goo blog サービス終了のお知らせ 

ボウリング日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

一人練習(貸切のようだった)

2012-06-19 15:34:44 | 日記



平日はほとんどボウリングへは行かない自分ですが・・・・

ど~しても考えていることを実際に投げて試してみたくなりオープンと同時に

投げてきました。

今日はプロレッスンもない上、台風到来という中だったせいか7Fのお客さんは

私一人でした。

いつもの年配の常連さんや一般客は5F 集中力100%で出来る環境です♪

と、誰もいない・・ 混んでないし・・

だったらアメリカンできるじゃんね@^^@

フロントに言って一人アメリカンで練習スタート。

④⑦ですがサイドローテーションを控えめっていうかほぼ縦回転だけでも緩やかに

曲がってくれます。

⑥-⑩は30枚目から15枚を通す、しかしカバーするのにどうしてもミスってしまう

残ピンがありました。

それは③-⑥-⑩、以前だったらそんなに悩むようなピンではないのですが・・

でも③-⑩のスプリットはミスらずカバーできる。

ん・・ 矛盾してるかな?

そんなに難しく考える必要はないのか・・

③-⑩がカバーできるんなら同じでしょう。

投げてるうち「大外から投げたらボールどこから立ち上がり始めるんだろう・・?」

と疑問に思い5枚目ギリギリを真っ直ぐ投げてみたら横回転があまり掛かってない

ボールになってしまい「あっ!」と見てると大きく曲がらずブルックリンに

届いた。

「あ・・れ・・」 縦回転が強いとあのくらいの曲がりなんだ・・ だったら

フッキングポイントを奥に持っていったら? 

奥に持っていくには・・ 立ち位置を後退し後ろのドットに立ちファールラインの

かなり手前からだと曲がりだす位置は奥に行くはず・・・

頭の中だけの構想、それを実際にやってみる。 わぁ、たった一人のおかげで

すごい収穫じゃないかなw

結果はビンゴ♪ ただ多少でも引っ張ったり板目を間違えたりしたらダメね。

でも、縦回転かぁ~ そういえば先日Sさんから

「今度は曲がりすぎて困っちゃうょ」と言われたことが身にしみて分かってきた。





インサイドボウリング

2012-06-19 07:42:40 | 日記





インサイド、といってもクランカーのように外へ大きく出して戻すという球筋では

なく今まであまり投げないようなライン取りからの投球の練習をしました。

時間的にはそんなに遅い時間帯じゃないのに(午前11時くらい)レンコンが遅い。

元々こ~ゆうレンコンなのか? それとも誰かが投げ終わったレーンなのか?

ロボを装着したまま大外から投げるもののオイルが短いようで立ち上がりが

早くぐいぐい曲がってしまう。

5枚→8枚→10枚→13枚→15枚 ポケットのかなり手前から曲がり始めるので

アプローチも2歩ほど後退。

そしていろいろ試しながら後半Gは20~23枚→15枚目これ以上出すと期待するほど

戻ってこなぃ。

そして問題は⑥⑩の立ち位置と板目でした。

自分の中でこのピンは17~20枚目→15枚目これさえ外さなければほぼ完璧にカバー

できていたのがやはり真っ直ぐ投げてはいるもののロボ装着によって30枚目に

立たないとピン手前でぐいぐい曲がってしまう。

本当はスペアボールで真っ直ぐ投げればど~ってことないけど・・・・

スペアボールを封印してしまった今は立ち位置調整は必然になってきました。

外が早かったらどんな走り方で曲がるんだろうか??

今までの自分の中でのライン取りが白紙所帯になり新たに見つけ出さなきゃ

いけないかもしれません。

それもちょっと楽しいかも?(来月の代表戦前でこんなことしててもいいのだろうか?)

でも、レーンの横幅のどの立ち位置からでも投げられるようになればもっと選択肢が

増えるわけでそれはレンコンの状態が変化するに伴い対処方法に変わっていくんだと

思います。

今まで20枚目から外ばかりしか投げてない自分には中の世界は未知、だから今の

状況を楽しんでるのも事実です。

そりゃあ曲がらなかったボールが曲がり、ロールアウトしてたボールが転がるように

なれば誰だって夢中になるんじゃないでしょうか。

新たに作ったパームベルトですがやはり薬指と小指の股部分が当たるのでスパンに

影響の出ないくらいの小さいクッションを縫い付けた。










ナスボールとスイカボール

2012-06-17 22:14:08 | 日記




Mさんから頂いたボールこれがナス

で、こっちがスイカボール


素手で投げてたときは微妙に(どうしても気になるほどではないが・・)

長いと感じてたからロボを着けては投げられないだろう、と思ってましたが

「投げてみたら?」と周りから言われロッカーから出し投げてみるとあの微妙な

スパンの違いはまったく気にならずしかもスイカの方はすごい良い回転でポケットに

入ってくれる。

ただ1投目はこれで良いもののカバー、特に④⑦⑥⑩この4本の立ち位置が今まで通り

では通用せず調整が必要になってきました。

そして昨日は投げ始めた時間もメンテ後ではなくオイルがなくなりそうになった

頃からだったので立ち位置は20~25枚目、たまにミスって投げたボールがあれれ・・・

と思うほどポケット近くまで戻ってくるのには投げてる自分もビックリしました。

スコア的にはすごい!!って訳ではないんですがその内容に今まで投げてて

「楽しい♪」という感情になった。

それほど私のボウリングは安定してなく技術的にもまだまだというレベルでした。

ロボのパームベルト(手のひらを押さえる部分)がそろそろくたびれてきたようなので

帰宅してから製作に取り掛かった。

やり方は簡単で基本の型を紙に写し伸びない素材の布で(手元にあった小さいポーチ)

裁ち縫い合わせマジックテープを着けるだけです。

買ったときこの部分は革素材ですが汗や老化でボロボロになります。

ただ4本の指を固定すると自分は大変持ちにくくなってしまうので小指だけ外すものの

指の股の部分が当たって痛くなるので型紙を少し細くし別布で直に当たらないように

工夫した。

買えば1000円くらいのものですが構造的にも単純で第一交通費を掛けて買いに

行くのもバカらしい。

備品も考えようによっては自分が良ければ何でもいいしボールを沢山持ってれば

持ってるほどお金もばかにならない。

だからI藤さんはサムクッションの変わりに固めのスポンジの上からインサート

テープを張って使ってる。

家に30個くらいあると言ってし投げてるボールもずっと同じものをって人ではないので

創意工夫次第では何にでも応用できると思う。








ロボリスト(久々に装着してみた)

2012-06-16 17:48:59 | 日記



ABSのロボリスト、ずっとロッカーへ入れっぱなしでしたが今日一年ぶりに

着けてみました。

これを買ったのはもう5年くらい?いやもっと前だったと思います。

そのころはサンブリッジのメカテクターを着けてる人はほとんどいなく

私の周りではロボが多かった。

そもそも買った経緯は「回転、サムの抜け」がことのほか悪く悩んでいたら

勧められて着け始めたわけです。

それがしばらくずっと着けていたけどI君から「親指が抜けてない」と指摘され

「ん・・・そうかも?」 親指が速く抜けるので落としそうになるのをしっかり

握ってしまい何の意味もないことが分かった。

そのころの自分は指穴の親指の押さえ方すら間違ったことをしてたと思う(今思うと

そ~なんだなぁ・・)

でも、レッスン行ってたとき穴での指の押さえ方とか何故、親指に握りタコが

出来るかなんて一度も言われたことなかったしな><;;

最近やっと握らず、掴まず投げれるようになってきたから試しに!って気持ちで

着けてみたわけです。

それを見てK村パパがロボの角度とかネジの具合とかいろいろ教えてくれた。

私はかなり角度をつけていたせいで(カップリスト)ちょっと投げにくいなぁ~

と思ってたらネジを調整してくれたらまったく持ちやすく投げやすい。

パパさんも息子と同じ(親子二代で投げてます)ロボを装着しておりプロから

「年取ったら楽に投げたいでしょ~」と言われ着け始めたわけです。

「女子プロでも素手で投げてるのは数えるほどでみんなメカ使用してるでしょ?

女性は仕方ないんだょ、力ないし何かで補わなくっちゃね」と言ってた。

⑩ピンカバーや曲げたくないときはフリーにし曲げたいときは固定する。

自分でどうやったらどんな曲がりをするかよく見て調整するといいと教えて

もらいました。

投げたボールは??  

「ちゃんと転がってるじゃん」と周りから言われた。

レンコンも遅くなってたので20枚目から外へ出すとしっかり回転が掛かって戻って

きます。

パークレーンのHPに江頭プロがメカについての説明動画があり一時、ロボを

持っているにも関わらずメカ購入を考えてました。

ただ値段が半端なく高い、安いボールが1個買えるくらいはします。

ただ、ロボを着けるとど~してもスパンが少し短くなるのでMさんから頂いた

ボールはちょっと無理かもしれない(怖くて投げてないけど)

理由はMさんのボール、素手でもちょっとだけ長いんです。

ロッカーにあるボールで自分のスパンで空けたのはコンプリートべドラムと

ギガべドラムの2個だけ・・・・

家にあるボールと入れ替えるようになるかもしれません。

来月の店舗代表まで一ヶ月あまりだけどロボ装着で練習スタートしてみよう。

最近、一緒に投げてるHさん私と同様親指にものすごいタコが出来てましたが

(Hさんも握っていたんでしょう)そのタコがキレイな指になっていました。

そしてその影響で持ってるボールのサムがゆるゆるになってしまいネットでホール

調整用のテープ数種類を購入したらものすごい良いボールに変貌した。

最大級のタコで空けたサム穴は限りなく大きかったのが今では親指を突っ込んだだけで

ボールが持ち上がるくらいです。

今の指は2サイズくらい小さくなったと言ってました。

本当はソリッド交換するのが一番良いのですがボールの数が多ければかなりの出費に

なるのでテープ調整が手っ取り早いかもしれません。

そ~ゆう私も最近1サイズ大きく開けたサムがちょっとゆるゆるかなぁ・・?と

感じます。 ただ、Hさんのようにきつくするのはちょっと怖いので現状維持です。

昨日、R1カップ男子の優勝が決まりました。

川添奨太プロ優勝(賞金500万円)

初日だけ見に行きましたがその後の速報を見てるとかなり激戦だったようです。

隣町でレッスンを受けてた田坂プロの名前もありちょっとビックリ、HPではしばらく

大会は参加しないと書いてあったのになぁ。

今は葛西で働いてるようで頑張って欲しいです。










2012 ラウンドワンカップ男子選抜見学

2012-06-13 17:03:22 | 日記





今日からR1カップの男子が東京の南砂でスタートしました。

各店舗からの代表者+地区大会からの上位者それにプロが加わります。

スタートからは間に合わず着いたときには3G目に入ってました。

知り合いのTさんとRちゃんは同じボックス、Yさんはかなり離れたレーン

何でも1G移動で全部レンコンが違うように見える。

いつもは高スコアを叩くTさんもイマイチ波に乗れずストライクも続かず我慢の

ボウリング、Rちゃんも前半同じようだが後半6G目までは44位内に入ってたけど

7G目9・10フレを落としてしまい残念にも落ちてしまいました。

Hさんは(たぶん周りと話をしながら情報を収集し攻略してたんだと思う)

6G目を落としたけど7・8Gと持ち直し明日の本戦に駒を進めた。

面白いこと帰宅してに結果速報を見たらさすが地区大会から進んできた人が

11人も勝ち残っていました。

そしてプロのトップは山本勲プロ、アベ250p超えてました(アマは地区大会から

上がってきた人でアベ230p)

ずっと前までハンデ込みで行われてたときよりもずっとレベル高いです。

あの雰囲気を見てると変な衝動に駆られます。

「あたしも・・出たぃ」

4年くらい前、仲の良かったYさんが選抜に出るので付き人のように同行したことが

ありました。

その時ずっと後ろで見ててマジで

「一度でもいいからこんな大きな大会に出てみたぃ」と思ったものです。

ものすごく羨ましい気持ちになりました。

その願望が次年度叶い沖縄に行きました。

来月末に女子の店舗代表戦があるのであと一ヶ月基本をベースに練習とレンコンの

対応&対策でも始めよぅ。