
一昨日の続きです。写真は、この記事の一番下の工程
(このマークのところを見てね♪)の様子です。
下塗りが終わったら、デザインをトレースします。トレーシングペーパーにマーカーでデザインを写し、
転写紙(今回は水で消えないタイプ)を使って素材に写します
重ね塗りしているうちに全体の線が見えなくなってしまう可能性があるので、
今回、格パーツの核になるであろう肌のところのベースを一回だけ塗っておきました。
もしかして用語が解らない方・・・後日、用語特集を予定しています
(予定は未定、いつになるかは乞うご期待)
今回はこのまま流してお読み下さい

次に、魔女ちゃんの服…今回地色をダークレーズンにしたのも、この洋服のため!
この地色を利用しちゃいます。これも、次の過程で線が消えてしまう恐れがあるので
今のうちに軽くハイライト(ライトアイボリー)をかけておきます。
だいたいの、準備が整いました。次は必要なところにスティップリングです。楽しい作業です
←私だけ?

ブラックをスティップルブラシにつけ、魔女ちゃんの周りにトントンしていきます。
この時、服や肌になるべくかからない様に小さめの筆でかる~く叩くようにしました。

次にパール系の絵の具で、周りをスティップルします。
この時、何色かを重ねて塗ると色に深みが増します(今回はコッパーとレッドコッパー)。
スティップルが終わったら、線が曖昧になってしまった魔女ちゃんの服をハッキリさせましょう!!!←一番上の写真を見てね
スティップルで使ったブラックをライナー筆につけ(あまり薄めないのが綺麗に仕上げるコツ
)
アウトラインをなぞります。
長くなってしまったので、今日はここまで
読んで下さった方、ありがとうございます
次回は、魔女ちゃんをどんどん仕上げていっちゃう予定です。
また遊びに来て下さいネ


下塗りが終わったら、デザインをトレースします。トレーシングペーパーにマーカーでデザインを写し、
転写紙(今回は水で消えないタイプ)を使って素材に写します

重ね塗りしているうちに全体の線が見えなくなってしまう可能性があるので、
今回、格パーツの核になるであろう肌のところのベースを一回だけ塗っておきました。
もしかして用語が解らない方・・・後日、用語特集を予定しています
(予定は未定、いつになるかは乞うご期待)
今回はこのまま流してお読み下さい


次に、魔女ちゃんの服…今回地色をダークレーズンにしたのも、この洋服のため!
この地色を利用しちゃいます。これも、次の過程で線が消えてしまう恐れがあるので
今のうちに軽くハイライト(ライトアイボリー)をかけておきます。
だいたいの、準備が整いました。次は必要なところにスティップリングです。楽しい作業です


ブラックをスティップルブラシにつけ、魔女ちゃんの周りにトントンしていきます。
この時、服や肌になるべくかからない様に小さめの筆でかる~く叩くようにしました。

次にパール系の絵の具で、周りをスティップルします。
この時、何色かを重ねて塗ると色に深みが増します(今回はコッパーとレッドコッパー)。

スティップルで使ったブラックをライナー筆につけ(あまり薄めないのが綺麗に仕上げるコツ

アウトラインをなぞります。
長くなってしまったので、今日はここまで

読んで下さった方、ありがとうございます

また遊びに来て下さいネ


めっちゃわかりやすいよ
私もトールはちょっとかじったことあるんだけど、こんなに丁寧じゃなかったな・・・
スティップルなんてワザも使わなかったしね。
こんなの見るとまたトールペイントやりたくなってきちゃうな
完成が楽しみです
が、私の頭にはやはり???がたくさん浮んでいます。
とりあえず、完成までの流れを通して見ればすっきりするかな?
続き、楽しみにしています!
解りやすいですか?よかった~!
ここは不特定多数の人が見にくるので、誰もが解る内容にしたいと思っていたので嬉しいです。
トール始めようよ~…と言いたいところだけど、そのせいでドール(ダジャレみたくなっちゃった)が作れなくなったら困るので、強くは誘えませんf^_^;
■ラヒリさん■
うふふ…まだ「???」ですか。
トールって、やはり手芸・工芸の分野に入るだけのことはあります…普通の『絵』とは随分違った工程で進むので、私もはじめ「???」でした。
ダレない程度に飛ばしますので、ついてきて下さいネ(^0^)/