わが散歩道に千日紅(センニチコウ)が見事に咲き出した。
ネットで調べて見ると、千日紅は百日咲き続けるサルスベリ
(百日紅)よりも、この花が長く咲くことに由来する。
花言葉は「色あせぬ愛」だそうです。
わが散歩道に千日紅(センニチコウ)が見事に咲き出した。
ネットで調べて見ると、千日紅は百日咲き続けるサルスベリ
(百日紅)よりも、この花が長く咲くことに由来する。
花言葉は「色あせぬ愛」だそうです。
私の散歩コースに、この時期清楚な花が咲いています。名前は忘れて
しまうのですが、ネットで調べてみると、南アフリカ原産の「アガパンサス」
という。花言葉は「恋の訪れ」口にするのも恥ずかしいが、NHKの朝ドラ
「ひよっこ」をみているようです。
うちの近所の家の垣根にモッコウバラが見事に咲いています。花言葉は
「純潔」「あなたにふさわしい人」「初恋」だそうで、私が申し上げるのは、
くちはばったいことですが、いい言葉です。 モッコウバラは
つるバラと呼ばれ、枝にはトゲがなく黄色か白色の花を咲かせます。
今日は散歩コースを変えて近くの防災公園を歩くことにした。
公園の手入れをするボランテイアの皆さんのおかげで、シーズン
ごとにいろいろなきれいな花をみることができます。
今日は菜の花とハクモクレンです。
散歩中に花を探しているが、今は何もない冬でーす。
最近は好天にめぐまれ、ウォーキングは毎日できますが
カメラの対象となる花はありません。
ブログのネタがありません。
ピラカンサス
キンカン
ミカン
スイセン
公園内には各所に防災設備が整備されています。
平常時は自然と触れ合う場所となっています。
花壇周辺にはいろいろな花が咲いています。
夏はブログのねた切れで、四苦八苦している。散歩コースにある
案山子の見守る「里山の会」の花畑に「センニチコウ」「ジニア」
「ローズマリー」が咲いている。
立派に育ち、花開いた「ひまわり」を相変わらず監視しています。
私たちも、花の中にいる「かかし」と御世話をしている本物の人間
とを見誤ってしまいます。