大飯原発再稼働、断層連動性が焦点 福井県原子力安全専門委が審議 原発 福井のニュース :福井新聞
(2012年3月31日午前7時00分)
福井県の原子力安全専門委員会が30日、県庁で開かれた。関西電力大飯原発3、4号機の再稼働をめぐり焦点の一つとなっている周辺の活断層の連動性などを審議した。委員は、安全性を重視した観点で評価するのは当然とする一方、連動の可能性について科学的な根拠を示しながら国民に分かりやすく説明するよう国に求めた。(伊豆倉知)
経済産業省原子力安全・保安院は28日の専門家による意見聴取会で、熊川断層など三つの活断層が連動した場合の揺れの強さは760ガルとなり、連動しても耐震性にはまだ余裕があるとする関電の評価結果を「妥当」と認めた。
大飯3、4号機のストレステスト(安全評価)1次評価では、700ガルとしている基準地震動(想定した最大の揺れの強さ)の1・8倍の1260ガルまでは炉心損傷が起きないと結論付け、保安院と国の原子力安全委員会も「妥当」としている。
専門委の会合で、保安院の小林勝耐震安全審査室長は2006年の耐震設計審査指針改定から6年たっても耐震安全性評価(バックチェック)が終わっていない点が反省点だと説明。連動の有無が不明な活断層は「つなげて地震動を評価して国民に安心を与えるのが役目」と述べた。熊川断層など三つの断層については、連動した場合の760ガルを用いて施設の耐震安全性評価を行うとした。
委員は、より安全側で対応すべきだとする一方、「科学的な根拠を示すことも説明責任として重要」と指摘した。終了後、中川英之委員長は記者団に「760ガルに対して耐えうるかはきちっとチェックする必要がある」と述べた。
東京電力福島第1原発事故を受けた事故時の初動体制の強化策として、事故が起きた際には協力会社からも要員派遣を受ける体制の構築などを盛り込んだ追加安全対策に関しても議論。「過酷事故で(発電所員が)どういう動き方をするか、日常的に訓練することが重要。混乱するようでは困る」とソフト面の一層の充実を求めた。
この日の会合は急きょ開催が決まり、出席者は委員12人のうち4人だけだった。県は近く次回の会合を開き、福島の事故後に事業者が実施した安全対策を再確認し、どの程度安全性が向上しているかをハード面から検証する。
---------------
大飯原発:周辺の3断層連動、「揺れ」想定上回る 県原子力委で保安院 /福井- 毎日jp(毎日新聞)
毎日新聞 2012年03月31日 地方版
県原子力安全専門委員会が30日、県庁で開かれ、経済産業省原子力安全・保安院の担当者が関西電力大飯原発周辺にある三つの活断層について、連動すると揺れが従来の想定を上回ると報告した。
大飯原発周辺の3断層は、長さがそれぞれ23キロ、12キロ、20キロある。保安院によると、関電は「連続するような構造は認められず、連動しない」と主張しているが、「念のため」に連動を考慮して揺れを試算し、その結果を妥当と判断したという。保安院は「この揺れの大きさを適用して、施設の耐震安全性評価を実施する必要がある」と意見を述べた。
委員の釜江克宏・京大原子炉実験所教授は「科学的根拠を示さないと国民は納得しない」と話し、委員長の中川英之・福井大名誉教授は「原発が連動した地震に耐えうるか、きっちりチェックしていく必要がある」と話した。
委員会では他に、県内に原発を持つ3事業者が、追加実施する安全対策について説明した。【橘建吾、山衛守剛】
---------------
周辺斜面崩壊せず 美浜原発、関電発表 福井 - MSN産経ニュース
2012.3.31 02:16
関西電力は30日、美浜原子力発電所(美浜町)の周辺斜面について、設備が最大で耐えられる地震動を受けても、崩壊しないと発表した。同様の結果は、すでに大飯原発(おおい町)で提出している。
関電によると、周辺斜面の断面2箇所において、地震動750ガルを受けても、地すべりの可能性を計る基準値をいずれも上回り、原子力施設に重大な影響を及ぼす崩壊は起きないとした。
また、高浜原発(高浜町)は4月に周辺斜面の評価をまとめ、各発電所の津波影響評価は5月に報告するとした。
(2012年3月31日午前7時00分)
福井県の原子力安全専門委員会が30日、県庁で開かれた。関西電力大飯原発3、4号機の再稼働をめぐり焦点の一つとなっている周辺の活断層の連動性などを審議した。委員は、安全性を重視した観点で評価するのは当然とする一方、連動の可能性について科学的な根拠を示しながら国民に分かりやすく説明するよう国に求めた。(伊豆倉知)
経済産業省原子力安全・保安院は28日の専門家による意見聴取会で、熊川断層など三つの活断層が連動した場合の揺れの強さは760ガルとなり、連動しても耐震性にはまだ余裕があるとする関電の評価結果を「妥当」と認めた。
大飯3、4号機のストレステスト(安全評価)1次評価では、700ガルとしている基準地震動(想定した最大の揺れの強さ)の1・8倍の1260ガルまでは炉心損傷が起きないと結論付け、保安院と国の原子力安全委員会も「妥当」としている。
専門委の会合で、保安院の小林勝耐震安全審査室長は2006年の耐震設計審査指針改定から6年たっても耐震安全性評価(バックチェック)が終わっていない点が反省点だと説明。連動の有無が不明な活断層は「つなげて地震動を評価して国民に安心を与えるのが役目」と述べた。熊川断層など三つの断層については、連動した場合の760ガルを用いて施設の耐震安全性評価を行うとした。
委員は、より安全側で対応すべきだとする一方、「科学的な根拠を示すことも説明責任として重要」と指摘した。終了後、中川英之委員長は記者団に「760ガルに対して耐えうるかはきちっとチェックする必要がある」と述べた。
東京電力福島第1原発事故を受けた事故時の初動体制の強化策として、事故が起きた際には協力会社からも要員派遣を受ける体制の構築などを盛り込んだ追加安全対策に関しても議論。「過酷事故で(発電所員が)どういう動き方をするか、日常的に訓練することが重要。混乱するようでは困る」とソフト面の一層の充実を求めた。
この日の会合は急きょ開催が決まり、出席者は委員12人のうち4人だけだった。県は近く次回の会合を開き、福島の事故後に事業者が実施した安全対策を再確認し、どの程度安全性が向上しているかをハード面から検証する。
---------------
大飯原発:周辺の3断層連動、「揺れ」想定上回る 県原子力委で保安院 /福井- 毎日jp(毎日新聞)
毎日新聞 2012年03月31日 地方版
県原子力安全専門委員会が30日、県庁で開かれ、経済産業省原子力安全・保安院の担当者が関西電力大飯原発周辺にある三つの活断層について、連動すると揺れが従来の想定を上回ると報告した。
大飯原発周辺の3断層は、長さがそれぞれ23キロ、12キロ、20キロある。保安院によると、関電は「連続するような構造は認められず、連動しない」と主張しているが、「念のため」に連動を考慮して揺れを試算し、その結果を妥当と判断したという。保安院は「この揺れの大きさを適用して、施設の耐震安全性評価を実施する必要がある」と意見を述べた。
委員の釜江克宏・京大原子炉実験所教授は「科学的根拠を示さないと国民は納得しない」と話し、委員長の中川英之・福井大名誉教授は「原発が連動した地震に耐えうるか、きっちりチェックしていく必要がある」と話した。
委員会では他に、県内に原発を持つ3事業者が、追加実施する安全対策について説明した。【橘建吾、山衛守剛】
---------------
周辺斜面崩壊せず 美浜原発、関電発表 福井 - MSN産経ニュース
2012.3.31 02:16
関西電力は30日、美浜原子力発電所(美浜町)の周辺斜面について、設備が最大で耐えられる地震動を受けても、崩壊しないと発表した。同様の結果は、すでに大飯原発(おおい町)で提出している。
関電によると、周辺斜面の断面2箇所において、地震動750ガルを受けても、地すべりの可能性を計る基準値をいずれも上回り、原子力施設に重大な影響を及ぼす崩壊は起きないとした。
また、高浜原発(高浜町)は4月に周辺斜面の評価をまとめ、各発電所の津波影響評価は5月に報告するとした。