「ニート」2002年で85万人、定義見直しで膨らむ (読売新聞) - goo ニュース
> 内閣府の「青少年の就労に関する研究会」(委員長・玄田有史東大
> 助教授)は22日、学校に行かず、働かず、職業訓練にも参加しない
> 「ニート」と呼ばれる若者が2002年には85万人だったとする
> 集計を公表した。
>
> 厚生労働省は2004年版労働経済白書で、ニートの定義に
> 「家事の手伝いもしない」ことを加え、2003年で約52万人と
> 試算していた。
>
> これに対し、内閣府の研究会は「『家事手伝い』は就労意欲のない
> ケースが多い」としてニートに含めたため、数字がふくらんだ。
>
> 同研究会では、ニートは1992年より18万人増え、85万人の
> うち就職を希望しながら求職活動をしていないのが43万人、就職を
> 希望していないのが42万人だったとしている。
国のニートに対する認識が甘かったことを示すデータだ。
家事手伝いは、履歴書や資格でしか求職者を見ない無能な企業に
やむなく対抗するため、作られた意味合いが強い。
もちろん、共働きの両親とか、病人の家族の介護だとか、本当の
意味での「家事手伝い」もいるのも事実だが・・・。内閣府は
「家事手伝い」という立場の分析が不十分だったのだろう。
漠然と85万人という数字を出されても、ピンと来ない人がいる
かもしれないが、「現代の25歳の半分を超える人数」といえば
その恐ろしさがわかるだろう。
それほどの人々が「就職活動すら行なっていない」という状況は
彼ら自身を責めるべき次元の問題ではなくなっている。
年金未納やNHK受信料未払いと同じく、社会全体への不信感から
「勤労と納税」という国民の3大義務の2つを放棄しているのだ。
「けしからん」と言う人もいるだろう。だが、彼らから見れば
こんな社会を作った中高年こそ非難の対象となる。
政府は掛け声ばかりで有効な手段を講じることができないだろう。
また、企業は正社員の増員や職業訓練・インターンシップの拡充
といった、フリーター・ニート対策には消極的なままに違いない。
どんなに自己中心的な理屈を振り回しても、止める術はないが、
「中高年層が現代社会を形成したという事実」には認識して欲しい。
> 内閣府の「青少年の就労に関する研究会」(委員長・玄田有史東大
> 助教授)は22日、学校に行かず、働かず、職業訓練にも参加しない
> 「ニート」と呼ばれる若者が2002年には85万人だったとする
> 集計を公表した。
>
> 厚生労働省は2004年版労働経済白書で、ニートの定義に
> 「家事の手伝いもしない」ことを加え、2003年で約52万人と
> 試算していた。
>
> これに対し、内閣府の研究会は「『家事手伝い』は就労意欲のない
> ケースが多い」としてニートに含めたため、数字がふくらんだ。
>
> 同研究会では、ニートは1992年より18万人増え、85万人の
> うち就職を希望しながら求職活動をしていないのが43万人、就職を
> 希望していないのが42万人だったとしている。
国のニートに対する認識が甘かったことを示すデータだ。
家事手伝いは、履歴書や資格でしか求職者を見ない無能な企業に
やむなく対抗するため、作られた意味合いが強い。
もちろん、共働きの両親とか、病人の家族の介護だとか、本当の
意味での「家事手伝い」もいるのも事実だが・・・。内閣府は
「家事手伝い」という立場の分析が不十分だったのだろう。
漠然と85万人という数字を出されても、ピンと来ない人がいる
かもしれないが、「現代の25歳の半分を超える人数」といえば
その恐ろしさがわかるだろう。
それほどの人々が「就職活動すら行なっていない」という状況は
彼ら自身を責めるべき次元の問題ではなくなっている。
年金未納やNHK受信料未払いと同じく、社会全体への不信感から
「勤労と納税」という国民の3大義務の2つを放棄しているのだ。
「けしからん」と言う人もいるだろう。だが、彼らから見れば
こんな社会を作った中高年こそ非難の対象となる。
政府は掛け声ばかりで有効な手段を講じることができないだろう。
また、企業は正社員の増員や職業訓練・インターンシップの拡充
といった、フリーター・ニート対策には消極的なままに違いない。
どんなに自己中心的な理屈を振り回しても、止める術はないが、
「中高年層が現代社会を形成したという事実」には認識して欲しい。