goo blog サービス終了のお知らせ 

自己免疫疾患内耳障害

突発性難聴→ステロイド依存性難聴→自己免疫疾患内耳障害(←今ココらしい)

ポンコツすぎるだろ・・・・

2019-08-07 13:25:48 | 日記
ここでブログを始めたのは
自己免疫疾患内耳障害 という
病気に罹ったのがキッカケでした。

発病したときの様子から症状 治療に至るまで
個人的感想を含めて 色々書いてきました。

それには リアル生活では人に言えないことも
たくさん 書いたし
とくに気持ちの面では 吐き出させてもらった感が強いです。

耳の方は 投薬治療のおかげか
今のところ だいぶ落ち着いているようです。

んが、最近はそれ以外にもカラダの不調が乱発していて・・・・
とにかく ポンコツ全開なんです。

いかに ポンコツか。
自分でもあきれてしまうくらい・・・ポンコツ;;

なんせお財布の中は ショップのポイントカードより
圧倒的に病院の診察券が多いんですから;;

ココから先は耳具合をちょっと休んで
ポンコツ日記 書いてみようかと思いました。

本来なら? 新規カテゴリーとやらを開設して
そっちで書いたほうがいいんだろうけど・・・

やり方がわからない;;

まぁ きっかけは 耳かもしれないし??
不具合は一カ所ではないし・・・
このまま 続けて書いていこうと思います。

難聴と認知症?

2019-04-29 10:34:55 | 日記
平成の最後を彩るGW10連休!
とはいえ 我が家は関係ありません。
今日はいつもの月曜日。
ダンナは出勤、私は家事 通常運転(-_-)です。

寒いなぁ・・雨だなぁ・・・で
ポチポチと
パソコンに向かっています。

なんだか肌寒い・・・・
なんだか 耳もイマイチです。

今年の春はお天気の周期が目まぐるしく変わる・・・
晴れたり曇ったり 寒かったり 暑かったり
私はここ数年 春になって芽吹きを感じる季節になると
むくむくと 鬱が芽吹きます。
ポカポカ陽気の日は家の中から外を見ながら
なぜか 鬱 鬱 鬱 とした気分になるのです。

さて・・・・いきなり 認知症なんて書いてしまいましたが
私、詳しい医学的定義は わかりません。
昔 大好きなばあちゃんが 認知症になって悲しかった 
くらいの感覚です ;;

ただ、以前この病気を義理姉に話した時
「そりゃぁ 大変ねぇ・・・ 視覚とか聴覚に問題が発生するのは困るよねぇ
まして、失くすのはツラいよねぇ」
って話になって 私が あ~ でもどっちかといえば
視覚を失くす方がイヤかなぁ・・・ って言うと
「何言ってるの、聴覚を失くすと認知症が進むのよ」って言われたことがあって
ちょっと ココロに引っかかっていたんですよね。

で、最近 プール仲間と雑談してた時にも
耳が悪くなると 認知症になる なんて話が盛り上がったんです。

以下 私の勝手な意見です(医学的根拠はないです)

問題の認知症なんですけど 
アルツハイマー認知症みたいな?脳の病気と
老化による劣化やチョットした呆けは 違うと思うので
それを ごっちゃにしてはいけない ですよね。

んで、皆さんが 仰る難聴になると認知症になる。は多分後者に近いの?かな。
って思うんです。
聞こえが悪いと何度も聞き返したりするのが めんどうになるから
人とコミュニケーションをとるのが 億劫になる。でしょ
聞こえが悪いと耳から入ってくる情報が減る。 でしょ
そうすると あれこれ考えたり アタマを使うことが必然 減ってくるよね
聞き返すのが面倒だから テキトーに うんうんって返事してたら
『あの時 言ったでしょ~、返事したじゃん!忘れたの?ボケたんじゃないの?』
なんて 言われるし
聞こえないから 自分の中の情報は更新されなくていつまでも古いままだから
『まだ そんな昔のこと言ってるの~』って言われるし

まぁ たしかに コミュニケーションが減り情報が入ってくるのが絶たれて
あれこれ考えなくなることで
(なんせ 耳から入る情報を脳が判断、処理、分析、対応、検討、整理ナドナドするのって
脳にとって ものすごいハードワークですから)
脳が働くのをサボり出すと そのツケは大きく…老化やちょっとした呆けの
進行速度は上がるかもしれないけど・・・

それを 難聴は認知症になる! って断言されちゃ ツラいなぁ・・・。
と、思うわけです。

いつだったかテレビで聴覚障害のある方が言ってました。
自分たちは知的障害はないのですが 入ってくる情報が少ないので
そのように 思われることもたまにあります。
正しい知識と新鮮な情報を健常者と同じレベルで吸収できるのですが
いかんせ その入り口である聴覚に障害があるので
取り入れるのが困難なだけです。 と。

聴覚に問題があると
認知症と言われたり知的障害者と混同されたり
しがち なんですねぇ・・・・。


そういえば 私の義父は86歳でかなり耳が悪く
大声で話しかければ ちゃんと答えるし お返事できるのですが
親族が集まるザワザワした席では
聞こえているのかいないのか わからない様子。
ちょっと呆けちゃってる?風味で
穏やかに ニコニコするだけでした。柔和なジイジの雰囲気です^^

が(-_-)

この前会ったら 補聴器を付けていて・・・
普通に会話できるようになっていました。
それどころか・・・小さな声もめっちゃ 聞こえるようになっていて
(たぶん 私より良く聞こえるようになってた)
顔つきが 以前とは別人でした。目つきが 違う!
会話のツッコミもめちゃ鋭くて・・・不敵な微笑みを浮かべる
隙のないジジイに変身していました(-_-;)
もちろん 1ミリも呆けていませんでした。

補聴器パワー す・・・すげぇ(-_-) です。

難聴と認知症、無関係ではなさそうですが
決めつけはよくないし、聴覚を改善してあげることで
認知症かも? と思われていた人が 復活?することも
あるんだなぁ! と 実感したわけです!


なにはともあれ、周りに迷惑をかけたくないので
コミュニケーション と 情報収集は サボらない方がいいみたい・・・




鬱鬱とした 春だけど・・・・
何も予定がないGWだけど・・・・
この雨が上がったら 久しぶりに図書館でもいってみようかな 
と思っています。  (-_-)ふっ。














難聴の改善に これはあり!(あくまでも私の場合)

2019-03-27 09:27:32 | 日記
なんだか 寒いです。

今年は暖冬だったはずなのに?
きっと桜も早いだろうな と思っていたのに・・・・
寒くないですか?
桜・・・むしろ例年より遅いかも?
なんて思う今日この頃です。

前置きが長くてすみません。

寒くなると血流が悪くなるせいか?冬場 難聴が悪化するのは
あるあるみたいですよね。 耳鼻科も冬場は患者さんがやたら多いし・・・。

寒くて聞こえが悪い そんな時は
耳をつまんで上下させたり前後させたり 
耳全体を掴んでクルクル回したり
そして 温めたりすると
一時的ですが聞こえがよくなる^^

これも いつだったかブログに書いたけど
私が行くジムのコーチがいうには血流や
リンパの流れが良くなったら体の不快症状の
ほとんどは解決します。とのことで
たまに 個人的に施術してくれます。
マットに横になって 全身モミモミ・・・・

自分より若いイケメンコーチにマッサージされると
おばちゃんは それだけで
めっちゃ血流が良くなりますけどねホホホホ (。-_-。)ポッ

アタマのてっぺんから 足の先まで モミモミモミ・・・・

その後 聞こえは薄く膜を剥がしたようになり少し良くなります。


で、でですよここから本題ですが
最近 私の行きつけの美容院の担当さんが店をやめて
自分で美容サロンをOPENしました。
自宅からちょっと遠いけど 今までお世話になった中で
一番 技術が優れていたので 追いかけて行ってみました。

そこでいつも通りにカット・パーマしてもらい
サービスに(生まれて初めて)ヘッドスパなるものをしてもらいました。
いわゆる 頭皮マッサージです。
エイジングケアに良いらしく お店をOPENするにあたって
勉強してその技術に磨きをかけた とのこと。
これが 

(@ ̄□ ̄@;)イイ!!

耳には直接触らなかったのですが 耳周辺、てか頭全体を
ガッツリ マッサージしてほぐす。
やったことも やられたこともないけど気功的なパワー?で
その刺激は 触ってないのに足の指先まで届く感じでした。
そして 耳は・・・・
お店を出るときに感じたのは
 パアアアアアアアアアーー!!!っとアタマの!耳の!聞こえの!!
霧が晴れた! ひっさしぶりに スカっと晴れた 感じでした。
コーチの全身マッサージを家中の掃除だとしたら
ヘッドスパは自分の部屋を集中的にキレイに快適にした感じ(わかりにくいかな^^;

で、その後 気温や気圧が乱高下する日々でしたが
今のところ耳は悪くなることもなく スカっと感もしばらく 続いています。

ただ、かなり強い圧がかかることもあるので 
場合によっては悪くなる人もいそう?かな??

もしも、何でもお話しやすいタイプの美容師さんが担当なら
ヘッドスパのこと相談して やってもらうのもありだと思いました。

まぁ、ちょっとした贅沢ですけど 私は気持ちも体調も↑↑↑になりました。








病気とのムキアイカタ・・・2クール目を終えて

2019-03-22 10:18:35 | 日記
途中で花粉症と戦ったり皮膚炎を悪化させて皮膚科のお世話にはなったけど
エンドキサンを無事2クール飲み切って投薬後の検査に行ってきました(・∀・)v

私の地元かかりつけ耳鼻科は患者さんが多くて朝は7時(開院前)から大行列です。
8時開院で中に入っても診察開始は9時。
うっかり9時ちょうどに受付けしようものならその時点ですでに30人以上待ってます。
とにかく行列必至、待つ覚悟。
まあ、慣れたのでそれはイイとして、
今回は私の後ろに並んでいた60代くらいの女性の話なんですけど…

「ここの耳鼻科はいつも多いよねぇ」と、
いきなりの一人言。
〝あ、これは私の話を聞いて聞いてビームだ〟と察した私。
袖すりあうも他生の縁 待ち時間は長いし、付き合うか。と覚悟を決めて
でも今日は少ない方ですよってお返事したら
「アタシはねぇ目眩がびどくてひどくて」
〝ホラキタ、聞いてもないこと話し出した!〟
あ〜・・・私もですよ って言うと
「吐き気もくるのよ!」と。
あ〜・・・吐き気、きますねぇ と答える。
すると今度は大きな声で
「動けなくなって何もできなくて寝たきりになるのよ!」
あ〜・・・はい、私もなりますよ。
「それにね!耳鳴りよ!ものすごい耳鳴りがするのよ」
あ〜・・・静かなところにいると耳鳴りが
襲ってきますよね。
わかりみが深いわ~ な会話。
会話 のはずなんだけど
私の話を聞こうという気はサラサラない。
要するにキャッチボールではなく彼女の投球のみ!
その後も「立っていられない」とか
「ザーザー大きな耳鳴りがする」とか
「内科の薬が効く」とか
「注射も色々やってもらってる」とか
とにかく彼女は自分は不幸な重病人だ!を私に猛アピールしてきました。
そして、次々と近場の耳鼻科情報を教えてくれる。あそこの病院は良くないとか
あそこの病院は先生がダメとかココは評判が良いから遠方からも患者が来る
「なんと!ココは大分から患者が来るのよ!」とドヤ顔。(何自慢だろ?)
あ~・・・大分から福岡ね・・・
私福岡から埼玉まで行ってるけど。(って言わなかったけど)
その女性と私の症状は聞けば聞くほどそっくりでした。
でも・・・同病者として語りましょうという感じではなく一方的にご自分のことを語る。
語る、語る、延々と・・・語る。

私はとりあえず大変ですねぇと相槌のみ。
もしかしたら私より彼女の方が重病人かもしれないけど・・・
(見た目 私よりパワフルで元気だったけどどう見ても
今はアナタすごく元気よね?って思ったけど)
なんだか病気に取り憑かれてる?

聞いている限り日常の全てが病気中心?みたいな感じだし。
そして その病人生活は
彼女のアイデンティティにまでなっている?・・・

病気=私の生きる意味 みたいな?

ふと、いつか私もそうなるのかなぁって思った・・・でも、、、
できればそれは避けたいなぁ。
今抱えてる病気以外にも病気は増えると思うけど・・・
寝たきりになったりできることが限られてくるだろうけど・・・
遅かれ早かれいつかは終わるささやかなこの人生
病気に心も体も全てを支配されるんじゃなくて
楽しいことにもムキアイタイなぁ・・・ってしみじみそう思いました。

あ~・・・でも
体がやられると心がひっぱられることも・・・あるよな・・・
コワイコワイな不快症状は手強いしなぁ・・・
たしかにそれを考えるとちょっとブルーになるけど・・・

体調が良いときくらいは病気を忘れて楽しいことにムキアイタイ
そう思ったのでした。

あ!投薬後の検査結果は良好でした。
去年1回目の投薬後に検査を受けた時よりも聴こえは良かったんです。
治らないと言われたこの病気。
進行をゆっくりにするか 不快症状を出さないようにするしか
治療方法はないと言われていました。
確かに不快症状は今も不定期に襲ってきます。
が、良くなってる実感もあるんです。


コワイコワイが来ないうちに 楽しいことを計画しなきゃ!と思っている
春 スタート です。

春です?2クール目 折り返しました・・・

2019-02-21 09:36:48 | 日記
ボチボチ春の足音が聞こえてきました。
今年は なんだか暖かい冬だったよなぁ・・・なんて思いながら
キッチンのお薬カレンダーを見ると
お薬生活 折り返してました。
症状は 前回のブログにちょっと書いたけど 不安定です。
ものすごく悪くはならないけど
チョコチョコ耳に不具合があります。
軽い圧迫感と難聴です。
そもそも右側の耳が悪かったのですが
今年は左の耳もチョット ヤバい感じがします。
でも まぁ 右は去年より良いのです。

・・・・ん~~複雑な気分です。

先生が言うには《進行性の病気》だということ、
娘が言うには《投薬中は症状が不安定だった》ということ、
それを考えれば こういうこともあり なんだろうなぁ と
思っています。

で、お薬生活中なわけですが
日々ヒヤヒヤしています。

インフルエンザはやや下火になったものの
気温の乱高下で周りでは体調を崩す人続出ですもん。
おまけに 今春は娘の就職で 今月はそれに伴う
お引越しがあって 忙しかったんです。
幸い娘は 例のレオパレス事件?には巻き込まれなかったけど
業者に半分 自分たちで半分 みたいな引っ越し作業になりました。

もうね 今月はずっと引っ越し騒ぎで走り回りましたよ。
荷物の運搬はもちろん
家具家電の購入やら粗大ごみの処分やら・・・

ぶっちゃけ 自分も昔一人暮らしをしていて 引っ越しも経験したこと
あるんですけどね 親には頼りませんでした。
それを考えると 私って娘に甘いのかなぁとか
コイツ、いつまで親に甘える気やねん! と思ったのですが
よく考えたら当時の私には 

困ったニャン の一言で

駆けつけてくれる

彼ピ がいたんだなぁ    みつを

でした^^;

で、ですわ 娘の引っ越しで 少々無理をしてしまった私。
でもここで 風邪をひくわけにはいかないぞ!ストップ肺炎だぞ!と。
ここでバイ菌に感染しちゃいけないぞ!と手洗いウガイだぞ!と。
頑張ったのですが・・・・オチッコに違和感(-_-;)

はい やっちまいました 膀胱炎です !l!!ll!!○l⌒∟llll!!!lll!!l

泌尿器科で
「まぁ これも感染症といえば感染症だけど、無理したよね^^」って
言われました。 あ~ぁです。
 
そういえば 外は花粉も舞い始めました。
風邪か? 花粉か? 鼻水ズビズビ 目はシバシバ・・・・・

お薬後半戦スタート、どうぞ順調にゴールまで
たどり着けますように(-人-)

そして なにかと不安な娘の将来が順調でありますように(-人-)

祈りの尽きない春の始まりです。

(((((((((((-人-)))))))))))