『第48回 全国道場少年剣道大会』(7/30日)
東京 武道館
二名会 初コート内 三位 入賞!!
先鋒 佐々木 めぐみ
次鋒 木村 菜月
中堅 有村 のどか
副将 讃岐 有華
大将 神谷 悟志
『奈良市少年剣道錬成大会』(7/6)
・小学生団体の部
優勝 二名会
先鋒 佐々木 めぐみ
次鋒 有村 のどか
中堅 讃岐 有華
副将 木村 菜月
大将 神谷 悟志
[切り返し]
一回戦 二名会 5 対 0 習心館
二回戦 二名会 4 対 1 尚武館
三回戦 二名会 3対 2 大和文剣
決勝戦 二名会 5 対 0 鴻ノ池
・優勝です・
『第12回奈良県道場少年剣道大会』(6/16)
小学生 団体戦
★全国道場少年剣道大会出場決定
ベスト8
先鋒 佐々木めぐみ
次鋒 木村菜月
中堅 有村のどか
副将 讃岐 有華
大将 神谷 悟志
『奈良市総体大会』(6/9・10)
男子団体
3位
富雄中 先鋒 有村 尚輝
二名中 次鋒 若松 海智
女子団体
3位 登美北中
次鋒 讃岐 華奈
『まほろばふれあい剣道交流大会』(5/26)
女性 三段以下の部
準優勝
若松 先生
『奈良市民体育大会』(5/12)
高校男子
3位 平城高
次鋒 有村 宙輝
中学男子
3位
富雄中、先鋒 有村 尚輝
二名中 次鋒 若松 海智
『奈良県中学校選手権大会』(4/28)
女子団体
登美ケ丘北中 準優勝
次鋒 讃岐華奈
男子団体
富雄中 ベスト8
次鋒 有村尚輝
中堅 西 雅刀
『流祖柳生石舟斎奉納剣道大会』 (4/14日)
小学生の部
第三位
先鋒 清水 直哉
次鋒 木村 菜月
中堅 有村 のどか
副将 讃岐 有華
大将 神谷 悟志
中学生の部
第三位 二名中
富雄中
東京 武道館
二名会 初コート内 三位 入賞!!
先鋒 佐々木 めぐみ
次鋒 木村 菜月
中堅 有村 のどか
副将 讃岐 有華
大将 神谷 悟志
『奈良市少年剣道錬成大会』(7/6)
・小学生団体の部
優勝 二名会
先鋒 佐々木 めぐみ
次鋒 有村 のどか
中堅 讃岐 有華
副将 木村 菜月
大将 神谷 悟志
[切り返し]
一回戦 二名会 5 対 0 習心館
二回戦 二名会 4 対 1 尚武館
三回戦 二名会 3対 2 大和文剣
決勝戦 二名会 5 対 0 鴻ノ池
・優勝です・
『第12回奈良県道場少年剣道大会』(6/16)
小学生 団体戦
★全国道場少年剣道大会出場決定
ベスト8
先鋒 佐々木めぐみ
次鋒 木村菜月
中堅 有村のどか
副将 讃岐 有華
大将 神谷 悟志
『奈良市総体大会』(6/9・10)
男子団体
3位
富雄中 先鋒 有村 尚輝
二名中 次鋒 若松 海智
女子団体
3位 登美北中
次鋒 讃岐 華奈
『まほろばふれあい剣道交流大会』(5/26)
女性 三段以下の部
準優勝
若松 先生
『奈良市民体育大会』(5/12)
高校男子
3位 平城高
次鋒 有村 宙輝
中学男子
3位
富雄中、先鋒 有村 尚輝
二名中 次鋒 若松 海智
『奈良県中学校選手権大会』(4/28)
女子団体
登美ケ丘北中 準優勝
次鋒 讃岐華奈
男子団体
富雄中 ベスト8
次鋒 有村尚輝
中堅 西 雅刀
『流祖柳生石舟斎奉納剣道大会』 (4/14日)
小学生の部
第三位
先鋒 清水 直哉
次鋒 木村 菜月
中堅 有村 のどか
副将 讃岐 有華
大将 神谷 悟志
中学生の部
第三位 二名中
富雄中
1、2回戦のみの観戦でしたが、攻め勝ってからの 打ちきったメン すばらしい試合でした。が、 本人曰く 「まだ攻め足りない。」
決勝戦は 出ゴテで 一本負けだったそうです。これは 若松さんの実力ではありません。2回戦が終わったところで、監督らしき人が「下手なコテはやめて、メンで勝負」とアドバイスして帰って行ったところを 私は見ました。
来年は自分の剣道で、是非四段以上の部でリベンジして下さい。
ところで 監督席に いつもの人を見掛けませんでしたが… でも、その方が 調子が良さそうですね。
こんな素晴らしい子供達を育てている道場の先生方の剣道はどんなに立派なものか…… 私も二名会に入会したくなりました。 私にも あの 足運び、竹刀の振りを 教えてもらいたいです。
次の日 道場対抗試合に参加されていましたね! 中堅の方若く見えましたが高校生でしょうか?素晴らしく気持ちの入った剣道でした。中堅の先生 落ち着き払った堂々とした試合 大将の先生 終始 気持ち攻め続け 見ていて清々しい気持ちにたりました。
二名会の子供達の成長納得しました。 応援団も多かったですね! 二名会 頑張れ!