goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり生活

浜寺公園のこと、草花のこと、猫のことなど、etc

まだまだ続く早起き週間

2007年05月03日 | 日々のいろいろ
最初に、NHK教育の趣味悠々「遺跡ウオッチング」の曜日
間違えました。月曜日でなく水曜日でした。ごめんなさい。

大阪府立弥生博物館では、この連休中に、”学芸員研究最前線”という、
研究発表会があります。
3日・4日・5日の2時から4時までです。興味のある方はどうぞ。

13日(日)には、水野正好さん(大阪府文化財センター理事長)と
金関さんの対談があります。「武器とまつり」について。
面白いお話が聞けると思います。これも2時から4時です。

早く目が覚めて困ります。自然に目が覚めるて、もうひと寝入りと、いうときに
携帯のアラームがなるのです。家族のが!切り忘れとか、
早く起きるつもりでセットしていたりとか。(しかし、本人は寝てます)

私は、あの電子音がきらいなので、いっぺんに目が覚めてしまい
もう寝られません。一応、30分ぐらいは努力はするのですがダメです。

来週から、この反動で朝起きるのが、辛い。確実に!

明日は、バラさん達を見に行こうと思っています。
園芸種は、早咲きはちらほら咲いているだろうし、お堀沿いの原種系は
盛りごろではないでしょうか。

ここには、大阪府内に自生する野生種のバラや珍しい古典品種があります。
イザヨイバラ(十六夜バラ)は字のごとくで、十五夜から一日経てば
どうなります?十五夜とは満月ですね。それから、一日過ぎれば、すこし
かけますね。そうーなんです。お花が、すこし欠けているのです。
このばらは、原種系にしてはゴージャスな花を付けます。
欠けているとは、花びらを一部分抜き取った感じです。
こんな説明で分かりますか。百聞は一見に如かずです。
是非、見てください。









いずれ菖蒲か杜若

2007年05月01日 | バラと草花と
いずれアヤメかカキツバタ。

アヤメとカキツバタがよく似ているように、物の区別がつきにくい
事を言います。

菖蒲と菖蒲。アヤメとショウブ。これも同じ漢字で分かりにくい。

もうすぐ、こどもの日です。お風呂に入れるのは、「ショウブ」
「花ショウブ」の、葉っぱではないよく間違えられるます。

花ショウブとかアヤメ、カキツバタはあやめ科で、ショウブはサトイモ科です。

ショウブの花は、うす茶色で葉っぱの途中から出てくる変わった花です。
土筆が開ききったような、"美しくない花”です。

花ショウブは、野花菖蒲の改良花で、江戸後期に作られました。
菖蒲や杜若は、万葉集にも読まれています。(古ーい)

さて、わかりにく花たちではありますが、
花の外花被(ベロンと垂れた方の花びら)の喉元や葉が違います。
くわしくは、画像で比べればよくわかるので、ネットで調べてください。

大まかではありますが、4月頃は杜若。これは水に浸かった状態で咲いています。
5月頃は、アヤメ。陸上で咲きます(乾いた場所)。
6月中旬は、花ショウブ。水端かそれより上がった所で咲きます。
と、時期と咲く場所で少しは分かります。
もう一つ、イチハツもあります。これは、陸上の上の方で咲きます。(乾燥に強い)わらぶき屋根の上とかに咲いてる事もあります。

以上説明終わり。

最近、私は女の子がアイメイクと髪型がみんな一緒で、
いずれ菖蒲か杜若状態です。