goo blog サービス終了のお知らせ 

It Becomes Happy

幸せになるために。。思うこと。感じること。考えること。

ありがとう

2010-03-03 18:33:25 | ひとりごと。
私は弱い人間で

私は強がる性格で


もっともらしい理由をみつけては、それにしがみついて自分を正当化させようとする


人はわがままで、矛盾した生き物だと思うというのが私の持論


でも、誰かの優しさや支えがあるから、まっとうな道から外れまいと逆に思えることもある


どうにもうまくいかないことがあっても


石になって動かずにいれば、自ずと流れに任せて流れていくものもある


同じ場所にいるよりは、常に前を向いて進みたい


今が幸せなのか

幸せの途中なのか


考え方はそれぞれで





いつも持っていたいもの、失いたくないもの、磨きたいもの



客観性



自分の足元見失わないように


自分を見失わないように


幸せになるために



当たり前なものなんてない


何事にも自然に感謝したり、心動かされたり、生きていることを全身で楽しみたい



そのために、失うものがあるのなら



失うもののためにも


精一杯生きよう

早くも…

2010-03-03 00:07:08 | ひとりごと。
毎月もらう、保育園からのおたより。



今のナナのクラスは、1歳児から2歳児は持ち上がりだったので、2年間毎月もらっている。


毎月内容は様々で、時には、
部屋で人気の遊びの紹介、

時には、
子ども達それぞれの成長や日々の様子を先生から子どもたちごとにメッセージいただいたり…、

時には、
母親が子どもの成長に対して思うことを、それぞれ紙に書いてそれをまとめたものとか…



3月のクラスだよりをもらった


今回は、パパにも2年間の思いを振り返ったメッセージを書いてもらって、全員のご両親からの温かいメッセージが詰まったクラスだよりだった



最後に先生からのご挨拶



ゆっくり読む時間が無いから、会社に持って行って始業開始前に読んだ


そしたら、うるうる泣けてきて、参った
はやっっ



2年間って、あっという間だった



2年前は、ナナがイヤイヤ期のピークを迎えたんだった


保育園からすんなり帰ることが出来ない時期があった

毎日毎日お迎え後に、遊んで、帰りたがらずに1時間滞在した時もあった


その頃私は、貧血であることから体調が悪く、強引に連れて帰る体力と気力がなく、ひたすらナナが気のすむように付き合って、しまいにゃ不安定になったりした


しかるべき時にしかることがどういうことかわかんなくなったりした

本当にナナに翻弄された日々があった


日に日に成長したナナは、今ではすっかり聞き分けが良くなった


意味を理解し、動けるようになってきた


あんなこともあったなぁ

こんなこともあったなぁ


それが今じゃこんな風だ…



思い返すと、あっという間なのに、子どもはびっくりするほど心身ともに成長した



毎朝、毎夕、決して余裕は無い毎日で、先生方にはいつもお任せしっぱなしで


感謝してもしきれない
感謝の気持ちでいっぱい


そんな思いが、どのご両親からも伝わってきて、


あぁ、良かったなぁ…

そう思った




まとまらないけど、

このクラスで、みんなと仲良く遊んで過ごした毎日は、ナナの財産だなぁと思った

記憶には残らない時間かもしれないけど、私はしっかり覚えていよう


そう思った



ナナが成長した分、親の私が同じだけ成長したかは別な話だけど




残り1ヶ月



通い慣れた部屋、ロッカー、下駄箱、

変わることに最初は戸惑うのかな



でも、きっとまたすぐに新しい毎日に慣れて、すぐにもっとお姉ちゃんになる




毎回こんなにしんみりしてたら、私卒園する頃はどうなるんかな





あぁ、私ってあつくるしいわぁ…

3月

2010-03-01 08:14:57 | ひとりごと。
今日から3月かぁ。


花粉症の人はすでにムズムズが始まってるみたいだなぁ。

我が家もまたしばらくは洗濯ものは室内干しです。


先週は、ずっとダウンしてたけど今週からはまた気合い入れて頑張ろうっと。

休息

2010-02-21 09:29:55 | ひとりごと。
おひさまのした

昨日までの寒さがうそみたいに暖かい



時間がゆっくり流れていい感じ


慌ただしい毎日の、束の間の休息。

もうすぐ…

2010-02-19 18:44:12 | ひとりごと。
ナナは、まだ赤ちゃんの9ヶ月の頃、保育園に入所した。

あの頃は、仕事を再開させる事の不安や寂しさ、はたまた、期待や緊張感を胸に、保育士に預けて部屋を出る時に泣くナナをみては、いろいろな感情を抱いていた。


ズリバイが上手で、ハイハイになって、ヨチヨチ歩き出したんだった。


日々成長の連続だったあの時期に、それを見逃す自分に負い目を感じなかった事は無い。
家を購入し、引越しをして新しい園に転園の時は、ナナの世界を変えてしまう事に申し訳ない気持ちになった。

新しい園に転園して、あと1ヶ月と少しで丸2年がたつ。


今まで乳児クラスだったナナが、4月には幼児クラスに進級する。

ナナはいつも、早く大きくなって、小学校に行きたいと言う。

お姉ちゃんになる自分を、楽しみにしている。


園の2階から1階へ移るんだけど、それが、いわゆる、お姉ちゃんになるというナナの理解。

自分で、大きくなって進級する事を理解し、喜んでいる姿を見ると、保育園に通わせて良かったと思ったりする。

寂しい思いをさせてきたのは、事実だと思うから。

今じゃ、クラスのお友達と毎日楽しく過ごしていて、私の知らない歌を口ずさんだり、園の様子を教えてくれたり、先生にこう言われたとか、お友達がこうだったとか、鼻息荒く教えてくれる。


保育園には入園式もなく、淡々と入所が決まって、生活が始まる。
節目みたいなのを感じるのは、初めて。


子どもを持って、幸せだなぁと、最近良く感じる。

まぁ、時間は常にもっと欲しいと思うけど。

新しいクラスに進級したら、多分、今一番仲良しの子とは別れてしまうらしい。

ナナはそれの意味を分かってないけど。



写真は、園のお友達の新築なおうち。

かなぁり広くて、びっくりした。

いいなぁ、一戸建て


もうすぐ春。


ナナも上履きを履くんだって。


ナナより私が、ワクワクしてたりして。

ミッキー?

2010-02-02 19:39:47 | ひとりごと。
いやいや




パイン飴ちゃん






パイン株式会社という名前だけあるな



うますぎる



で、このレア袋をみっけた。


なんかテンション上がったりして。


またしても、単純。
わはは。



パイン飴さま

美味しすぎてありがとう

おかあさんといっしょ より

2010-02-01 21:26:56 | ひとりごと。
たまたま今日、録画してて、夕飯後にみてたら『ママのたからもの』

って歌を、たくみお姉さんが歌ってた。


あーーーーー。
なんか、じぃぃん。

たまたま夕飯の時に、ナナとパパの話をしていた流れから、
『ナナはパパとママのたからものなんやで』ってな会話をしていた。

ナナは、
『じゃあ、パパは、ナナちゃんとママのたからものなん?』と。

『そうやなぁ。そうなるね』


3歳になり、いろいろな事を理解出来るようになったから、何気ない会話でもナナの発言から、ナナの気持ちを考えてみたりする。


サラッと流すのも、なんとなくもったいないし


『ナナとママとパパって、さいこー
とか、前にもゆってた。朝食を食べてた時かなぁ。

『さいこー』とか、どこでどうやって意味を理解し、自己流に引用して、口にするのかなぁ。

子どもは、吸収の連続だよなぁ。
すごいパワーがあるよねー。

その分、自分を戒めつつ接することが必要か…。


ママのたからものって歌を聞きながら、まるで私とナナにもあてはまる歌詞で、じぃぃんとした。。。単純。。。笑

うーん。でも、あたり前だけど、確かにナナは、私のたからもの。
腹立つことも多いし、叱る事も多いけど。

たからものってことを、これからも言葉や行動で伝えていきたい
おしつけるのではなく、気持ちの土台にしてもらえる程度に…。

私達がそばにいる事が、当たり前で、幸せだということをなんとなくでいいから思っててもらえるように。。。

つき。

2010-02-01 12:53:39 | ひとりごと。
月って、すごいね。

晴天の日の夜なんか、ピカピカ光ってすごくキレイ

毎日、月の位置は違うくて、同じ晴れの日でも明るさが全然違う。

この月は先週の金曜日のもの。

携帯カメラだから、全く伝わらないけど、周りにはキラキラ星がたくさんあった。


なんか、自然って、ふとした時に力をくれるね。