今年は花がよく持ったほう、だそうです。前日の日曜日は嫁入り船があったそうですけど、 この日は平日で、ありませんでした。
今回の投稿で多分最後だと思います。どっかのブログに引っ越しますが、どこだか決めてません。
少ない投稿を、少ない皆様に見ていただきありがとうございました。
宿の窓から見た北浦、最後に鹿島神宮の一の鳥居(西)
それではバイちゃ
今年は花がよく持ったほう、だそうです。前日の日曜日は嫁入り船があったそうですけど、 この日は平日で、ありませんでした。
今回の投稿で多分最後だと思います。どっかのブログに引っ越しますが、どこだか決めてません。
少ない投稿を、少ない皆様に見ていただきありがとうございました。
宿の窓から見た北浦、最後に鹿島神宮の一の鳥居(西)
それではバイちゃ
臨済宗の開祖 臨済禅師 さすが、おっかないですね
桐生の奥にこんなところがあったなんて、少しは知っていたが、観光地化している。
バスツアーの皆さん、
ここ住職は、ずいぶんなプロデューサーだ。桐生の観光協会も、ここのご住職にお願いすればいいのに。
今月いっぱいは紅葉がありそう。今のところはまだピークではない。
11月中は拝観料1200円
笛吹市 釈迦堂遺跡博物館
すごいですね、実際に煮炊きに使われていたそうです。
した二つは水煙文把手土器 釈迦堂遺跡博物館
あと、井戸尻考古館 長野県富士見町
山梨の秩父山地南麓から、長野県の八ヶ岳南西まで縄文時代中期の遺跡が沢山あって、その土器や、土偶がすごいんですねえ。
縄文土器といえば、この形 火炎土器 (長岡市馬高縄文館)
「なんだ、コレは」は岡本太郎氏が火焔型土器を初めて見て叫んだそうです。ほんとに叫んだんかい、っておもうけど、ま、いいや。
この下は火焔型土器 いろんな種類がある
火焔型土器は新潟県でだけ出土しているらしい、似ている土器は山形、富山にもあるけど、火焔型土器ではないそうです。って何かに書いてありました。