(遍路物語 オリジナルトップはこちらから…)
(遍路物語 2008 トップはこちらから…)
どうにか予定の6時に起きたのだが、どうにも動きが鈍くしゃっきりとしない。
それでも7時前にA子ちゃん達に見送られて(朝飯抜きで)出発する。
気温は10℃あたりらしく結構風が冷たいが、天気はまずまずそうなので一安心です。
4日目も順調に打ち進み、好きなお寺である鶴林寺や太源寺などを巡っていく。


太龍寺に登るロープウェイはしばしの休息になるはずだったが…折悪しく団体さんと遭遇(涙)
いやいや、よいのですよ信心深いのは…常識的、且つ最低限のマナーさえ守っていただければ、年寄りは国の宝なのですから…

お参りを済ませ、ロープウェイの出発地点に戻りアヒルゴハンで「ジャンボうどん」をいただく。
メニューに「ジャンボ」とかあると、ついつい頼んでしまう自分がかわいい(苦笑)

実は今朝から胃の調子が悪い。
「自走式移動胃袋」というブログタイトルとするくらいなので「胃力」にそこそこの自信はあるのだが鎮痛消炎剤のクスリのおかげだろうがシクシクとお腹が痛いのだ…まあそれでも「ジャンボ」です。
今日も強行軍なので、阿波の国(徳島県)を抜けると室戸まで一気に走り抜ける。
K氏がいいペースで引っ張ってくれるので予定より早いペースで室戸エリアに到着する。


天気はよいがワシの体調がイマイチなので、室戸のお寺への急坂が続く長いアプローチはつらいものがある。
それでも、どうにか予定を終了して今宵の宿の高知までタラタラと走る。
胃の調子も戻ってきたなと考えているうちにお宿に到着です。
ホテルで入浴&休息の後にK氏と夜の町へ出動する。
道しるべ御用達のおらんく家で夕食。
まずはカツオの刺身だが、この色といい艶といい…

カツオのタタキも文句のつけようもなく…

清水鯖のタタキの後は、おまかせで握っていただき、最後はカツオのタタキを巻いた土佐巻きで〆る。


カツオは美味しいし他のネタにも不満はないし、ワシには居心地もよかったのだが、毎日早いからと早々に切り上げることにする。
などと言いつつ、帰りがけにバーで軽く2杯ほど呑んでしまうワシらであった。
さてさて明日はどんな風が吹くのでしょう?
【本日の巡礼】
18番 恩山寺 → 19番 立江寺 → 20番 鶴林寺 → 21番 太龍寺 → 22番 平等寺 → 23番 薬王寺 → (土佐の国へ)→24番 最御崎寺 → 25番 津照寺 → 26番 金剛頂寺 → 27番 神峯寺 (計 10ヶ寺)
(続く…)