goo blog サービス終了のお知らせ 

36ミロク

日々の出来事や友人、知人に付いて☆が思う事を書く。

犯人は、坂本龍馬?ジョン万次郎?

2010-12-20 10:42:31 | Weblog
犯人は黒船と坂本龍馬、ジョン万次郎?トコジラミは、南京虫と呼ばれた元々米国にも日本
にも存在しない吸血性の昆虫。

日本には江戸後期に外国船によって持ち込まれ、米国では17世紀にヨーロッパから入った。

20世紀の半ばまでは広範囲に存在し、日本の殆どの家庭にトコジラミは住んでいたと言っ
ても過言ではなかった。

シラミの仲間ではありません。カメムシの仲間なのです。

昔は、南京虫と呼ばれていましたが、中国の南京と何の関係もないので、今はトコジラミ
と呼ばれています。

英語では bedbug と呼ばれ、人間の寝ている場所の近くに住んで、人間を吸血し血を吸わ
れた後には猛烈な痒みが襲ってきます。

南京虫(トコジミ)被害が急増している!暗い所や温かい所卵を産み付け、テレビの中やPC
の中にもトコジラミは棲み着く。

港区麻布狸穴町(まみあな)界隈は魔物が住む?

2010-12-08 05:56:36 | Weblog
東京都港区麻布狸穴町は、谷に臨むこの土地は江戸時代、木立が繁茂し、往来も少なく、
昼なお暗い状態だったとか。

そこで人をたぶらかす魔魅(まみ。魔物、魑魅魍魎の輩)が出るといわれ、それが転じて
狸穴となったといわれています。

ロシア大使館右手から麻布方面に下ってくる急坂は狸穴坂と言われ、往時、難路とされた
ことを伺わせます。

市川海老蔵君も、「殴られ屋」に脅されているようだし、昔から、今でも人を欺し誑かす
連中の巣窟だから知らない人は、近寄らない方が良い。

夜間のハイビーム、歩道で事故が増えている

2010-12-02 22:27:23 | Weblog
道 交法は「夜間に対向車とすれ違うか、他の車両の直後を走行する場合は下向きライトにしなけ
ればならない」と規定しており、通常は上向きライトが基 本。

「道 路運送車両の保安基準の細目を定める告示」で、上向きライトは約100メートル先まで照射
下向きは約40メートル先まで照らすと定められている。

上記の事は、理解出来るが、あくまでも車側からの視点で、道路に平行してる歩道ガードレール
内側や白線の内側で車のハイビームが原因で、自転車と歩行者の接触事故が増えている。

夜間ハイビームで目が眩み、電信柱、街路樹、街灯に接触したり、最悪の場合は人と接触事故を
起こす危険な事故の誘発原因と成っている。

夜間早朝のハイビームライトが誘発原因で、自転車と歩行者がガードレールの内側歩道上で接触
事故や死亡事故を起こしても車を運転しているドライバーは、罰せられる事は無い。

自転車側の前方不注意か、自損事故として処理されてしまう理不尽、首都圏や市街地での走行は、
ロービームで十分、ハイビームを考え直すべきだと考える。


自転車と歩行者の接触事故が増えている?

2010-11-14 13:03:07 | Weblog
夕方や明け方の薄暗い時間帯が多発時間帯の様だ、歩行者と自転車が
条例で歩道を走れる事にしたのが間違えの始まり。

人と自転車の接触事故の9割以上は自転車側に責任があると思えるが
残りの1割にも満たないが、歩行者側にも過失がある気がする。

200年前の江戸時代でも、黄昏時から提灯に火を入れて歩き始めた
時間帯に、ライトも持たずに犬と散歩し、ランニングにウォーキング
これでは、接触事故を誘発している気がする。

私が、夕方に自分でウォーキングする時には、腕にマジックテープで
留められる赤色灯と別に手にはマグライト、反射板の付いた靴を履き
上着もパンツも反射板が付いた物を着用が私の常識です。

自転車でポタリングをする時でも、朝夕の薄暗い時間帯は、ライトを
点灯させるのは当然で無灯火で走るのは言語道断だと理解している。

接触事故は双方、被害者にも加害者にも何方にも成りたくない、嫌な
思いをしたくは無い、事前の用心です。










大阪市の河川清掃局の職員詐欺

2010-11-05 05:14:35 | Weblog
大阪市職員、川にゴミ捨て仕事量水増しか。大阪市の河川の清掃作業で、職員が

ゴミなどの収集物から現金やバッグなどを抜き取って着服していた事がわかった。

さらに、職員が仕事量を水増しする為、自らゴミを川に捨てていた疑いが強まり、

大阪市は調査を始める方針。

告発された映像には、大阪市河川事務所の制服を着た人物が、陸上でゴミを集めて

環境局の船に積み込んだ後、何も浮いていない川に集めたゴミを流し込む様子が映

っている。この映像を告発した市の関係者によると、このゴミを再び回収する様子

を写真に撮ることで、汚れた川を清掃したように偽装しているという。この清掃事

業で、市は大阪府から年間1億7000万円の補助金を受けていることから、組織

ぐるみで作業量を水増し報告して高額の補助金を維持しようとした疑いも浮上して

おり、市は早急に調査に乗り出す方針。

完全に行政の詐欺だ、大阪市だけの問題ではない気がする。

官僚や公務員は信用できない、他にも出て来そうだ。

東京は世界一の都市かも知れない?

2010-11-03 08:00:07 | Weblog
イギリスのThe Guardianガーディアン紙が、選んだ観光都市で東京が
No.1に選ばれた、嬉しい事だと思う。

フランスのミシュランガイドも、パリのレストランよりも「三ッ星」の
数は、東京の方が多い。

上海や香港よりも東京は、イギリス人のイメージからするとより、
東洋らしく見えるらしい。

簡単にガーディアン紙を斜読みしただけなので正確には分からないが
ヨーロッパの人々から見ると、日本は良いイメージの国なんだね。

東京で生まれ育った人間の一人としては、灯台下暗しって感じかな?

英紙ガーディアンがまとめた満足度が高い今年の観光地ランキングのうち、
都市別の部門で東京が初の1位に輝いたと発表した。
国別の部門でも日本は、「地上の楽園」ともいわれるインド洋の島しょ国
モルディブに続く2位に入った。

昨年のランキングでは東京は圏外、日本は5位にとどまっており一気に躍進した。

同紙旅行欄の編集長は「ネオンやハイテクなどの革新性と歴史文化の共存が日本の魅力」
と評価しているという。
政府観光局は「この1年でガーディアンや各旅行誌で日本が取り上げられる機会が増え、
認知度が高まったためではないか」
と分析、今後も海外での宣伝に力を入れる方針だ。

ランキングは、実際にその地を訪れた同紙の読者が満足した割合の高い都市などを集計。
東京は97・4%で2位のベルリンが96・9%、2年連続でトップだった
シドニーが3位で95・4%だった。

国別では首位のモルディブの満足度97・8%に対し、
日本はわずかな差の97・5%だった。

加齢臭は女性でも発生する

2010-10-27 02:09:17 | Weblog
近ごろ加齢臭の原因と言われるノネナールが悪く思われているが、少し違う気がする。

若い事だけが良いのか?加齢は悪なのだろうか?男性だけが、年齢を重ねる訳ではない

女性も年齢を重ねれば、ノネナールは発生する。

年齢を重ねる事をネガティブに捉えるからで、個人個人で体臭も違う、年を重ねた人

だけが持ち得る香と考えたら、子どもには出せない「大人の香り」は魅力につながる。

あのシャネルの5番を有名にしたともいえる、アルデヒド(ALDEHYDE)類は、単独で

は脂肪臭く、いい香りとは言えない。

濃度を調整し、適切な組み合わせで処方すれば、きれいな香りだけで作るよりも、

魅力的なものになる。ヨーロッパでは、ノネナールは大人の安心感に繋がる香り。

ノネナールに、女性は香水、男性はオーデコロンで大人の香りに変化する。

プロの調香師に処方して貰うほうが良い。

監視カメラを監視するカメラ

2010-10-25 20:22:21 | Weblog
ドイツでは、ナチス時代の監視社会を彷彿させる監視カメラに規制をかけている。

監視カメラを監視するカメラ、監視し画像をチェックする人を監視するカメラ。

日本には監視カメラに対してほとんど規制がない、個人で勝手に設置している

監視カメラカメラをいれたら、公表されている、330万台の倍以上の700万台

は確実に監視カメラが日本には存在する。

安心安全な街づくりの美名の元に、日本の監視カメラもドンドンと増えていく。

ドイツ並みの厳格な法律で規制を設けて悪用する人間にはペナルティが必要だ。

ネットへ流れれば世界中に配信されてしまう、電子監視社会!嫌な響きだ。

悪い事をしていなくても、気持ちの悪い嫌な社会が近づいてきている。

情報操作、捏造は検察伝統の御家芸

2010-09-30 06:56:24 | Weblog
☆検察伝統の御家芸、捏造&とかげの尻尾切り炸裂ですね。前田検事は、都合の
悪い証拠の存在を隠したまま、「着手報告書」を作成。「この証拠でいけます」
と訴え、大阪高検、最高検の決裁を得て昨年6月14日に村木氏を逮捕し、7月4日
に起訴した。村木氏は否認のままだった。

何で、検察当局内部の取調べ情報が朝日新聞だけに、流され、スクープ報道に繋
がるのか?他社が続けて、後追いで報道する図式。検察と連係して世論誘導をす
るのが目的としか思えない。小沢一郎氏の時も同様のケースと思える。
検察は、今回の取調べから可視化を始めよ!

坂本龍馬を神格化したいのかなNHKは・・・・

2010-09-19 23:38:54 | Weblog
坂本龍馬が高千穂へ新婚旅行の時、妻と一緒に剣を引き抜いた話は有名だが、

アーサー王の伝説・エクスカリバーの話に似ていない?。この剣を引き抜く者

が王になる…坂本龍馬を神格化したいのかなNHK…?

イギリスの武器商人グラバーはフリーメイソン、坂本龍馬もフリーメイソンと

言う仮説も在るから…従って三菱の創業者の岩崎弥太郎もフリーメイソンへと

繋がる岩崎弥太郎は、日本では有名なフリーメーソンだから辻褄が合うね。