私は、日本で日本語教師をしている、どこにでもいるようなフツーの主婦。
…だったのだけれど。
縁あって、そして家族の寛大な理解と協力を得て、
東ヨーロッパに位置する、ここモルドバ共和国にて単身日本語を教えることになりました。
このブログは、
愛する夫や家族、友達、そして私が教えていた学校でお世話になった方々に、
少しでも私のモルドバでの生活を伝えられたら、楽しんでもらえたらと思い開設しました。
多少更新が滞ったりすることもあるかと思いますが、
皆様、どうぞお付き合いください!
さて、私が滞在するモルドバ共和国は、日本人にはあまり馴染みがない国だと思うので(誰に言っても、「???…どこ?」と言われたし、私もなかなか名前を覚えられなかった…)、今日は、この国のインフォメーションを少し。
1.面積 3万3,840km2(我が国の約11分の1) ←九州より少し小さいくらい。
2.人口 420.6万人(05年世銀)
3.首都 キシニョフ(キシナウ) ←私は、ここのチェントロ(中心部)に住んでいる。
4.民族 モルドバ人(ルーマニア人)(64.5%)、ウクライナ人(13.8%)、ロシア人(13.0%)、ガガウス人(3.5%)、ブルガリア人(2.0%)(1989年ソ連国勢調査)
5.言語 公用語はロマンス語系のモルドバ語(ルーマニア語と同じ)、ロシア語など。
←ルーマニア語が公用語でも、ロシア語しか離せない人も結構いる。若い人は、英語が通じる。
6.宗教 キリスト教(正教)が優勢 ←おもちゃのような教会が街中にある。
そして、こういうと少しは親しみを持ってもらえると思うのですが、
モルドバは、日本で以前流行った「恋のマイアヒ」を歌うo-zoneの出身地でもあります。
私が日本語を教えているのは、大学敷地内にある某財団。
理事長の奥さんに聞いたら、現在、子供から大人まで100人くらいの人が
ここで日本語や日本の文化について学んでいるらしい…。
数えてみたら、私が教えている生徒だけでも、全部で60人弱だった。
生徒はみんな、日本語や日本の文化に興味があり、ここで一生懸命日本語を勉強している。
私もここで、通年約8ヶ月間の授業を精一杯頑張りたいと思う。
モルドバ共和国…、恥ずかしながら今まで全く知りませんでした。モルドバで日本語教師…、続きを楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
ブログ初心者なので、これからも少しずつですが頑張って更新していきたいと思います!
モルドバを日本人から見るとどうなのか、今後のお話を楽しみにしています。
モルドバ人のお友達がいらっしゃるのですか?
私も、ここで生活を始めて2週間が経ちました。
私から見たモルドバのレポート、徐々に更新していきますね!
どんなテキストでどんな授業をしていたか、教えていただけないでしょうか?