goo blog サービス終了のお知らせ 

HDR_nonbe

HDR写真 (ハイダイナミックレンジ写真)を中心に、ときどき(3DCG・建築パース・酒・サッカー・音楽・囲碁)など

人形町『赤垣』

2010年12月30日 10時52分00秒 | ■ normal photo
さて、永代橋撮影で冷えきったカラダを芯から暖めるにはやっぱ熱燗。(笑)
ここ『赤垣』は食い物がうまい。魚系が特に。
とか言いつつ
『もやし炒め』(笑)
ピリ辛で量が多い。ビンボー人の味方だ。


『冬の定番』
これがうまいんだっ! さてなんでしょ?答えはすぐ下↓


『白子の天ぷら』
つか、店のおに~ちゃんが憶えてくれてて「白子の天ぷらですね?」とプログラムオート。(笑)


あのへんのサラリーマンで賑わってて平日は混んで入れないこともあるが、土曜日はすいてる。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13047260/
あり?食べログ↑には「定休日:土曜日・日曜日・祝日」って書いてるけど行ったのは土曜日だったぞ~。
んで、「土曜はすいてるんやね?」って聞いたら「20時で閉めるんですけど~。」ってゆうてた。
なんか違ってたらコメント書いておいてくで~、おに~ちゃん。(笑)




Nikon D7000 で撮る-18-イルミネーション2010-01

2010年12月23日 10時35分04秒 | ■ normal photo

『汐留カレッタA』


イルミはあんまし撮りに行かない。なぜならシトごみが燃えるゴミの日に出されてないからだ。けど昨日はD7000の動画機能を試しに汐留→新橋→銀座とほっつき歩いた。
びっくりしたのは街は年の瀬だとゆうこと。いつのまにオレに断りも無く年末になってしまったんだろ~。(愕然)



『汐留カレッタB』


で、なんで汐留に行ったかとゆうと、グーグルで「東京 イルミ」と検索すると『全国イルミネーションスポット人気アクセスランキング』なるものが出て来て第1位だったから。冥土の土産にイルミNo.1を今生の見納めとすべくたどり着いたのだがシトシトシト・・・とても近くでは拝めない。地上階の手すりのところから若ぁ~い警備員のあんちゃんにぐだぐだ注意されながら撮った。





Nikon D7000で撮る-01

2010年12月05日 19時36分37秒 | ■ normal photo
とりあえずHDRではなくノーマル写真。

『日本橋のバスでニホンバス』←訛っとる


AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED 10mm、F/3.5、1/40秒、ISO 6400



『日本橋の夜』


AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED 10mm、F/22、1/10秒、ISO 25600



さすがにISO 25600は画質悪いがその設定ができるってのがすごい。(笑)
webアップサイズくらいに使えなくもない。
1枚目写真のISO 6400はびっくりだ。今までの常識じゃ考えられない画質の良さだ。



昨日のパーチー

2010年09月12日 23時53分43秒 | ■ normal photo
MIYAさま、おめでとさん!


才女の髪


一騎打ち


集合写真を撮るシトを撮る


晴れのマイク


冷酒を揺らす胸


主催者主催の2次会に参加は遠慮して帰ろうとしたのだが4人でつい三田駅前の『包丁や』へ。
あ、そだ、恵理子さんはど~したんだろ?
いっしょに呑みたかったな・・・

『NIKE』朝倉響子作

2010年08月27日 12時19分08秒 | ■ normal photo

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6。

昨日のブロンズ像の作者を調べた。
朝倉文夫の娘朝倉響子だった。
すごく気に入ったので像メインで1ショット。
※掲載に不都合ありましたらお知らせ下さい。

場所は隅田川沿いの東京住友ツインタワー。
この猛暑でも木陰ビル陰は涼しく(川が近いからか)読書&昼寝に最適。(笑)

建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション展

2010年05月22日 10時07分38秒 | ■ normal photo
昨日書いたよ~に東京国立近代美術館に行ってきた。

今回おもろいのは写真撮影可といふこと。
「建築はどこにあるの?」に対する自分の答えを写真におさめflickrに投稿するとゆう試みなのだ。(独立行政法人にしては)すげ~企画だ。
美術館の中を撮影する機会はほとんどないのでけっこ~撮りまくった。
※三脚がダメとゆうところがHDRerには厳しい。で、全部ストレート写真。(笑)

中村竜治『とうもろこし畑』

単純な形でもこんだけコピペすると容量増えて激重だなと即考えてしまう。3DCG屋さんの悪い癖っ。(笑)
この手は見る角度を変えるといろんな見え方するのだが、カメラレンズのワイドテレによっても表情が変わっておもろい。



中山英之『草原の大きな扉』部分

縮尺は建築にとって切っても切れぬ仲。インスタレーションにおける縮小の錯覚に対抗するにはカメラもなかなか有効。大きく見せる事も、またこの写真のよ~によりミニチュア化した表現もできる。(笑)



作者不詳『通り抜けられます(仮題)』

鈴木了二『物質試行51DUBHOUSE』の裏側を歩いてみた。このパースペクティブについ脳が距離を導き出すがそのとおりなのでおもろない。美術館ではこおゆうところに異界への入り口があってほしいものだ。



伊藤豊雄『うちのうちのうち』部分

富士フィルムの撮像素子ハニカム構造を思い浮かべるのはあながちイケナイことでもないと思うが、最初と最後はどう処理するんだろ?なんて疑問はおよびでないのかもしれない。あ、クラインの壺のよ~に繋げればええかも。




さて、昨日は異常に暑かったので展を見たあと銀座のライオンへ。
大ジョッキ1杯でくじ1回ひけるとゆう。
コンジョ入れて開くと、2等!いえぃ!!

500円の割引券2枚もろた。

夜桜見物

2010年04月04日 13時31分46秒 | ■ normal photo
昨夜は知り合いの会社新事務所に行き、そこの連中と夜桜見物。
夕方雨が降ったけどちょ~ど現場にでかけるころに上がったのでシトが少なく快適観桜。

乃木神社


ミッドタウン


ミッドタウン美術館前の光るオブジェ


酔っぱらいどもと呆れる通りすがりのシト


夜の赤坂をぶいぶい練り歩く酔っぱらい美女軍団

5点ともNIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、jpg。

スタッフやら飛び入りのベリーダンサーやら若いシトたちの生き血を吸ってきますた。