goo blog サービス終了のお知らせ 

ボウリング日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

初めての経験(ボウリング)

2012-07-01 18:55:52 | 日記




ロボを付けてからやっと今まで感じたことのない経験をしました。

昨日、投げてて指に異変が・・。

中・薬指がかすかに痛ぃそれにちょっとだけ硬くなってきてる。

わぁ 指に引っかかってるょ(そっと一人ほくそ笑む)

隣レーンにI君がおり指の異変をさっそく話す(だって昔彼からロボ装着して

るのに親指が抜けてないと指摘されたことがあった)

「だってさ、あの頃はサム穴の指がど~なってるとかロボの使い方も分からないで

使ってたからね><;;」

ロボを着ければ勝手に親指が抜けて勝手に指に掛かり結果曲がってくれる!!

そんな魔法みたいなものがあるわけナイだろっ(自分に言ってる)

すばらしい道具も使い方を間違ったら宝の持ち腐れだ(私です)

そんな魔法みたいな道具でやっとやっと2本の指にタコが出来かかってる

が、そんなに簡単にタコが出来るか?

タコが出来るまでには痛みもあるってことです。

その痛みが今日5G過ぎくらいから強くなり次第にその痛みをかばうようになって

しまい投げ方が変?

昨日、ちょっと痛いときに数年ぶりにテアライトを巻いたのですがなんせフィンガー

は素手でぴったりだったんで爪の半分も入らず諦めました。

(このテアライト、最後に使ったのは・・確か?2年以上前かな)

周りのみんなに聞くとグリップのサイズを変えるか? でなきゃ強引に入れてを

何度もやってると入るようになるよと言う。

半信半疑で爪の1/3くらいの常態のまま投げれみるとちょっと違和感はあるものの

痛みも和らぎ何とか投げれそうだ。

まぁ、すべてのボールのグリップ交換となるとお金もかかるのでとりあえず

投げれるのが分かり現状維持です。

ボールに回転が掛かるようになり立ち位置5~25枚目からポケットを

狙えるようになりました。

今日は久しぶりにH夫人と会いました。

最後に会ったのはR1カップ選抜だから半月ぶり、何でも風邪で寝込んでおり

今日はご主人も出張だったので一人で来たそうで合流しました。

H夫人のボウリングはアウトサイドオンリー、遅くなり伸びきったレンコンでも

10枚目を真っ直ぐ

お姉さん、そこは曲がりすぎるからもっと中から投げなきゃ・・なんて言えません。

「ねぇねぇ、知ってる? M美さんさぁ~」

「ん? M美さんが?」

「そそ、すごいことされてるんだって」

「誰に?」

「K子ちゃんょ」

K子ちゃんとは昔ここで投げてましたが今は他センターでスコアアップしたまに

来る子です(30代始めの独身)

「M美さん、女王様K子ちゃんにいろいろとやられてるんだってさ」

女王様というのはH夫人が付けたあだ名で周りの男共からちやほやされてるという

意味です。 たぶんM美さんがH夫人に話したと思うんだけど正直今の私には

そんなんどでもいい話なんだ。

誰が誰に何をど~したなんて話、自分に関わることなら必死だけどあたしゃ今は

今月末の代表戦に向けての練習に没頭したぃ。

K子ちゃんと話したことあるけどそんな嫌な印象はなかったんだけどなぁ・・

確かに自分から慕ってくるような子じゃないから年上(特におばちゃん層)から見ると

可愛げのない子に見えるけど

と、そのとき丁度自分の投げ番が来たので話し中断、そのあとその話には触れず

終わったらさっさと先に帰ってきた。

ボウリングで知り合った人は投げてるときだけの付き合いでアフターとか飲み会とかは

なるべく極力避けるようにしてる。

もぅ懲りました

人の噂話、悪口などいない人の話題で盛り上がり自分もそ~やって言われてるんだろう

な?って思うと何だか深く関わらない方がいいような気がしてきた。

そんな暇があるならボウリングに集中したいし











ボウリングの基本(ペンジュラムスィング)

2012-06-28 19:15:46 | 日記

         


   ①ペンジュラムスィングとは? なんてことはない振子運動のことです。


   ・前への動きも後ろへの動きも力の配分は同じ

   ・肩の支点が一点でブレない。

   ・ボールが同一軌道線上を往復し横にブレない。

   ・親指の向きを変えない。

 
   ②ペンジュラムスィングのチェックポイント

   ・前後の振りは同じ早さでスィングされているか。

   ・横ブレがなくまっすぐスィングされているか。

   ・親指の向きは同じか。
 
   ・肘は曲がっていないか。

   ・手首は折れていないか。

   ・バックスィングの高さは適当か。

   *スィングとは「倒す」「投げる」意識ではなくボールの重みを利用して

    振り子のように自然に振る-これが重要なんですね。

  http://www.scratch-c.com/inst/korokoro.htm

  「ころころボウリング教室」からですがこのサイトアプローチのあの短い距離の

  間にボウリングの80%くらい大事なことが書かれていると思います。

  みんな「ど~やったらボールは曲がるの?」とか「ど~やったら真っ直ぐ

  投げられるの?」とか言いますが基本さえ分かっていれば自然とボールは

  曲がりだすものだと思うんです。

  最近、ロボ装着によってリリース直前でボールを落としそうな感覚になります。

  実際ロボとは親指を早く抜けさせるためのものですから落としそうな感覚で

  十分です。 現に落ちますけど・・。

 正しい親指の抜け方の映像(山本浩二プロ)


  それと私がたまにやっちゃうことで最後のフェニッシュで身体が右に片寄り

  右足で踏ん張ってしまう原因ですがこれはタイミングが合ってないと

  思われます。じゃ何故タイミングが合わないのか?

  手と足の時間差が出来てないうえに左足への体重移動も原因だと思われます。

  左足に全体重が乗らないうちにリリースに入ってしまいしかも中途半端な

  ところで腕を振ってしまいお相撲さんの四股(しこ)フォームになってしまいます。

  ではどこに意識を持っていけばいいか?

  腕? 足? タイミング? 要は体重移動なので左足に意識を持っていけば

  他の部分のタイミングをずらすことなくリリースに入れると思います。

  実際やってみたらそうでした。

  やはり下半身の安定は必要不可欠なものです。

  後は振り子が出来ていればロボが早く親指を抜いてくれてボールに回転が掛かると

  いうことになるはずです。

  私がボウリングを始める前からハマってたH婦人のサークル仲間のおばさまたち

  外部との交流を持たずずっと仲間内だけで投げてました。

  最近、そのうちの2人がプロレッスンを受けるようになりましたが

  「あのプロ私のところにはちょこっとしかいないくせにあの人にはずっと

  教えてるのよ!」などと不満タラタラ言ってた。

  まぁ、私も集団レッスン受けてたことあるけどそんなもんです。

  限られた時間の中で回る訳だから当然一人何分って感じなんでしょうが・・・

  実際、個人レッスンでもなきゃこ~ゆう不満は誰しも持っているんじゃないかな?

  私も2年間  毎週レッスンに通い詰めましたがアドバイスも大事だけど

  後は個人での練習に尽きると思う。

  


 

人それぞれのボウリング

2012-06-26 17:53:49 | 日記




大勢で投げてるときも一人練習のときも結構周りの人のフォームをチェックしてる

自分です。

最近ちょくちょく平日朝に顔を出してるときに合うご夫婦、年配ではなく

中年層のお二人ともボウリングにかなりハマってるらしく平日も週末もたびたび

会います。

奥様はR1のレーンキャッチャー、旦那様は?と見るとWD?

ホワイトドットですか?  あぁ、スペアボール投げてるんですね。

レフティーで4歩助走、いつも一番中から投げてます。

ただ、何となく手と足のタイミングが変かな?

特に3・4歩左足の流し方が早いので溜めがなくレベレージの姿勢がないため

安定も悪い、でもたまに良いボールを投げてます。

ただ、ガターもものすごく多いです。

挨拶くらいはしますがまぁ、お二人で楽しんでるようなので話しかけられない限りは

余計なことは言いません。

特に親しい関係じゃなかったら本人が望んでない限り余計なアドバイスは不要です。

もしかしたら何か課題を持って投げてるのかもしれないです。

でも、会うたび気になるなぁ・・・・。

端っこレーンでは丁度プロレッスンがスタートしている、いつもの女の子が受けてた。

こちらの女の子はまだ20代でしょうか?(女子の20代は大変珍しいです)

何かしっかり課題持たなきゃなぁ・・・

昨日、アルファマックスをポリッシュしました。

だら~んとした曲がりは多少なりとも抑えられ少し走るようになり自分のイメージに

近くなってきたかもしれない。



曇り系を光らせる! 一種の賭けですね。

上手くいく場合もありますがその逆にまったくのダメになってしまうこともあるので

ダメ元ならやってみる価値はあるかもです。




週末ボウリング練習

2012-06-24 18:46:36 | 日記




予選会のある日は前日からの夜通し客の多さによっては夜明け前からビックリする

ような待ち時間が出てることもあります。

でも、土曜日は携帯で調べるとまったく待ち時間がなくMさんが時間指定予約を

7時に取っていたのでゆっくり出かけました。

朝一、オイルのあるときの立ち位置は一番後ろのスタンスドットから5枚目を

ゆっくり&しっかり回転を掛けます(先日練習した通りだった)

それとMさんからいただいたナスとスイカボールですが大丈夫だと思ったけど

やはりスパンがちょっと長い、投げて投げられないことはないけど・・・

気になるんだよなぁ・・

埋めて直すか? それとも大きいサイズのソリッドにするとせいぜい5㍉くらい

かな? どっちにせよ持って行ってみないと分からない。

とりあえず自宅待機にするため持ち帰る。

その代わりにアルファマックスとブラックウィドーを持って行く。

駐輪場から1個入りのカートと袋に入ったボールを持っていたら

「スイカかい?」と係りのおじさんに聞かれ

「え~w ボウリングのボールですょ」と笑いながら答えた。

確かにスイカに見えないこともないけど・・・。

アルファマックス、久々に投げましたが・・・

ん。。 この曲がり方あんまり好きじゃにあんだよなぁ><;;

だらぁ~~~んって感じかな。

「だったらポリッシュしちゃってみたら?」とSさんから言われそれもありかなっと

思う。

そういえば今朝のテレビにR1の社長が出ていた(加藤浩二さん番組)

何でもR1のボウリングレーンは誰でも120pくらいのスコアが出るような

オイルパターンらしい。 外はあまり多くなく中が山盛りしてあるのでボールが

曲がると言う。

それよりも粘着性の薄いオイルだからキャリーダウンも早いんでしょう。

だけどR全店舗のオイルパターンは一緒でも必ずしも同じとは限らないと思うんだゎ。

メカさんによるとコンピューターで引いているんで同じだとは言うけど実際投げて

みると左右がまったく違うレンコンになっているのは何故?

そんな不思議なレンコンに今日遭遇しました。

ある一定の場所だけが伸びているのか? オイルが厚いのか??

「あそこはオイルが溜まってるからロールアウトしちゃうんだょ」とK村パパが

言ってた。  とにかくいろいろ考えましたが結果まったく分からずたった6G

投げただけで私はリタイヤしました(たぶんこのまま続けていても無理だという

判断です)



スポーツボウリングの世界(前編)

2012-06-20 20:56:09 | 日記



ずいぶんまえですが「スポーツボウリングの世界」っていうDVDを知り合いから

いただいた。

目指せ!アベ200!!っていうタイトルも付いていた。

出てるのは中山秀ちゃんと女の子、二人が山本浩二プロからレッスンを受け

ボウリングの基礎からステップアップしてく内容でした(趣味悠々だったかな?)

本当に1からのスタートですが改めて見ると「う~ん」とうなって納得してしまう。



用具面      道具の活用
フィジカル面   タイミングのマスター・スピード、回転、曲がりのボールを投げる
メンタル面    自信を持つ
アジャスティング面 早くレンコンを読み調整する

マイボールの3大特徴
1 フィット感  ・自分の手に合っているので軽く感じる→振り子運動が正確に
          出来る→重いボールが持てる→より強いボールが投げられる→
          ピンアクション向上→ストライクの確立が上がる→親指の抜けが
          安定する。
2 表面素材   ・ボールとレーンの間に摩擦が生じ曲がる
3 内部構造   ・RG(慣性モーメント)が低い
         ・マイボールは回転数が上がりフレアが大きいからボールは
          大きく曲がる
振り子運動

1 肩の力を抜く 2投げない方の手でボールを支える 3肩を支点・腕は糸・
ボールはオモリ 

ボールの回転数を上げる

①親指の握り方注意 ②親指をスムーズに抜く 

レベレージ(聞きなれない言葉ですが最後のリリースの状態です)

  *左右足で上体を支える姿勢
  (野球のピッチャーがボールを離す瞬間もこれです♪)
** レベレージの姿勢は親指が抜けた後に中・薬指にしっかりと回転を加えること
   が出来る(つまりは俗に言う「溜め」とか「手遅れ」のタイミングを掴むために
   大事なことのようです。




見てるうち「うん、うん」と思ってしまうほど大事なことばかりです。

しかもこのDVDを頂き見たときは正直難しくて理解不能な部分が多々ありましたが

真にコツコツではありますがやっと理解できるレベルに何とか達したのかもしれません。

ずいぶん時間が掛かりましたが知識と技術がやっと同じレベルくらいまで

追いついたような気がします。