横田升吾は、2014年に写真事務所を開業し、自称プロカメラマンとして活動を開始。
このほど、Facebook、mixi、TwitterなどのSNSにおいて、大量の写真盗用が発覚。
さらには、昨秋より盗用した写真を用いて写真集・作品プリントを作成し、
販売を開始したため、盗用と知らずに購入した被害者が多発するという事件に発展した。
盗用された写真の多くは、左右反転し、必要に応じて画像処理・トリミングをするという特徴あり。
本サイトは、横田升吾による盗用の被害拡大を防ぐための注意喚起を実施するとともに、
事件全容の解明のため、ネットを通じて情報提供を求めることを目的としています。
実際に盗用の被害にあわれた方、または写真集などを購入された方などからの怒りのコメント、
あるいはこの写真はここから盗用されたのではないかといった情報をお待ちしております。
横田升吾 Facebook
魚拓→https://archive.is/iI7FX
横田升吾 写真事務所 Facebookページ
※本人によりページ閉鎖。魚拓を確保してありますが、プライベート保護のため非公開としています。
◆盗用画像の発見に際しましては、証拠確保のため、問題ページの魚拓作成をお勧めします。◆
魚拓作成サイト:https://archive.is/
【魚拓作成手順】
1)「My url is alive and I want to archive its content.」の入力欄に問題ページのURLをコピペ
2) [submit url] のボタンをクリック
3) Loading... の画面が消えたら魚拓作成完了
4) 出来上がった魚拓ページのURLを保存
最新の画像[もっと見る]
-
写真集「Nature in my Heart」とプリントの販売 10年前
-
写真集「Nature in my Heart」とプリントの販売 10年前
-
写真集「Nature in my Heart」とプリントの販売 10年前
-
写真集「Nature in my Heart」とプリントの販売 10年前
-
写真集「Nature in my Heart」とプリントの販売 10年前
-
写真集「Nature in my Heart」とプリントの販売 10年前
-
写真集「Nature in my Heart」とプリントの販売 10年前
-
写真集「Nature in my Heart」とプリントの販売 10年前
-
写真集「Nature in my Heart」とプリントの販売 10年前
-
写真集「Nature in my Heart」とプリントの販売 10年前
横田升吾氏のFacebookを確認したところ、確かに私が撮影した写真、少なくとも5点が登用されておりました。
これは、著作権の侵害であり、損害賠償事案であります。
断じて許されない行為であります。
法的措置も含め、今後の対応を考えたいと存じます。
お怒りはごもっともで、お役にたてて良かったです。
このままサイトを閉鎖して何のお咎めもなくドロンでは、被害者は救われないと思われます。
何らかの社会的制裁があることを期待します。
なお、こちらで把握している古河様の写真は3枚ですが、残りの2枚を教えていただけましたら、こちらにリンクを追加します。
感動してたサンカヨウの写真も人様から盗んだもの。前に何かでレスして偉そうに何か言われたのが情けない。(苦笑)
我が兄もライター兼カメラマンで著作が学研から出してました。少なからず業界の匂いは感じてた身としては許せないと言う部分と、平気な顔して良く大々的に出来たもんだと呆れてしまいます。
これは、盗作にあった1人1人で対峙するのではなく、被害者がまとまって名を連ねて集団訴訟を起こす方が良い様に思いました。
友達になったままのよこたしょうご・・・どうすっか?(笑)※ココ1週間くらい静かですね。
本当にこんな人がいるなんて驚きですよね。
何の説明もなく、さっそく証拠隠滅に奔走しているようです。
専門家でないのでよくわかりませんが、ひとりひとりが訴えてもダメージを与えることは難しいかもしれません。
しかし、集団訴訟となると時間もお金もかかって大変でしょうから、警察が動いてくれるといいのですが…
私も1枚写真を盗用されていました。
http://niigata-hoshizora.at.webry.info/201207/article_4.html
横田升吾のFacebookサイト自体はまだ閉めていないので、おそらくホトボリが覚めたらまた著作権侵害&無断販売をするつもりなのでしょうね。
私の方も対抗措置を考えます。
証拠確保よろしくお願い致します。
ホタル・星景の作者ご本人様ですね。
被害にあわれた方の憤りはご心中お察しします。
このまま事なきを得るなんてことは許されません。
断固とした対応をされることを望みます。
つい最近、偶然なにかのリンクで彼のFacebookを見た時に
「真剣に自然の中に分け入って写真を撮っている人には見えないなぁ…」
「人は見掛けによらない、俺の人を見る目もあやしいもんだ(苦笑)」
と思ったばかりだったので驚き半分納得半分でした。
私はプロではありませんが学生時代に写真をやっており
最近ブログの写真を無断転載されたので
こちらの記事が気になって開いた次第です。
しばしば過酷な撮影行を語っていましたが、それなのにぶよぶよな体型なのはおかしなものです。
ずっとPCの前に座っていた証ではないでしょうか。