goo blog サービス終了のお知らせ 

レポート天国

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

明治前期の法学教育について

2011-09-05 13:32:03 | 日記

明治前期の法学教育について

1.明治前期においては、国内法および司法制度の整備と並んで、法学教育が緊急の課題と
された。法や制度を有効に機能させるためには、それを運用できる人材が必須だからであ
る。
2.明治前期における先駆的な官立の法学教育施設としては、司法省法学校と東京大学法
学部とがある。
(1)司法省法学校は、フランス法を教育する学校として設立された。明治初期にはフランス法
の影響が強く、フランス法の教育が重視されていたためである。しかし、4 年に 1 度の生徒募
集、フランス語での授業、8 年間の修業年限というシステムでは、多数の卒業者の輩出は無
理であり、司法官の需要の大きさに応えることは困難であった。もっとも、この状況は早くから
認識されていたため、速成科が設置された。速成科では、修業年限の短縮、日本語による
教育など、法学教育の量的拡大が図られた。なお、速成科においてもフランス法中心の教
育が行われた。
(2)東京大学法学部では、イギリス法中心の教育が行われた。その理由としては、東京大学
の前身である東京開成学校では英語中心の教育が行われていたことのほか、イギリスが当
時の一流国であったこと..

ダウンロード




明治前期の法学教育について

2011-09-05 13:32:03 | 日記

明治前期の法学教育について

1.明治前期においては、国内法および司法制度の整備と並んで、法学教育が緊急の課題と
された。法や制度を有効に機能させるためには、それを運用できる人材が必須だからであ
る。
2.明治前期における先駆的な官立の法学教育施設としては、司法省法学校と東京大学法
学部とがある。
(1)司法省法学校は、フランス法を教育する学校として設立された。明治初期にはフランス法
の影響が強く、フランス法の教育が重視されていたためである。しかし、4 年に 1 度の生徒募
集、フランス語での授業、8 年間の修業年限というシステムでは、多数の卒業者の輩出は無
理であり、司法官の需要の大きさに応えることは困難であった。もっとも、この状況は早くから
認識されていたため、速成科が設置された。速成科では、修業年限の短縮、日本語による
教育など、法学教育の量的拡大が図られた。なお、速成科においてもフランス法中心の教
育が行われた。
(2)東京大学法学部では、イギリス法中心の教育が行われた。その理由としては、東京大学
の前身である東京開成学校では英語中心の教育が行われていたことのほか、イギリスが当
時の一流国であったこと..

ダウンロード




2010法学第1課題合格レポート

2011-09-05 04:54:10 | 日記

2010法学第1課題合格レポート

第1課題 いわゆる「近代市民法」について論じなさい。
いわゆる「近代市民法」を論じるにあたり、それが何か、またその規範原理、更にその修正、という3点に論点を立て分けて考察する。
近代市民法とは何か
(1)市民社会とは何か
中世封建制においては王制が敷かれ、国王・領主・家臣等により権利が支配されており、資本主義社会はほぼ存在していなかった。反して、近代市民社会は、個々人が自主独立の気概を持ち、且つ、それぞれが市民社会における主権者であるとの自覚を持っている、有産市民階級たるブルジョアジーによって形成された資本制社会である。
(2)近代市民法とは何か
フランス革命において上述の封建制はなくなり、「人および市民の権利宣言」(1789年)やアダムスミスの「自由主義経済理論」、「Laisser Faire」という国家権力の排除と私的自治の原則の提唱を経て、近代市民社会が形成されていった。近代市民法は、フランス民法典及びこれを範として制定された諸国の民法典であり、法実証主義が賛美する実定法体系である。
2.近代市民法の規範原理
近代市民法は「所有権絶対の原則」、「契約自由の原則」、「過失責任の原則..

ダウンロード




少林寺拳法 武専論文 女子護身術② 目次

2011-09-04 22:25:12 | 日記

少林寺拳法 武専論文 女子護身術② 目次

テーマ『女子護身術としての少林寺拳法』
はじめに………………………………………………………………………  一頁
一章 少林寺拳法の護身技法と他武道の状況……………………………  一頁
一節 少林寺拳法の根本思想……………………………………………  一頁
二節 他武道の技術体系…………………………………………………  二頁
三節 少林寺拳法の護身術としての有効性……………………………  三頁
二章 犯罪増加と女子護身術の必要性……………………………………  四頁
一節 犯罪の現状…………………………………………………………  四頁
二節 女性と男性の体力差………………………………………………  ..

ダウンロード




乳幼児期から老年期に至る発達の特徴について述べよ

2011-09-04 16:02:59 | 日記

乳幼児期から老年期に至る発達の特徴について述べよ

「乳幼児期から老年期に至る発達の特徴について述べよ」
人間が成長していく過程のことを「発達」という言葉を用いる場合がある。そもそも発達とは、一般的に「肉体や精神が成長して、より完全な形態や機能を持つようになること」または、「進歩・発展してより高度の段階に進むこと、規模が拡大すること」とされている。しかしながら、発達心理学でいうところの発達の概念としては、広義に「生まれてから死に至るまでの人間の心身の変化、行動の進化の過程を理解すること」と解釈することができる。
 人間の一生はいくつかの段階に分けられる。各段階における発達にはそれぞれ特徴や課題があり、人間はその発達課題を解決(クリア)していくことにより次の発達段階へと進んでいく。それらの発達は自助努力や他者・社会(外界)との関わりといった中で進行していく。とりわけ他者・外界との関係は重要である。
以下からは、エリクソンの発達段階説を例に、各段階における発達の特徴とそれに伴う課題(問題)を述べていく。エリクソンは人間の一生を8つの段階に分け、段階ごとに特徴があり、1つの段階から次の段階へ進むごとに、人は心理的な危機(課題)に直面するとした..

ダウンロード