改正地方税法が成立 フリーターへの徴税強化 (共同通信) - goo ニュース
> フリーターなど短期就労者への個人住民税の徴税強化や定率減税の縮減
> などを盛り込んだ改正地方税法が18日、参院本会議で可決、成立した。
悪法成立だな。フリーターじゃない立場から見て、政治家の浅はかな視点が
透けて見えて吐き気がする。フリーターはニートではない。労働時間について
は正社員ほどではないにしろ、働いて収入を得ていることは間違いない。
フリーターに対して負担を増やすのなら「フリーターしか採ろうとしない」
企業に対して課税を強化するべきだろう。正社員比率とかバイト・契約社員の
比率とか、派遣社員の比率とかに応じて課税比率を計算すれば、フリーターの
現象に繋がるかもしれない。
どうも今の政治家は「正社員の口がない」という事実に目を背けている。
「フリーターが全て悪い」ということにすれば都合がいいのだろうか?
居眠り議員の給料を大幅カットするだけでフリーターからの課税強化と
同じくらいの財政改善が望めると思うんだけどねえ。
> フリーターなど短期就労者への個人住民税の徴税強化や定率減税の縮減
> などを盛り込んだ改正地方税法が18日、参院本会議で可決、成立した。
悪法成立だな。フリーターじゃない立場から見て、政治家の浅はかな視点が
透けて見えて吐き気がする。フリーターはニートではない。労働時間について
は正社員ほどではないにしろ、働いて収入を得ていることは間違いない。
フリーターに対して負担を増やすのなら「フリーターしか採ろうとしない」
企業に対して課税を強化するべきだろう。正社員比率とかバイト・契約社員の
比率とか、派遣社員の比率とかに応じて課税比率を計算すれば、フリーターの
現象に繋がるかもしれない。
どうも今の政治家は「正社員の口がない」という事実に目を背けている。
「フリーターが全て悪い」ということにすれば都合がいいのだろうか?
居眠り議員の給料を大幅カットするだけでフリーターからの課税強化と
同じくらいの財政改善が望めると思うんだけどねえ。