こんばんは。
昨夜のこと。
食事も済んでお風呂も入ったしやれやれ、、とTVをつけたら...
南ア珍奇植物紀行 !!!
目が

後でゆっくり見るつもりが、どうにも我慢できず追っかけ再生してしまった。。。
知る人ぞ知る?
いやいや、つとに有名。
南アフリカはビザールプランツの宝庫。
いいなあ...
わたしも行ってみたい。
ああ.. 滝藤さん(案内役)がうらやましい。
なので予定変更、わが家のそんなコたちをかき集めてみました。😁
(その原産ではない植物も多いかと思いますが)

南アといえば
新図鑑出版の取材旅行へ行ければ...
と、仰っていた島田先生のことが頭に浮かんで
まずはリトープスを。

C189 ワルドロニアエ
脱皮が始まったようです。♪

ss, トップレッド

大津絵がすきで実生もしてみたけれど、いい個体はなかなか出ませんね。
それでも捨てられず、おまけに二重脱皮のようです。

コノフィツム、カルキュラス
可愛いねえ〜
大きくなっておくれ〜
現地では、地下に埋まって窓だけが覗いているらしいハオルチア。

札なしになったオブツーサ
ハオブームも去って安価になったけど、美しさに変わりはなく。

蹴鞠(実生)
根腐れで逝ってしまいそうでしたが、植え替えでどうにか新根も出た模様です。
あちらにはエケさんもあるのでしょうかねえ...

七変化
保険株に挿したもの。
綺麗な鉢に替えてあげよう。。。

フォーカリア、菊波
花は盛りを過ぎたようです。💦
そのもズバリ、、のケープバルブもこの季節は元気です。


ブルビネ、メセンブリアントイデス
消えそうで消えない、丈夫なのか弱いのかよくワカラナイです。

ヒントニー
セダムだけど〜
おケケを写したかったの〜 😄
不遇なサボちゃんやアロエたちですー

ギムノカリキウム・天平丸
棘は悪くないようですけど本体がねえ...
ダニでしょうか。😞

アズテキューム・花籠

ロフォフォラ・ペンタゴナ
アロエ、先の冒頭の群生は見事でしたー
比べるのもオコガマシイけど、わが家おコにも花です。😅


鬼ヒトデNo.4

年々小さくなっております...エリナケア

ボウィエア

峨眉山
その他あれこれ

蒼角殿

亀甲竜

チレコドン・万物想
いいですねぇ〜
すきだわ〜
3鉢もあるのに、先日素晴らしい株を見つけてポチッとしそうになった...
あぶねぇあぶねぇ..😨
最後に
一枚目の集合写真にあるコチラ👇

アボニア・クイナリア
3月ごろだったかなぁ
様子がオカシイ、、で抜いてみたら、根と体の一部がボロボロ。😱😱😱
ダメ元ですべてカットして、風通しのいい所へころがして約半年。
塊根部分は少し萎んだものの枯れる様子もない。
半月ほど前、これもまたダメ元で2号の素焼き鉢へ植えつけました。
発根したのかどうか、穿ってみる勇気はありません〜。。。
もう一つのお宝だったアルストニー(白花)もすべて★にしてしまったので
是が非でも復活して欲しい。切実な願いです。
日中までの暖かさが嘘のように寒波襲来のようです。
週間予報も真冬並みのようですので
まだ表にいるアガベたちを、せめて屋根のある裏へ避難させようと思います。
昼も夜も多肉まみれ?
それも良か? 😅
では今日はこのへんで、また〜