昨日の収穫は何故かこれっぽっち。その理由は、またいつか、ということで。
朝練後、薪を少しだけ引っ越しすることに。
ハイエースの荷室のカンオケないに、30~40㎝サイズの薪を3列。
思ったほど乗りません(^0^;)
先ほどの薪山画像と比べると・・・。
さほど、嵩が減ってないのが分かると思います。
やっぱり、ハイエースでは限界があるな、と感じたい次第で、本格的な薪の引っ越し作業を考えないと、と思った次第です、ハイ。
土地に着き、薪を下ろしていると、南側の土地の所有者の方がいまして、昨日、ネタにあげた枝打ちしたものを欲しいというとくれるとのことでした。
僕の土地に枝が入っているので迷惑だと思い、切ったとのこと。
あらら、あった方が良いですよ、と伝えて、次回は伸ばして頂くことに。
借景が良かったんですが、来年度の楽しみとしておきます(^0^;)
午前中、嫁さんは美容院へ。
その間、僕は薪棚づくりに精を出します。
お昼過ぎに嫁さんも合流。
ゾーンに入り、せっせと作業を続けますが、薪棚に使用していたパレットが在庫を付いてしまい、終了。
時間もイイ頃でした。
しかし、流石にくたびれました。
なんともかんとも・・・。
屋根から撮影しながら、ふと屋根を見返すと、煙突部が!
被せられており、あぁ、煙突がココから出るんだなぁ、と実感しました。
合計5区分。南側のフェンス際に作りましたが、まだまだ足りません。
今の我が家には、どれだけあるんだろう、と、ちょっとぞっとしております(^0^;)
ヒト区分どれだけの期間使えるのかわからないので、不安と期待の入交です。
まぁ、充実した二日間でした。
さてさて、明日から現実。がんばりますかねぇ。
あっ、そうそう、家の近所にこんなものが!!
やっぱ、言い土地だったわぁ、ココ。
</object>
YouTube: 薪棚の数
いやはや、家自体が良いのももちろんなんですが、出会った人たちがホントに素敵なヒトばかりなんです。
今回は家造りと友に、人の輪づくりも手伝って、素晴らしい時間を共有することができています(^.^)
南に面する一番暖かい場所に、冬の一日を心から温かくできる薪の壁ですね、今から想像しても・・・ストーブに灯が灯る時のことが・・・・・多分、その時は薪集めの日々を想い出しながら感慨にふけるでしょうね。ほんとに素敵な日々を、素敵な帰る場所づくりですね。
薪の量ですが、うちのストーブとKさん導入のストーブとでは大きさが全く違うのでなんとも言えませんが、うちで言うとざっと5年分に相当する感じですね。。。(旧家と新家を合わせた場合)
昨シーズンのうちの場合、毎日夜3時間ほどと、土日10時間ほどでした。
参考にはならないと思います、すいません・・・。
しかしうちもウッドフェンスはウリン材を使いこだわったつもりでしたが、
ストーブユーザーならずともこのウッドフェンスに勝るものは無いでしょうね。。。
高さといい質といい景色といい広さといい・・・・・・
ステキッス!!
そろそろ僕もストックヤード満タンに向けて動き出しますかね。。。
いやぁ、素人仕事でのモノなので、余り見栄えが良いとは言えない棚ですがね(^0^;)
まぁ、メインは棚ではなくて、「薪」ですから、よしとします。
いやはや、自分で見てもなげぇなぁ、って感じましたが、まだまだ棚が足りない状況です。
後、今の家に残っている薪を、どう仕立て上げるかが課題です(^0^;)
これだけの敷地ですが、僕もストックヤードが欲しくなってきました(^0^;)