今日は肌寒く、朝から小雨がぱらついていた。満開の桜もびっくりしていることで
しょう。テレビの騒ぎにつられて、近隣の桜を見て歩くまだ8分というところです。
増尾駅前
増尾駅前
加賀第三公園
加賀第三公園
新柏駅前
新柏駅前
ちりめん細工は、江戸時代からの歴史をもつ伝統手芸です そのちりめんの小さな残り布を縫い合せて、花、鳥、動物、人形、玩具などを作ったのがちりめん細工です。柏市のデパートで「つるし飾り作品展」が開催されました。
私の身内も文化センターでこれを習い、展示に参加しました。
東京ドームで現在「ふるさと祭り・東京2013ー日本の祭り、ふるさとの味」
が開催されている。全国各地の「祭り」と「食」を集めたイベントです。
会場全景
仙台すずめ踊り
出店風景
ねぶた
牛深ハイヤ踊り(鹿児島)
たちねぶた 高さ 23m 重さ 19t
上野の森美術館に「ツタンカーメン展」を見に行きました。大変混雑して
おりまして、10時に到着したのですが、11時30分からの整理券で
1時間30分待ちの入場です。上野の森の木陰でそよ風にあたりながら
待ちました。中に入っても混んでいて、なかなか作品にちかずけません
でした。ツタンカーメンは幼少で王位につき19歳で病死したといわれている。
ミイラ、黄金のマスクその他の副葬品がたくさんあり、特に第三の人形棺
は輝くばかりの純金製で重さ約1トン以上もあり目を見張るものがありました。
これは紀元前1330年代ですから、日本では弥生時代です。
中は撮影禁止です。
ツタンカーメン・ホームページより
ツタンカーメンの黄金のマスク
純金製人形棺
ツタンカーメンの墓