ということで、蕎麦屋の新規開拓を兼ねて我妻と共にJKと横浜南部は湾岸方面へ向かいます。 途中、シーパラアタリで渋滞にハマりましたが、なんとか金沢八景地殻の越後屋にたどり着きます。

歴史と風情のある店内で、タイミングがよかったのか、スンナリと案内をいただけました。


バリエーションのある品揃えですから、イロイロと迷います中、ヲススメ&季節モノからですかね (´∇`)


デフォルトのメニューも魅力的ですので、サムネイルで置いときますが、カツ丼が無いのが潔いですね♪




まずは蕎麦屋ですからカレー丼 (違)

典型的な蕎麦屋のカレーで、出汁の効いている分、ほんの少ししょっぱく感じるのは体調に依るものかと思います。 まあ、我家にとっては、ほんのソエモノであります。

う~ん、少し間があって我妻の牡蛎汁せいろ… カレーより前に持ってきてほしいかなぁ…

そうそう、カレー丼には付け椀代わりに小さな温蕎麦が添えられておりますが、チャーハンにおける中華スープよりグッとキッチリとしたかけそばになります。


そしてワシセレクトのつみれ汁せいろ…フルネームは「金沢八景地魚 つみれ汁せいろ」は、一応は大盛りにしております。

蕎麦は新そばというのには少し出遅れておりますが、蕎麦の香もほどよい感じで鼻に抜けて行くのは嬉しいものデス♪ ふむ、我妻好みとは思っていましたが、予想通りのようの好みの麺なので安心いたします。

我妻の牡蛎汁とワシのつみれ汁を続けてご紹介しますが、どちらもメインの食材に加え、焼いたネギだのナンダノがたっぷりと入っております。


特にワシの方はエノキだのシメジなど具沢山でありますが、つみれの味が野趣が溢れ過ぎかもしれません。


流れでメインの具材は写っておりませんが、各々の汁からワシのつみれ&我妻の牡蛎をピックアップしてご紹介しておきます。


さてさて、〆に蕎麦湯をいただくのですが、別の器を出していただいているのが嬉しいですね(満) ちなみに、つけ汁はタップリあるのと、いかにも我妻の牡蛎汁の方が魅力的なので、ワシも我妻の汁をいただいて蕎麦湯を楽しみます。


全体に塩っ気の強さが少し気になりましたが、総じては美味しくいただけましたし、ナニヨリ蕎麦を楽しめたのが嬉しいモノでありました。 ソンアコンナで概ね満足いたしましたが、遠征まで誘って我妻と行くかはビミョーといえばビミョーであります。 まあ、我家の近所にも美味しい蕎麦屋は何軒もありますが、ドライブがてらというのはアリとは思います。