goo blog サービス終了のお知らせ 

刺すべき標的はどこにある!?

疑問、不満、嫌悪等を思うままに書きなぐります。
理由も理屈もないので、論拠は強くありません。

老人は若者から税を搾取する!!

2005-03-18 13:38:29 | 時事ネタ
改正地方税法が成立 フリーターへの徴税強化 (共同通信) - goo ニュース

>  フリーターなど短期就労者への個人住民税の徴税強化や定率減税の縮減
> などを盛り込んだ改正地方税法が18日、参院本会議で可決、成立した。

悪法成立だな。フリーターじゃない立場から見て、政治家の浅はかな視点が
透けて見えて吐き気がする。フリーターはニートではない。労働時間について
は正社員ほどではないにしろ、働いて収入を得ていることは間違いない。

フリーターに対して負担を増やすのなら「フリーターしか採ろうとしない」
企業に対して課税を強化するべきだろう。正社員比率とかバイト・契約社員の
比率とか、派遣社員の比率とかに応じて課税比率を計算すれば、フリーターの
現象に繋がるかもしれない。

どうも今の政治家は「正社員の口がない」という事実に目を背けている。
「フリーターが全て悪い」ということにすれば都合がいいのだろうか?
居眠り議員の給料を大幅カットするだけでフリーターからの課税強化と
同じくらいの財政改善が望めると思うんだけどねえ。



法的根拠もないくせに

2005-03-18 13:28:27 | 時事ネタ
「電波支配」に総務相が不快感 フジ買収の動き (朝日新聞) - goo ニュース

簡潔に言うと「既得権益に支配された古い人間の戯言」

既に割り当てられた電波に対し、免許を持つものを買収して何が悪い。
少なくとも、これを取り締まる法律は現時点で存在しないはずだ。
法律が存在しないのは政府と議会の怠慢が原因。

> ただライブドアによる一連のニッポン放送株の取得については
> 「違法ではない。とんでもないとか言われるが、合法的ではある」
> との認識を改めて示した。

堀江社長は少なくとも違法行為を行なっていない。
ただ麻生氏の周りに「とんでもない」という意見が多いのは事実の
ようだ。まあ、森・片山という法律そっちのけの意見を言う政治家
同じ政党にいれば当然のことではあるけどね。

江本氏の批判の根拠

2005-03-18 12:48:40 | 時事ネタ
エモやん、ホリエモン社長なら解説できん (日刊スポーツ) - goo ニュース

ラジオのパーソナリティがこういうことを言うのはありだと思う。

テレビ出演に傾倒している連中がとやかく言うよりははるかにマシだろう。
フジサンケイグループでテレビ・ラジオを問わず活躍してきた人だから、
今回の問題を面白く思っていないのは仕方のないことだ。

で、問題なのは知った風な顔して「テレビで」批判を展開する奴ら。
特に東スポに日本人疑惑をふっかけられる「D・S」とか、偏った意見を乱発
して人気を取っている「T伊藤」とか。彼らの主たる収入源がテレビだから
「テレビというメディアの消滅」が怖くて仕方ないのだ。

江本氏の批判とは論拠が全く違うことを認識する必要がある。
「徹底したフジサンケイグループ派」の意見と「テレビにしがみつきたい」
連中との違いは大きいのだが、これもマスメディアは取り上げないんだよね。


トヨタが売ったニッポン放送株

2005-03-18 10:41:43 | 時事ネタ
ニッポン放送株TOB終了後、トヨタ9万6千株売却 (読売新聞) - goo ニュース

>  フジテレビジョンによるニッポン放送の株式公開買い付け(TOB)が
> 終わった今月7日からわずか4日後の11日朝、東京証券取引所の時間外
> 取引で売買されたニッポン放送株9万6000株の売り主は、トヨタ自動
> 車だったことが、17日明らかになった。

これについてはマスメディアも政界も経済界もブロガーたちも混乱しただろう。
どの業界も右往左往すればするほど、奥田氏の思惑通りという感じがする。
違法でない以上、時間外取引をやっても糾弾されるいわれはない。

「世界のトヨタが」とか叫んでいるブロガーもいるようだけど、資本主義社会は
本来そういうものだろう。けしからんと思うのであれば、資本主義でない国に
行けば良いし、海外に出るのがいやなら資本主義社会そのものを否定し続ければ
よいではないか。「トヨタを批判する」のはお門違いだし、説得力にも欠ける。

フジテレビの日枝のオッサンは奥田氏がTOBに乗らなかった時点で、今回の件を
想定に入れたんじゃないかと思う。だから、いつまでたっても感情的な亀渕社長と
違って、最近は慎重な態度に終始しているのではないかと。

売却価格と売却先の不可解な状況は買い手・トヨタ共にコメントしていないから
憶測で語るのは避けるべきだと思う。単に売却時期の問題であった可能性もある
からね。ともかく、これで踊らされた片山・森両政治家の言い訳が楽しみだ。

イタリアも腰巾着

2005-03-18 09:43:26 | 時事ネタ
イラク撤退発言を修正、集中砲火浴びる=イタリア首相 (時事通信) - goo ニュース

イタリア政府も日本政府と同じような「アメリカの腰巾着」なのね。
民意の多くが派兵反対を唱えていてもアメリカ政府の一喝で、態度を
180度翻したりする。自国の人間が死のうが怪我しようがお構いなし。

野党やメディアの集中砲火は当然のことだろう。
日本のような国民全体が「穏やかで主張しない」民俗とは違い、
けっこう辛らつに言ってくる方々が相手だからねえ。

そういえば、イタリアもアメリカ軍機がケーブルカーを切断して
民間人を殺したりしているよね。アメリカ軍は殺戮と破壊しか
できないのだから、奴らに協力することは必然的に破壊と殺戮の
手助けになってしまうことを理解したほうがいいと思うよ。

踏切の管理責任は企業にあるはず

2005-03-18 09:23:06 | 時事ネタ
東武線踏切事故の保安係「以前にも遮断機下げ忘れた」 (読売新聞) - goo ニュース

>  東京都足立区の東武伊勢崎線竹ノ塚駅近くで起きた踏切事故で、業務上
> 過失致死傷容疑で逮捕された同駅踏切保安係の小松完治容疑者(52)が
> 警視庁捜査1課の調べに対し、「以前にも遮断機を下げ忘れ、電車を
> 急停止させたことがある」などと供述していることが、17日わかった。

手動踏切の事故についてはヒューマンエラーであることを疑うのは難しい。
だが、ここにきて、保安係が以前も遮断機の下げ忘れをしたこが発覚している。

ここまでくると、東武電鉄の管理責任が問われるのは当然のことだろう。
また、研修や安全に対する危機管理、そして教育が足りなかったのは明白だ。

東武も西武と同じく、レジャーや不動産に傾倒して、鉄道事業における
沿線住民のことを蔑ろにしていたのではないか。JRでさえ、開かずの踏切を
解消するべく、対応策を考えている時代にあって、東武の姿勢は疑問だ。

JR東日本・中央線の臨時歩道橋はとても評判が悪かった。
だが、少なくとも手動踏切のような危うさはない。
車の通行が阻害されても、人の命には代えられないのだ。

「車の通行が阻害されるのはけしからん」といいたいのであれば、
鉄道と車道の共存を考えなかった、国土交通省を責めるべきだろう。
車優先か鉄道優先かなどというくだらない論争と安全を絡めるのは
ナンセンスだ。

それにしても3月18日午前の時点では、プレスリリースもなければ、
管理者の処分もない。東武の企業姿勢も西武と同じく糾弾の対象に
なりかねないと思うのだが・・・。

禁煙の即効性

2005-03-17 14:30:08 | 時事ネタ
禁煙2週間で血液さらさら 久留米大 血小板の機能改善(西日本新聞) - Yahoo! ニュース

>  心筋梗塞(こうそく)や脳卒中の原因となる血栓の生成に大きくかかわる
> 血小板の機能が、わずか二週間の禁煙で非喫煙者と同レベルまで改善される
> との研究結果を、久留米大医学部第三内科(福岡県久留米市)の森田博彦
> 助手が発表した。

禁煙2週間で効果が現れるのであれば、血栓のできやすい人は即禁煙をする
べきだろう。発症してからでは遅いため、さっさとやることが重要だ。
一方で、血小板機能に影響するという観点から別の見方ができるはずだ。
つまり「献血する人は禁煙するべきだ」というものだ。

>  しかし、喫煙を再開すれば、二週間で元の状態に戻るとの結果も出ており、
> 池田助教授は「禁煙に踏み切るのに遅すぎることはないが、効果を期待する
> なら、きっぱりとやめるしかない」と話している。

ここは重要だ。「本数を減らす」ではだめだということ。
禁煙しても3日坊主という人はあまり朗報とは言えないかもしれない。
非喫煙者に副流煙をまき散らかさないことの重要性も忘れないように。

のぞきたい気持ちはわかる、が。

2005-03-17 13:53:25 | 時事ネタ
社会保険庁全職員の5%が個人の年金情報「のぞき見」 (朝日新聞) - goo ニュース

もうなんというか、かける言葉もない気がする。

全職員の20人に1人ということは、20人以上職員のいる事務所では
のぞき見職員がいる可能性が高く、年金支払いのプライバシーが
筒抜けになっている危険が高いということだ。

支払い状況をのぞく暇があったら国民年金を今の20代に確実に
支給できる方法を考えてもらいたいものだ。

しかも、今回の調査は自己申告制で、サーバーの閲覧状況を確認して
いるわけではないらしい。だから、実際の数はもっと多いはず。

やっぱり社会保険庁は潰して、国税庁とかに統合したほうがいいと
思うよね。こういうことが発覚するとなおのことだが。

まずいだろ、どっちも

2005-03-17 11:16:53 | 時事ネタ
堀江氏、ニッポン放送の社長就任を検討 (日刊スポーツ) - goo ニュース

これって、まずくないか?
今回の買収劇で、疲れた表情を見せたりする社長が、複数の法人の社長に
なってしまったら、全体に目を配ることが難しくなるだろう。飛びぬけて
優秀な人材であっても、逆風の中で社長になるのは難しいはずだ。

堀江社長自ら、ニッポン放送の社長になるのは避けたほうがいいと思う。

> ニッポン放送の役員は亀渕昭信社長(63)以下、社外取締役も含めて
> 現在19人。今年6月で全員が任期満了を迎える。高木勝明大政経学部
> 教授は「役員の任期満了時期をそろえているのは、企業防衛として甘いと
> 言わざるを得ない」と指摘する。任期をずらして半数ずつの改選ならば、
> ライブドアが6月の総会で全役員を選任しても取締役会を牛耳ることは
> できなかった。フジテレビは議決権ベースで約39%のニッポン放送株を
> 持ち「特別決議」の拒否権を持つが、役員選任は「通常決議」で拒否
> するには50%以上が必要となる

この事実は亀渕社長にとって絶望的以外の何物でもないと思うのだが・・・。
つまり社長の椅子は6月で剥奪されることが確実ということだ。
自分の甘さを棚に上げて、ライブドアの批判を展開しても、説得力がない。

日枝のオッサンは、この事実を見て、柔軟な路線に切り替えたのだと思うけど、
亀渕社長はまさに「悪あがき」という状態になっている。

現場からのたたき上げでも「社長」という椅子を持つと、保身に走る
ものなのかねえ。

フジテレビと乖離してきたなあ

2005-03-17 11:02:49 | 時事ネタ
「新株」異議退ける ニッポン放送は抗告 (産経新聞) - goo ニュース

フジテレビはこのニュースを速報で伝え、その後のニュースでも姿勢は
中立公正に努めるようになってきた感がある。ワイドショーなどでは
相変わらず、「テレビに出られなくなると困る」方々が偉そうに主観を
語っているようだが。

で、産経新聞は「フジサンケイグループvsライブドア」という構図を
維持したくて仕方ないらしい。見切りをつけると困るのだろうか?

正直、意見が偏りすぎてワイドショー並みだと思う。
経済新聞がスポーツ新聞並みの記事を書いてどうする?
日枝のオッサンにも有害な存在になりかねないぞ。

今までも良い印象はもっていなかったけど、今回の一連の経緯を見て
中立公正な記事が書けていないことは良くわかった。