昨日のことですが、
南青山にてヘルシーで美味しい
薬膳ランチをいただきました。
青山一丁目付近に用事があり、
またもや久しぶりに会った友人と
待ち合わせて
ランチタイムを楽しみました。
『ナチュラル チャイニーズ Essence』。
以前、薬膳専科のクラスメートに
教えていただいたお店です。
エイベックスビルのすぐ近く。
ランチで訪れたのは初めてでした。
近くでお仕事をしている
OLさんに人 . . . 本文を読む
神楽坂での用事を済ませ、
その後のランチに友人を誘って
ぶらりお散歩を楽しんで参りました。
神楽坂は久しぶり。
まずは、『毘沙門天善國寺』へご挨拶。
こちらは、日蓮宗のお寺です。
神楽坂に建立されてから200年ほど経つそう。
毘沙門天はトラの化身といわれており、
そのため
狛犬ではなく、トラの像が。
私はなぜか、狛犬が大好きです。
こちらのトラさまにも、
もちろん魅かれました。
ランチには . . . 本文を読む
「切診」とは、脈をとることです。
カラダの各部位で脈をとることができますが、
現在、中医学で最もよく使われているのは
手首での脈診です。
これを、"寸口診法"といいます。
他の脈診法よりも発展した理由としては、
臨床上
手首だけで計れて便利であること、
脈がハッキリとしていることが挙げられます。
場所は、親指側の手首の付け根の少し下にある
突起した骨、ここのやや内側に
中指を当てて、
人差 . . . 本文を読む
本日は、2度目の「中医薬膳研究科」。
そして夕方からは、
「中医中薬専科」診断学の講義。
今回の研究科のテーマは、"高血圧"。
講師は、『中国山西省中医学院』で講師をされ
鍼灸院や漢方薬局でのご経験も持つ
桜林 玲子先生。
私は、今日が初めての受講でしたが、
臨床でのご経験も交えた内容で分かりやすく
ユーモアもありチャーミングな先生でした。
高血圧は、それ単独では
明確な原因が分かっていないそ . . . 本文を読む
10月も、あと1週間ほどとなりました。
まだ東京では、最高気温20度以上の日が
続いていますが、
もう少しすると
本格的に秋が深まってくることでしょう。
中医学の五行でいうと、
秋は"金"に属し、臓いうと"肺"と密接に関わります。
次の季節の冬は"水"に属し、臓は"腎"。
金(金属)が冷えると水滴がついて水が生まれます。
肺と腎は親子関係となります。
秋の季節に、腎も養っておくと
冬に体調を崩 . . . 本文を読む
秋のポカポカ日差しの中、
午後になると
それぞれのお気に入りの場所で
日向ぼっこをする猫たち。
窓辺でまどろむココア。
ムースは、午前中のうちは
なぜか警戒心が強く、
大体いつも、ローテーブルの下の隅や
押入れなどに隠れつつ
私たちの様子を伺っています。
それでも、
1年前にくらべれば
かなりの進歩。
その証拠に、
お昼近くなってくると
徐々に
まさに陽の当たるところへ出てきます。
これ . . . 本文を読む
久々の渋谷。
午前中に渋谷での用事を済ませ、
こちらも久々に会う友人とランチをしました。
『VEGAN HEALING CAFE』。
友人が紹介してくれたカフェです。
植物性の食材のみで調理されたお料理や
ドリンク、スイーツをいただけます。
つまり、
こちらでいただけるのは
NO MEAT、NO FISH、NO HONEY、NO MILK。
スパイスは使用されていますが、
刺激の強い 玉葱や . . . 本文を読む
今日もよいお天気で、
のんびりリラックスするには
最適の1日でした。
試験翌日の本日は、
ほんとうにのんびりと過ごしました。
自宅でのんびり
癒しの時間を過ごすには、
猫が必需品。
短かシッポのムースが
保護されて家にやってきてから1年。
警戒心がまだあるため、
急に近づくと物陰や押入れの中に
逃げ込んでしまいますが、
この頃は
ひなたぼっこをするときに
お腹を見せてゴロンと仰向けになった . . . 本文を読む
やっと、今回の試験が終了しました☆
本日は、
午前中に中医内科学と中医営養学、
午後は中医薬膳学と弁証施膳という
組み合わせでした。
弁証施膳は、筆記問題です。
この試験のために関西などから
やってきていたクラスメートもいたり。
本当にお疲れ様でした
今頃、クラスの半分くらいのメンバーが
お疲れさん会で盛り上がっているはず。
私は残念ながら、都合により
数名とお茶をしてから帰宅しました。
頑 . . . 本文を読む
ついに、「国際中医薬膳師」の
試験1日目が終わりました。
今年からは、学校以外で薬膳の勉強をされた方も
一緒に受験できるようになったそうです。
そのせいか、人数のせいか、
試験会場は、水道橋駅から徒歩3,4分の
貸し会議室でした。
定かではありませんが、
だいたい50名ほどいたように思います。
UPした写真の右上は、
写真付き受験票の一部です。
あちらで作成されたのか、
自分の名前など主要な文 . . . 本文を読む