goo blog サービス終了のお知らせ 

刺すべき標的はどこにある!?

疑問、不満、嫌悪等を思うままに書きなぐります。
理由も理屈もないので、論拠は強くありません。

意味もなく大きい構想

2005-03-17 10:55:16 | 時事ネタ
世界一決定戦構想を披露 孫オーナー、反応鈍く (共同通信) - goo ニュース

ライブドア批判をしている人はこっちの社長についても批判するべきだろう。
唐突に世界一決定戦をぶち上げて、具体的な構想についてはファンの視点を
欠いているという状況は、ライブドアよりも明らかに下を行くと思うのだが。

他球団のオーナーが冷ややかな視線を送るのは当然といえるだろう。
ナベツネに根回ししたからといっても、夢物語に付き合うほど、プロ野球の
重鎮は軽薄ではないようだ。

世界一決定戦を考えるのはかまわないが、日本から送り込んでばかりでは
はっきり言って、ファンの旅費負担や経済効果の縮小など、デメリットが
多くなる。ファンを置き去りにするという点では最悪だと思うのだが。

ホークスは地域に根付いた球団だ。それを世界にどうたらという話で、
ぶち壊しにかかっていることがどうして叩かれないのか。堀江社長が
これをぶち上げたら、ナベツネあたりが容赦なく叩くに違いない。

少なくとも、日米野球で完勝してから言うべきことだろう。

体育会系って

2005-03-16 11:18:27 | 時事ネタ
法大野球部で暴力事件、下級生をバットで殴る (読売新聞) - goo ニュース

>  同部の金光興二監督などによると、今月初め、3年生数人が1年生2人を
> 川崎市内のグラウンド近くにある部室に呼び出し、「練習態度が悪い」などを
> 理由に、殴るけるの暴行を加えたという。1人はバットで腕を強打され、
> 病院で全治1~2週間の打撲と診断された。この部員は事件の2日後、
> 同市内の野球部合宿所を出たという。

どこの学校でも同じようなことを起こすよね、体育会系は。
「文化系はネクラ」とか偉そうに言っている体育会系バカを見たことが
あるけど、その自己陶酔した姿は文化部よりもはるかに陰湿だった。

体育会系って、末端はチンピラ崩れみたいな奴を良く見る気がする。
気のせいだろうか、いや気のせいであって欲しい。

この手の事件が今後、起きないことを期待する。

さすがは政府翼賛記事

2005-03-16 10:43:47 | 時事ネタ
自己中心で刹那的-日本の高校生 米中に比べ際立つ低さ (産経新聞) - goo ニュース

>  「自分の国に誇りを持っているか」との設問に、「強く持っている」
> 「やや持っている」と答えた日本の高校生はあわせて51%と、米中
> 両国に比べ目立って低かった。国旗、国歌を「誇らしい」と思う割合も、
> 米中両国の半分以下。「国歌を歌えるか」との質問には、「歌える」と
> 答えた日本の高校生は66%にとどまり、三人に一人は、「少し歌える」
> 「ほとんど歌えない」と答えるなど、国旗国歌に抵抗感を植え付ける
> 自虐的教育の影響を懸念させる結果となった。

国に誇りをもてないのは「先人達が尊敬できないから」に尽きると思う。
自虐的教育云々の前に「馬鹿の見本」を提示する大人に問題があると
思うのだが、産経新聞の記者はそれを隠したいらしい。
いや、気づかないだけなのかもしれないが。

なんでもかんでも自虐的教育のせいにする産経新聞の姿勢も、ティーンの
不信を煽っている思うのは間違いだろうか。
左翼系の擁護をしている気はないが、産経新聞のこの見解は否定したい。

学校で居眠り?当然でしょ。

2005-03-16 10:31:10 | 時事ネタ
日本の高校生、7割が学校で居眠り 日米中3カ国調査 (朝日新聞) - goo ニュース

>  勉強に対する態度について、「授業中、よく寝たり、ぼうっとしたりする」
> と答えた生徒は日本が73.3%に上ったのに対し、米国は48.5%、中国は
> 28.8%だった。

文部科学省が教育方針をころころ変えたり、つまらない政治的意図を
組み込んだりしているからこういうことになる。
「日の丸・君が代の存在意義をろくに説明していないから反発する
教師が増える」のと同じことだ。国旗とか国家の是非はとりあえず
横に置くとしてもね。

正直言って、つまらないのよ。現代の学校教育って。
教科書がつまらない。教師の棒読み授業がつまらない。
これって、検閲の疑惑が付きまとう教科書検定や、つまらなくも
意味のない政治的束縛を教員に行なう文部科学省や教育委員会に
全ての責任があるのでは?

国歌斉唱・国旗掲揚も普通の教室でやっていれば、生徒は寝る。
だって、本質に関する納得いく説明もなければ、それ自体が
面白いわけでもないからね。

アメリカと中国という比較対照もよろしくないね。
国際社会に干渉しまくるアメリカと、言論の自由が乏しい
中国を比較対照にすれば、そりゃ居眠りは減るさ。

東京で手動踏切って・・・

2005-03-16 10:16:49 | 時事ネタ
遮断機誤って上げた疑い、踏切保安係逮捕 東武線事故 (朝日新聞) - goo ニュース

東武が手動踏切を作っていたこと自体、初めて知ったのだが、
これって、人間がやる以上、起こるべくして起きた事故だと思う。
この種の事故を容認する気はもちろんないのだが、それ以上に、
「開かずの踏切対策」という安直な発想に疑問を感じる。

日本社会、少なくとも首都圏に関しては鉄道社会だ。
開かずの踏切対策で各社とも立体交差事業に力を注いでいるが、
東武も立体交差事業にもっと積極的になるべきではなかったか。

結果論を言っても犠牲となった方が帰らないのはわかっている。
だが、手動踏切でお茶を濁そうとする発想に比べれば、安全で
企業努力を感じられる方策である。

東武のこれからの対応を見守りたい。

本来、お偉方はこういうコメントをするべきだ

2005-03-15 15:46:28 | 時事ネタ
フジとライブドアはニッポン放送の経営で話し合いを=同友会 (ロイター) - goo ニュース

ライブドアに傾倒している人間からすれば、「何をいまさら」と思われる
かもしれないが、経済同友会は重い腰を上げて正論を言っている。
これを言う時期については、確かに少し遅い気もしないでもないが。

で、本来はこれを「時間外取引規制」検討の段階で、政治家が言うべき
だったのだが、森前首相や片山幹事長の思慮を欠いた無責任発言により
政治家への期待感が丸つぶれとなってしまった。

地位があっても、しゃべる人間が馬鹿であれば、百害あって一利なしだ。
マイクを向ける相手を間違えた報道各社にも責任があるが、政治家自体の
モラルに問題がある現状では、責めるのは酷かもしれない。

知識に自信がない場合や、中立的な観点を重視するべきなら、小泉首相の
ようなコメントが正解。森・片山両氏は、絵に描いたような馬鹿回答を
やったと認識して、若年層から徹底した社会的制裁を浴びるべきだ。

森・片山両氏はニッポン放送やフジテレビの株を持っているのかねえ?
持っていたら株価操作の疑いもあるわけだが、もしそうでなかったら、
単なる無能以外に説明がつかない・・・。

亀渕社長の経済力に興味が出てきた

2005-03-15 15:21:31 | 時事ネタ
ポニーキャニオン株、フジへ売却も ニッポン放送 (朝日新聞) - goo ニュース

あんな法律無視の無謀な行動に出て、訴訟を起こされまくるのは
予想できているのだろうか?いや、傀儡にしろ年功序列にしろ、
株式会社の社長をやっているのだから予想できていると思いたい。

で、株主代表訴訟を始めとする、損害賠償請求に対し、いくつかは
敗訴した場合を想定しなければならない段階に来ていると思う。

ここで彼が想定していた場合、いったいどのくらいの賠償請求が
発生すると考え、またいくらまで支払能力があるのだろうか?

全く想定しないとしたら、ただの馬鹿で、経営者の資格なしだが、
億単位で支払いが可能であれば、それはそれですごいと思う。

逆に訴訟を回避できたら、それはそれで平和で良い。
どうなることやら。

何も考えてなかったのか?

2005-03-15 09:36:18 | 時事ネタ
「TOB応諾で損害」東電株主が代表訴訟を準備 (朝日新聞) - goo ニュース

こんな訴訟がいつかは起こると思っていたが、意外と早かった。
この株主は、TOB応諾とニッポン放送云々を別問題と考えているのだろう。

株価よりはるかに安いTOBに応じたことが単純に許せないのだ。
東電も株主への説明を怠った責任は逃れられるものではない。
株主を説得するための理由の提示に苦労することだろう。

同じようにTOBに応じてしまった会社も苦労することだろう。
特にWebコンテンツを売り物にしている会社は危険な状況のはずだ。
総じてニッポン放送はインターネットヘビーユーザーに受けが悪い。
株主訴訟だけじゃなくWebコンテンツの利益を損なうことにもなる。

これで、ライブドアが丸く治めたりすれば、他の会社でも一斉に
訴訟沙汰になるはずだ。経営者達は予想していたのだろうか?

産経新聞の痛い記事

2005-03-15 09:23:19 | 時事ネタ
ニッポン放送社長「ポニーキャニオン株売却も」 敵対的買収へ対抗 (産経新聞) - goo ニュース

なんか、フジテレビと亀渕社長のやり方に温度差が出てきたことで産経の
記事も一貫性がなくなっているような気がする。

「とりあえずライブドアは気に入らない」という方向性を決めているだけで
フジテレビ擁護かニッポン放送擁護か、中立な視点かがはっきりしない。
マスメディアとして報道する以上、これはアウトだろう。

ポニーキャニオンの経営者にインタビューしていない時点で、グループ失格。
報道機関としても落第。当事者でもないくせに偉そうに記事を書きたてるのは
ただの野次馬。

どのみち、亀渕社長はフジサンケイグループを追われるだろうから、
産経新聞も見切りをつけるべきだと思うのだが・・・。
そこまで客観的な見方ができる新聞社かはまた別の話だが。

海賊ねえ・・・

2005-03-15 09:09:44 | 時事ネタ
海賊、日本人船長ら3人拉致 マラッカ海峡 (朝日新聞) - goo ニュース

日本に住んでいると、過去のものに感じられるけど、東南アジアや中東では
まだまだ、その脅威が消えていないことを見せつけられた。

宇宙戦争物の小説で、宇宙海賊がたびたび出てくるけど、それどころじゃない。
本家の海賊自体がまだまだ脅威だった。日本も室町時代あたりまで海賊が
多々出没したらしいけど、海賊ってそんなに儲かるのかねえ・・・?