ようこそ浄徳寺のブログに 

真宗高田派の寺院です。お寺に興味を持ってみてください。
念仏を喜び、真実の教えのご縁を頂きましょう。 住職

真宗高田派の歴史と教え

2014-09-06 10:03:53 | 日記
真宗高田派の本寺(栃木県二宮町高田)の如来堂(本尊 一光三尊佛)


真宗高田派の本寺(栃木県二宮町高田)の御影堂(親鸞聖人座像ご安置)


 根本道場下野本寺と一光三尊佛  
 高田教団が下野高田の如来堂を中心として起こったことは皆さん高田門徒の方はご存知ですが、如来堂はやがて高田専修寺として寺院威容をととのえました。
 寛政六年(1465)第十代中興真慧上人が教腺強化のため本山を伊勢の国一身田に移されるに際し、下野の専修寺(せんじゅじ)を本寺(ほんじ)と
呼んで本山と区別することになりました。
 下野の本寺は、聖人の御在世の昔を最もよく伝える聖域として、昭和42年、国の史跡に指定されましたが、古くから真宗の根本道場と言われ、全真宗念仏門徒の故郷であります。こうした聖人直接の御旧跡を護持しているのは高田のみであり、根本教団の威光を輝かせています。 
 この本寺の如来堂に安置する本尊は、聖人の夢に現れて長野の善光寺から貰い受けたと伝える一光三尊佛であります。
 聖人が自ら親しく御恭敬あそばした尊像として現存唯一のものであり、永く秘仏として扉を閉ざされていましたが、第17代円猷上人の時代になって初めて本山に出開帳され、爾来17年目毎に出開帳を仰ぐことになりました。
 そもそも真宗の御本尊は観無量寿経の「住立空中」の仏にたかどったものと言われていますが、そこに見えているのは正しく三尊佛でありまして、弥陀一仏といっても、阿弥陀仏の右手が慈悲(観音)を、左手が智慧(勢至)をあらわしていることから、逆に阿弥陀仏一仏が三尊佛をあらわしているともいえるのであります。聖人みずから御恭敬あそばした御本尊が三尊佛であることは、このように見てきますとむしろ自然なことであります。
 私達は一光三尊佛の中に、聖人の深い願行を仰がずにはいられないのであります。   

「念仏高田」と高田門徒は呼ばれてきました。その言葉に示されているように、信行具足の念仏重視の傾向であります。今日の真宗教団に、称名念仏を信後の報謝行として、信心の蔭に追いやろうとする傾向があります。
 それは高田の宗風にそぐわないところなのです。それは親鸞聖人のお心にそぐわないことと考えます。聖人は「教行証文類」にも行文類の次に信文類を次第せられており、御和讃にも「弥陀の名号となえつつ 信心まことに得る人は 憶念の心つねにして 佛恩報ずる思いあり」とし、まず念仏を称えるということがあって信が展開するのです。高田の宗義は、この行信のお心を正しく相続してきたのです。
 従来、高田の宗義をけなして「半鎮半台」と言われてきました。これは、高田は半分は浄土宗鎮西派で半分は天台宗の自力念仏宗だという意味です。
 しかしながらこれは、念仏重視の宗風を表面的に受け取って非難したものなのでしょうが、むしろ、こういう非難こそが、念仏を置き去りにして、真宗教団の衰弱化を進めます。


以前、真宗高田派本山専修寺で、作家の五木寛之さんと対談する本山執事であったころの浄徳寺住職

2014-09-05 16:27:13 | 日記



住職が本山執事・高田派総務のとき、作家の五木寛之さんの百寺巡礼「滋賀・東海」第4巻の取材で「念仏する心という原点」という題で、五木寛之師と住職が対談したときの写真です。この対談内容は関東圏のフジテレビBSで放映されました。



ライオンズクラブで講演をする住職 内容は、住職が刑務所篤志面接委員をしている関係で、収容者に対する薬物依存の対応と悩み相談などの現場の実情を講演させていただきました。


刑務所の篤志面接委員について

2014-09-05 13:30:58 | 日記
住職が刑務所で篤志面接委員として、収容者に講義をしている様子を、名古屋テレビで放映された時の写真です。



現在の私の仕事となっている、篤志面接委員という仕事をご紹介致します。この仕事は法務省を退職し浄徳寺住職となったわけですけれど、その翌年に以前の上司が法務省名古屋矯正管区長として赴任してきて、三重刑務所の篤志面接委員の就任を請われ、平成5年からその職についています。
 篤志面接委員の仕事は全国の矯正施設(刑務所、少年院等)の受刑者や少年院在院者等の改善更生と社会復帰を図るために,各種の処遇・教育が行われていますが、これらの人々の抱える問題は、現代社会の状況を反映して複雑で多様であるため、公務員である矯正職員の力だけでは十分対応できない場合には、専門的知識や豊富な経験を持つ民間の篤志家の協力を得る必要があります。
そこで、篤志面接委員制度が設けられ、法務省から委嘱を受けた篤志面接委員が受刑者や少年院在院者等の改善更生のために様々な奉仕活動を行っているいるのです。
 私の三重刑務所での仕事は、悩みを抱えている者に対する個人面接と仮釈放(受刑成績優秀者を刑期終了前に仮に釈放する制度)者の出所前に社会に出た時の心得、現社会の状況などを講話形式で教育活動を行っているのですが、最近の傾向では、現在の社会の不況などで、社会そのものの就業率が低いこともあるのですが、釈放後の就職が90パーセント近く決まっていないことです。
 これでは再犯を促すこととなってしまいます。本来は、刑務所に任せて、社会復帰するのではなく、社会全体が社会復帰させるといった行動をおこさなければ、本来の社会復帰は実現しないのです。受刑収容者は、社会が生み出したものなのですから、単に社会から隔離しておけば良いという事にはなりません。犯罪を生み出した社会が手を伸ばすことが、犯罪者を社会に復帰させる大きな力となりうるのです。

21年の暮に名古屋テレビの番組UP!で篤志面接委員活動状況を取り上げていただき、受刑者に民謡を指導している先生と愚僧が取り組んでいる仮釈放前教育の講義中の様子が放映されました。犯罪者を憎む前に、犯罪そのものは社会も生み出す因を持っているわけですから、犯罪を憎んでも、犯罪者も犠牲者の一人であることも知って欲しいし、このを興味本位ではなく、身近なものとして捕らえて欲しいと思っています。受刑者の釈放後の仕事が本当に無い状態が続いています。このテレビ放映から社会がもっと人間と犯罪に対して関心を持って欲しいとの願いが通じてくれればいいと願っています。



「 法務省 刑務所篤志面接委員の仕事について」●ここをクリック!


庫裏にご安置の南無佛太子像です。

2014-09-04 21:58:32 | 日記

 
庫裏の仏間に安置してある聖徳太子像で聖徳太子が二歳のとき東に向かって合掌し、「南無佛(なむぶつ)」と唱えたとの伝説によって作られた像で、一般に南無佛太子像と呼ばれています。像容は、上半身裸、緋色(ひいろ)の袴(はかま)を着けて、合掌する幼童の姿をしています。あどけなく聡明さいっぱいの幼童の姿がみごとに表現されています。また、本像は、「夜泣き太子」として赤ちゃんの夜泣きがひどいときにお参りすると、夜泣きが収まると言い伝えられてきました。

親族が亡くなった時の、御葬儀までの手順

2014-09-03 21:14:22 | 日記
親族が亡くなった時の、御葬儀までの手順

① 親族が亡くなりましたら。仏壇を綺麗に掃除し、前卓に角掛(三角のきれ)を裏の白い方を表にして掛けます。お灯明をつけ、華瓶に は色物をさけて、松、櫁(しきみ)、びしゃこ等の常緑をさします。花を入れる場合は、白、黄色程度にします。

② ご遺体を仏間に移動し、阿弥陀仏(仏壇)を通して、勤行できるようにします。各家の状態で北枕にならない場合がありますが、ご遺体の位置と阿弥陀仏(仏壇)が一体となるのが良いと思います。枕もと卓には、灯明、華瓶香炉の三つ具足を置きます。

③ 喪主又は代理人が、お寺にお参りし、住職に、命終の報告と枕経のお願いをするとともに、葬儀の日程を打ち合わせをします。

④ 住職は、自宅にお伺いして、法名を受けていない場合は、「おかみそり」を執行し法名を授けます。そのあと、親族がそろったところで仏壇にむかって枕経の勤行を行います。

⑤ 枕経のあと、納棺となります。納棺は、皆で念仏を称えながら、ご遺体を清潔にし合掌させ、お棺に御安置します。また、床間の掛け軸を「南无阿弥陀仏」の名号があれば掛けなおします。

⑥ 通夜の日は、棺の上に、お寺からお借りしてきた野袈裟(南无阿弥陀佛の御名号のもの)を御安置し、仏壇に焼香、お念仏、合掌礼拝を行った後、棺前にて焼香、お念仏、合掌礼拝を行い、親族にお 悔やみを述べます。
 そして、ご住職を迎え、勤行、通夜法話となります。通夜は、亡くなった縁のある方々が集まって、亡くなった人を偲び、「重誓偈-文類偈-短念仏-和讃(不退ノクライ・・)-回向文」をお勤めしす。 
これは、亡くなった人の往生というご縁を、参集した方々が法縁として頂き、仏法を聞思聞法(もんしもんぽう)するのです。

⑦ 葬儀、告別式の日は、葬儀前に荼毘(だび・火葬)にする場合と、葬儀後に荼毘にする場合があります。

A 葬儀前の場合は、出棺勤行・斎場勤行・葬儀、告別式の順番になります。
B 葬儀後の場合は、葬儀、告別式・出棺勤行・斎場勤行の順番となります。

儀式は、住職を導師に迎え、法中僧侶、役僧侶などで差定(式次第)にそって執行します。

● 僧侶を何人必要なのとの問に・・通常は、導師1名と役僧(法中)4名の5名で執行しますが、これにこだわらない場合は、事前に喪主が住職に、何人で執行してもらいたい旨をご相談をして下さい。

⑧ お寺参り(灰葬勤行・還骨勤行)は、葬儀式終了後直ちにお寺にお参りします。このお勤めは、お寺の本尊に、葬儀終了の報告と往生の御礼の意味をもっています。このお勤めが終わってから、墓に納骨となります。(葬儀式当日以外に、納骨をする場合は、満中陰まで納骨したいものです。)これをもって、葬儀式は終了となります。

⑨ 中陰法要は、亡くなってから7日目の前夜に初七日法要を勤め、その後7日目ごとに七七日の49日の満中陰法要を持って終わりますが、まとめて勤める場合もあるので、ご住職と相談して決めてください。

◎ 葬儀、告別式は、亡くなった人が中心であって、祭壇を立派にしたいというよりは、心をこめて厳かに執り行うのを本意とします。