未成年喫煙防止、本人確認できない自販機8千台撤去 (朝日新聞) - goo ニュース
> 財務省によると、規制が強化された89年6月以前の自販機は、店員が
> 購入者の顔を確認できる店舗の併設が義務づけられていない。全国62万
> 台のうち、こうした自販機は29万台あり、事実上規制の網からはずれた
> 状態にあるという。
>
> 29万台のうち9万台についてたばこ業界が実態調査したところ、
> 7857台が未成年でも購入できる状態だった。
これまで、まともな実態調査を行なわず、収入にあぐらをかいてきた
実態が見え隠れする。
未成年の喫煙は法律で禁止されているし、厚生労働省ののサイトで
煙草の害については説明されている。これまで販売側に調査や規制を
してこなかったのは財務省の怠慢としか言いようがない。
財務省としては社会保障費や医療費は削減の方向に持って行きたい
はずだ。そして未成年の喫煙が発癌率を数倍に高めることは、既に
10年も前から様々な分野で指摘されている。どう考えてもおかしい。
この時期に発表されること自体が、とても怪しい。
どこかから圧力でもあったのか?
> 財務省によると、規制が強化された89年6月以前の自販機は、店員が
> 購入者の顔を確認できる店舗の併設が義務づけられていない。全国62万
> 台のうち、こうした自販機は29万台あり、事実上規制の網からはずれた
> 状態にあるという。
>
> 29万台のうち9万台についてたばこ業界が実態調査したところ、
> 7857台が未成年でも購入できる状態だった。
これまで、まともな実態調査を行なわず、収入にあぐらをかいてきた
実態が見え隠れする。
未成年の喫煙は法律で禁止されているし、厚生労働省ののサイトで
煙草の害については説明されている。これまで販売側に調査や規制を
してこなかったのは財務省の怠慢としか言いようがない。
財務省としては社会保障費や医療費は削減の方向に持って行きたい
はずだ。そして未成年の喫煙が発癌率を数倍に高めることは、既に
10年も前から様々な分野で指摘されている。どう考えてもおかしい。
この時期に発表されること自体が、とても怪しい。
どこかから圧力でもあったのか?