近くていつでも行けるのにあまり訪れない場所
雨上がりの穏やかな朝
友人達と紀伊風土記の丘を散策しました♪

このコース一周できるかなあ(^^ゞ

堅穴式住居と埴輪

万葉植物園にはあちこちに植物にちなんだ句碑が

わが背子は 仮庵(かりいほ)作らす かやなくは
小松が下の かやを刈らさね 〈中皇命〉

殺風景な冬の山歩き

紅白の梅だけが色と香りを添えてくれます


展望台からの眺め
一帯は国の特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」
園内には430基以上の古墳が点在しているそうです

9割が円墳…前山A67号墳
左のスイッチを押すと電気がついて内部が見れます

見事な大王松(ダイオウショウ)の並木

入り口付近に古墳時代のクスノキの巨木
2011年台風12号通過後、紀ノ川(六十谷橋付近)で発見
古墳時代から奈良時代にかけて生育
実家の近くに流れ着いた巨木にパワーをもらいました|´∀`●)
随分久しぶりの山歩き
一周6600歩…美味しい空気を吸っていい汗かきましたよ!
雨上がりの穏やかな朝
友人達と紀伊風土記の丘を散策しました♪

このコース一周できるかなあ(^^ゞ

堅穴式住居と埴輪

万葉植物園にはあちこちに植物にちなんだ句碑が

わが背子は 仮庵(かりいほ)作らす かやなくは
小松が下の かやを刈らさね 〈中皇命〉

殺風景な冬の山歩き

紅白の梅だけが色と香りを添えてくれます


展望台からの眺め
一帯は国の特別史跡「岩橋(いわせ)千塚古墳群」
園内には430基以上の古墳が点在しているそうです

9割が円墳…前山A67号墳
左のスイッチを押すと電気がついて内部が見れます

見事な大王松(ダイオウショウ)の並木

入り口付近に古墳時代のクスノキの巨木
2011年台風12号通過後、紀ノ川(六十谷橋付近)で発見
古墳時代から奈良時代にかけて生育
実家の近くに流れ着いた巨木にパワーをもらいました|´∀`●)
随分久しぶりの山歩き
一周6600歩…美味しい空気を吸っていい汗かきましたよ!