なるはや研究所

弊社なるはやライフサポートの業務(便利屋)と農業と日常を綴る。
なるはや的な思考と行動を研究~ほぼ月刊~更新日は中旬?

ピンポイント左官作業でバリアフリー施工バージョン。

2020-01-11 | 便利屋→修理+修繕+補修+営繕+改修+改装+細工+リフォーム
こんなこともやったりします。

普通の左官作業もやりますけれど、
お年寄りや障害者の通る場所での、
バリアフリー施工バージョン左官作業。

簡単に言うと滑り止め加工をします、
コンクリートの上って、
雨が降ると滑りやすくて危ないから。


今回の依頼は会社の出入口から、
駐車場に向かう通路上の段差を埋めるための、
上塗りアスファルトがボロボロになっていて、
凹みが何ヶ所もあってつまずくのと、
雨の日に水が溜まるから困っている、
障害者が沢山働いている会社だから、
晴れの日も雨の日も安全に通れるように、
補修して欲しいというもの。

そんなわけで、劣化したアスファルトを砕いて、


砕いたアスファルトを取り除いて、
という作業を何度も繰り返して、


下地のコンクリートは、そのまま利用することにしてお掃除。


範囲が狭いから、
インスタントセメントを使うことにして、


水を入れてミニスコップで捏ねて、


その後は一気に機械で撹拌!
(この工程を上手くやるのが大切、やり方は企業秘密♪)


すぐに歩けるようにするため、
超々速乾タイプのインスタントセメントを、
使ったから15分で仕上げないとカチカチに固まるので、
7分で練り上げて電光石火で流し込み、
バリアフリー施工向けのコテで、
(表面がつるつるになり難く、ザラザラになり易い。)
素早く6分で均して2分でバリアフリー加工を施す。
(赤シダ箒か竹箒で進行方向と直角になるように筋を入れる。
赤シダ箒の方が見栄えは良いけれど、
竹箒の方が滑り止め効果は大きい、今回は竹箒を使用。)


完成!

乾燥待ちの時間は要らないから、すぐに上を歩けます。