中する

ほしずくよの

なんだろう
この言葉とメロディーは?

ほしずくよの、、、

これは、こどもさんびかの
クリスマスのうた

まだ、暗い外
しんと静かな大地
この感じが
星の導きで
誕生した赤ちゃんイエス
を訪ねる
3人の博士たちの
歩いている場面のイメージ
なのだ

今、深(心)部から求めている
「何か」と
出会える
のかもしれない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の車中泊 2

2013-10-13 | Weblog

突然の「出かけよう」
コールに
支度に費やした時間
30分

暗い夜道の
案内人は
半月の月

車中泊「p」
目を閉じたのは
翌日を告げる
アイホン画面

朝、まだ外は暗い
動き出し
浜辺へ
サーフボードを
積んだ車が目に
飛び込んだ

眺める海の景色の中に
赤や黄色のボートと人影

帰りみち
4000年前の縄文時代の
杉の木とご対面

まだ、知らないこと、
見たことのない物が
ある

素晴らしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする