日にち薬

瀬戸内寂聴さんの言葉をタイトルにいただきました。
以前は「デルタ」をメインテーマに。今後は・・?

PS3とiPhoneは連動しない

2011-11-26 00:23:31 | PS3&PSP
iPhoneのメインPCに、CDからコピーした音楽を保存している。
私は古い人間なので、ネットから音楽ダウンロード購入は全くしていない。
音楽はCDという現物派だ。


それでも、MP3音源を保有しており、MP3はネットワークドライブに保存してある。

iTunesが音楽管理のメインとなるソフトなわけで、MP3を聞くときもiTunesにMP3をコピーして、ミュージックライブラリに載っている状態で再生する。


しかしながら、このライブラリに表示されるのがくせ者で、ネットワークドライブの電源を切ると、ライブラリに乗っているMP3音源は、「!」のマークが表示され聞けなくなってしまう。

要はコピーしたように見せかけているだけなのだ。


よってネットワークドライブは電源を落とせない状態が続く。



ちなみに、PS3でこれらの音源を聞こうとしたら、DLNA準拠のネットワークドライブは問題なく認識し、MP3音源も一覧形式で表示される。フォルダ単位で表示して欲しいが・・・・。

iTunesのミュージックライブラリはそのままでは表示しない。


面倒くさいが、「PS3 Media Server」というソフトを入れると、PCをPS3に認識させることが可能なので、そうして初めてミュージックライブラリの音楽をPS3で見つけることが可能になり、再生することもできる。

この場合、PCのドライブ単位フォルダ単位ですべてのフォルダが表示されるので、わかりやすいようでわかりにくいようで、私は不満がないという状態。
PCの中身がすべて表示されるので、設定を変えようかと思いつつ、やましいファイルもないし、使うのが自分だけなので放置。

PS3へiTunesからコピーもできた。これは便利だけど、圧縮音源をコピーというのが音質的にはちょっと不安。



iPhoneからPS3を操作したりできると便利なんだけど、それはできない様子。

さすがSONYとAPPLE。

統一規格以外ではなれ合わない、ということなのか?



PS3は本当によくできた機械で、アップデートを繰り返して、SONY独自の規格から世界共通の規格まで幅広くカバーしたマルチメディア再生端末である。

iPhoneもまたよくできた機械で、アプリを活用することでマルチな活用が可能なマルチメディア機だと思う。

それぞれが会社独自の規格をベースにして、広く世間に浸透した規格をそのボディに取り込み、活用の範囲を広げてきたという意味で成り立ちが似ている機械と思う。
PS3はゲーム機+ブルーレイから出発して。
iPhoneは携帯電話+インターネット端末から出発して。


PS3とiPhoneが重なる部分は、「ネット」の部分であり、ネットの部分でしかそれぞれを同時に活用することができない。



なんか、人生みたいだなあ、と思いつつ、SONYとAppleは絶対に重ならないように意識して今後も経済活動を行うんだろうなあと思う。


時間が重なるということは時間を共有しているということで、人であればそれをきっかけに交友が生まれていく。

事業者の場合は、ライバルというか対抗となる企業が生まれるというようなことになるんだろうな。

消費者にとって、1者独占よりは競合相手の居るような環境の方が絶対にいい。技術の向上や価格の低下など、競争による恩恵にあずかれる。

人間同士の場合、理論上は互いを高め合うとかスキル向上とかあるんだけど、現実は

疲れるだけだよね。


まあ、現時点でAppleとSONYはライバル企業ではあるんだろうけど、それ以上にお互いサムスンという敵がいるから、手を取り合うようなこともできるような気もするんだけどねー。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歯医者 | トップ | 動物園 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なんとわなし)
2012-09-20 15:20:24
アップルがソニーを買収したらと思います。

コメントを投稿

PS3&PSP」カテゴリの最新記事