goo blog サービス終了のお知らせ 

首都圏 青森ねぶた囃子会

首都圏各地で開催される「ねぶた祭」やイベントでの演奏、青森ねぶた囃子の練習会を毎月行っています。

過去1週間の閲覧数(2006-01-07)

2006年01月07日 | その他
【首都圏 青森ねぶた囃子 練習会】のアクセス状況です。 過去1週間の閲覧数とランキング 日付 閲覧数 アクセスIP数 ランキング 1/08(日) 32 pv 17 ip -位(428499 BLOG中) 1/07(土) 99 pv 31 ip -位(427510 BLOG中 . . . 本文を読む
コメント

メンバーが60名を越えました!

2006年01月04日 | その他
覚えているメンバーの方もいるかもしれませんが、今年の目標の一つに、50名体制を確立するということを挙げました。 ちょっと高めの目標として掲げたのですが、練習会(平成17年4月~現在)に参加された方は63名となりました。 内訳としてしは・・・①5回以上の参加:28名②2回以上(5回未満)の参加:25名③1回のみ参加:10名という内訳です。 最多参加(平成17年4月~現在)の人は、37回の人が2 . . . 本文を読む
コメント

過去1週間の閲覧数(2005-12-31)

2006年01月02日 | その他
【首都圏 青森ねぶた囃子 練習会】のアクセス状況です。 過去1週間の閲覧数とランキング 日付 閲覧数 アクセスIP数 ランキング 1/01(日) 26 pv 11 ip -位(422057 BLOG中) 12/31(土) 91 pv 14 ip -位(421094 BLOG . . . 本文を読む
コメント

過去1週間の閲覧数(2005-12-24)

2005年12月25日 | その他
【首都圏 青森ねぶた囃子 練習会】のアクセス状況です。 過去1週間の閲覧数とランキング 日付 閲覧数 アクセスIP数 ランキング 12/24(土) 88 pv 29 ip -位(416579 BLOG中) 12/23(金) 62 pv 16 ip -位(416022 BLO . . . 本文を読む
コメント

青森物産展でねぶたの笛を販売していました!

2005年12月25日 | その他
8階の青森物産展では、ねぶたの笛が販売していました。注文も可能だそうです。 あと、手振鉦や太鼓のキーホルダーもありました。 . . . 本文を読む
コメント

府中でねぶた囃子を聞いてきました~

2005年12月25日 | その他
10時に府中駅に到着。 今日は、伊勢丹でコンサート見学! 今年で5回目となる青森県の物産と観光イベントです。(去年も見に行きました。) 正面入口のところには、黒石ねぶたの絵が 入ってすぐのところには、小型のねぶたが展示されていました! ねぶたの絵をバックに太鼓演奏 カッコ良かったです。http://shirakami-sound.com/ねぶた囃子の演奏も行われました。 . . . 本文を読む
コメント

府中伊勢丹にねぶた囃子を聞きに行きませんか?

2005年12月25日 | その他
青森から『日本郷土芸能保存会』のみなさんが毎年府中伊勢丹で演奏するために来られます。昨年Wさんと見に行きました。催事場で「ねぶた囃子」も演奏していました。 ★12/21(水)~27(火)(8F 催場・各15分) 11:00~、13:30~、15:30~  津軽三味線 演奏(&ねぶた囃子)  ★12/22(木)~/24(土)(正面玄関・20分) 16:30~   クリスマスコンサート (篠笛・ピ . . . 本文を読む
コメント

過去1週間の閲覧数(2005-12-17)

2005年12月18日 | その他
【首都圏 青森ねぶた囃子 練習会】のアクセス状況です。 過去1週間の閲覧数とランキング 日付 閲覧数 アクセスIP数 ランキング 12/17(土) 94 pv 33 ip -位(412075 BLOG中) 12/16(金) 125 pv 37 ip -位(411449 BL . . . 本文を読む
コメント

忘年会 2次会 報告

2005年12月17日 | その他
忘年会が終了しても、まだまだ8時過ぎ・・・。 これで、飲み会が終わるはずもなく、 みんな当然のように2次会に行くことに。 しかし、20名を越える参加者のため、なかなか場所も取れません。 やっぱり、カラオケボックスしかない! ということで、近くのカラオケボックスに・・・ 始めのころは、まじめに(?)カラオケを歌っていたんですが・・・ 4時間の練習の後でも囃子をし足りないのか、またも . . . 本文を読む
コメント (1)

忘年会 報告

2005年12月17日 | その他
練習会終了後、上野にて恒例(?)の忘年会を行いました。(今回で2回目です・・・) みなさん、ラッセラ×3回 ご唱和ねがいます。  もういちょう! もひとつおまけに、もういっちょう! 「え~。宴もたけなわではございますが、お店からの許可も得ましたのでここで一発囃子をどうでしょうか?」 「おお~!」 「ではみなさん、楽器をご用意ください。」 「それでは!」(佐藤さん頭だし・・・ . . . 本文を読む
コメント