goo blog サービス終了のお知らせ 

にこにこレッスン

小さな街の小さなお家の小さな講師の小さなピアノ教室のブログです。

子供たちのために

2008-11-09 11:18:56 | 教育
 今日は、レッスンがお休みです。

こういう時は、自分のことや、自分の仕事について考えたりします。

私は、この仕事を 誰のためにやっているのだろう? 
           何のためにやっているのだろう?

         自分のため?子供たちのため?

今は、教師という仕事もむずかしいと思います。
(私は、ピアノ教師というだけですが・・・

聖職といわれるだけの責任があるし、片手間ではできません。

私の両親もそうでした。ほとんど、家庭のことは、かえりみられない。
それが、現実でした。

両親教師の子供は、さみしがりやがおおい。本当にそうです。

それだけ、大変だったのです。

休みも返上して、授業の研究をして、気になる子の家庭訪問もしたり、
たくさんの仕事を持ち帰ったり、音楽の指導や研修をお休みの日に、
入れたりしていました。

それも、教室の子供たちのために

忙しい人たちやなぁ~と、子供心に思っていました。

それだけ、純粋に二人は、その仕事を愛していました。

私は体が強くないため、なれませんでしたが
それに、そういう現実を目の当たりにして、
あんなに大変な仕事も家庭もこなしていく自身もありませんでしたから。

ですから、私は、音楽に限定して、音楽が大好きでしたから、
この仕事をさせてもらうことにしました。

実際に、ほんとうに子供のためにがんばっている先生がたは、
たくさんいらっしゃいます。

息子がおせわになった、特別支援の担当の先生と担任の先生方。
純粋で熱血で、ときにはこちらがついていけないほどの情熱でした。

いまでも、時々、お電話をくださるほどです。
本当に子供のことを思って動く先生がたでした。
感動しました。

私も、ピアノ教育だけですが、子供たちのために、
いろいろ考えて、悩んで、純粋な心でがんばっていきたいと思っています。




絵と音楽

2008-11-05 12:31:51 | 教育
 私のむすめは、現在、高校で美術を勉強しています。

小6までは、ピアノを習っていたのですが、ある日突然・・・

「もう、ピアノはおわりました~。今からは絵をかきます!」と

さっさとやめてしまいました。私は、唖然・・・・


それから、来る日も、来る日も、絵を描き続け・・・

普通科コースをすすめるにもかかわらず、美術コースに

ビュ~ンと行ってしまいました。



そして、もう、そろそろ、受験もかんがえるという今、

バンドをはじめてしまいました。やっぱり、音楽が好きらしく、

今、毎日、毎日、ベースの練習をつづけています。

成績がおちたら、ベース没収~というお父さんの宣言の

おかげで、成績はしているから、いいか・・・

と、見守ってます。

絵に対しての情熱も失わずに、青春してほしいですね~

要は、時間の使い方だからね。




左の画像は、教室に貼っている「発表会までレッスンあと○会!」の

イラストで、娘が小学生の時に、描いてくれたものです。

絵が幼くて、なつかしいなぁ~

高校説明会

2006-06-10 00:25:39 | 教育
来週、早々に、娘たちの中学では高校説明会があります。

高校側が、中学校のほうに出向かれるわけです。

さあ、S中学校は、高校の先生方に、どのように映るのでしょうね。

まだ、まだ、受験モードへと、離陸できない娘・・・・。

でも、なんといっても、この3点だけは、必須!!セット


.く○ん(英語HⅡ・数学I)
.自学 (宿題・1日1ページ)
.プリント集(問題集をコピー・3回はする。1、2年の復習)


この3つをしないと、どんなに眠くても、ふとんにつけません。

あとで、泣かないためにも、オニ母 は、言い続けるのであ~る。

じつは、厳しいのよ~、自分の子にはね。

後悔させたくないからですっ!!

可能性を、ひろく持たせてあげられる鍵は、
実は、親自身だと、思いますが・・・・。


受験のばあいです。

息子の悩み

2006-05-30 16:28:10 | 教育
息子は、軽度の発達障害を持っています。


病院の主治医からは、「アスペルガー」

福祉センターの先生からは、「LD境界線児」

といわれています。


小さい時から、「変わってる!!」と思っていました。

言葉のキャッチボールができないんですから。


病院と散髪につれていくのも、一苦労。

ぎゃーぎゃー泣き喚くもんだから、

「○○ちゃんやろ~」とすぐに覚えられる始末。


でも、今は、中2。病院にも静かにいけ、

散髪も、かかりつけ(?)なので、一人でいける。

でも、ここまでくるのに、長かった~~。



さて、学校では、1学期が、辛い。

息子はパッと見は、普通なので、からかいの対象になりやすく、

今も、その真っ最中。


でも、息子の凄い所は、連絡ノートにその事を、むずかし~い文章で、

すぐさま、担任の先生にチクルのだ


たとえば、

「来るべき時がやってきました。自分のことを面白、おかしく語っている模様

 私は、状況判断が、普通の人間とは違うのです・・・・」

必要以上に難しい文章は、この障害の特徴。すごいでしょう。


だから、おかげで、結構、早期に解決することが多いです。


8月から通級がはじまる。

息子いわく

「非常に遅い!!」

そうっすか。


おもしろいやつだが、悩み多き障害児の思春期・・・・なのです。


娘の進路

2006-05-28 14:35:17 | 教育
 娘は、受験生

週明けには、もう、第1回進路希望調査表というものを
提出することになっている。

早いな~

最近、中学の入学式で、皆の前で代表の挨拶を読んだばかりだと
思っていたら、もう、受験生。


この、進路希望調査というものは、頭が痛い・・・
普通科にいきたいといったり、芸術コースにいきたいと言ったり。
クルクルかわります。

うちの娘は、絵が好きなのだが、結構、現実主義。

安定志向。ドライ。人に対して放任主義。
格好にこだわらないタイプ。
はっきりいって、男っぽい。  

友達から、「○○クンに、性格にてる~」とか、ショックなことを
言われるらしい。
友達から、「男だったら、メチャクチャもててるよ~」とも。

そういう人間だから、とことんやる時はやるかな・・・・・?

とりあえず、進学校を目指して、モチベーションをどれだけ上げ続けて
いられるかにかかるんだろうな~。

受験生の母、1年生は、まだよくわからん状態なのであります。