goo blog サービス終了のお知らせ 

老山人の独り言

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

デジタルスケッチ1505

2025-05-28 14:25:03 | ノンジャンル

勿忘草 わすれな草

  勿忘草光りて呼ぶはちさき水面 香西照雄

片仮名ではミヨソチス,気取って英語ではForgetーme-not

とも呼ぶ。

菅原洋一の歌う「勿忘草をあなたに」も良い曲だが、自分には忘れがたい思い出がある。

3月は別れの季節でもある。かれこれ80年近い昔の思い出になるが、中学卒業の時期、当時は卒業してしまうと級友との再会など予想もつかない時代だった。

卒業式が近づくと、級友に小さなノートに名前と一言を書いてもらった。先生にもお願いした。これらのノート等はその後行方不明となって仕舞ったが強く記憶に残っているものも有る。

先生は若山牧水の一首を書いて下さった。「白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけれ

クラスの女の子はやはり牧水の「白鳥は悲しからずや空の青海のあをにも染まずただよう

自分は父親に教わったForgetーme-notと書いて得意だった。

今日では、牧水の酒を飲む詩などを父兄がきいたら一騒動だろう。

現代の中学生らはマセテいるようだが、情緒面は昔の子の方が勝って居たような気がする。

当時の新制中学は教室は昔の青年団の建物やら、講堂や体育館も無く、冬の教室には手作りの大きな火鉢があった。

唐突に別れの話などとなったが、実はこのブログとお別れの時が来た。

ブログ経営会社がブログを閉鎖するので他社のブログへ移って欲しいと通告が有った。

1500回も頑張ったので、体力や気力が続けばもう少し続けたいが、それも目を通して下さる方々がいらっしゃればの話です。

引っ越し先はアメーバですが、タイトルの「老山人の独り言」は継承しますので是非御検索下さいますようお願いいたします。

 

 

 


デジタルスケッチ1504

2025-05-25 15:43:29 | ノンジャンル

ドクダミの花 十薬の花

   どくだみの花の白さに夜風あり   高橋淡路女

庭の片隅に除草されずに済んだドクダミの十字形の白い花が目立つ。

根は地獄まで続くと揶揄されるほど長くはびこって除草しにくい。

この辺りでは見かけないが,昔は農家などでは軒下にドクダミの束が干されていた。

このドクダミは十薬と呼ばれるほど薬効が有るとされる。

曰く、骨粗鬆、アレルギー体質改善、膀胱炎、便秘、むくみ、貧血などに効くと。

良薬は口に苦しと言うが、強い匂いは馴染めい。

摂取法はサラダ等の生食、肉料理の付け合わせ、干したドクダミをお茶にする等。

かく言う自分は無責任だが試した事が無い。

話は全く別だが、実はこのブログはブログ会社の事情で移転しなければならなくなった。

他社のブログへ移る予定で準備中だが、私らには手強い作業となっている。

首尾良く移動できたら当然報告と共にお知らせしますので、宜しくお願いいたします。

タイトルは「老山人の独り言」を踏襲いたします。

 

 


デジタルスケッチ1503

2025-05-23 14:20:24 | ノンジャンル

マリーゴールド

         自宅庭  5/23

孔雀草かがやく日照続くかな  水原秋桜子

本来ならば日照続きで有ろうが、梅雨に入ったかと思わせる様な天気が続いている。

3日ほど前にマリーゴールドの苗を買ってあったが、雨中の作業とはならない昨日7株植え付けた。と書くとヨロヨロしながら植えたか!と思われるが実作業は家内だ。

無論最近はマリーゴールドで通用するが、一昔前は孔雀草と呼んでいた。

千寿菊や万寿菊と呼ぶこともあった。

マリーゴールドとは聖母マリアの花あるいはマリアの黄金をも意味して,クリスチャンは大切にする。

花の香りは芳香と言えるものでは無いが、根は土中の線虫を除去する働きが有るとされる。

これからサルビヤなどと共に秋口まで咲き続けてくれる重宝な花だ。


デジタルスケッチ1502

2025-05-21 13:52:00 | ノンジャンル

面白い漢字

0

0

0

結晶の晶は日常よく使うし、人名にも使われているが、上に揚げたそのほか例は普段あまり見かけない。

なかでも三つ重の女の姦(カシマシイ)では今日ではあまり使われないし、下手をするとセクハラと言われかねない。女が3人寄るとお喋りに花が咲いて煩い様を表してる。

以前には姦し娘(カシマシムスメ)と称する女性3人の漫才グループがあったが。

3台の車ではトドロク、石3個はライ、3人の男はタバカル、3頭の馬はヒョウ、3人の女はカン、3本の木は小学生でも知っているモリだが木が3本しかない森はあり得ないが。

蛇足を加えると、磊は「豪放磊落」が4文字熟語に出てくる。3頭馬は馬が群れて居る様。男3人のタバカルは計略を用いて瞞すこと。昔から男3人寄ると悪だくみをしたらしく、今に始まったことではなさそうだ。

 

 

 

 


デジタルスケッチ1501

2025-05-19 09:42:06 | ノンジャンル

 白妙 しろたえ

自宅庭  5/19

暮れにパンジーと共に植えた白妙菊(しろたえぎく)が元気だ。その内に黄色い花を咲かせるだろう。

白妙で思い出したのが、写真を引っ張り出した百人一首の持統天皇の一首。

百人一首の全てを記憶して居る訳はないが、何故かこの一首は記憶に残っている。

一つには「白妙」が気になっていた事もある。

白妙とはコウゾの木の繊維で織った白い布の事。

春が過ぎて夏が来たようなので白妙の衣を干そう!

最近の天気は、秋の空以上に移り気で、朝方日が差しても、いつ曇って仕舞うかわからない。

下着を乾かす位ならよいが、冬の衣装を収納する前に干して置こうと言うわけにならない。。

現に今日なども梅雨の始まりを思わせる様な空模様だ。

おまけにTVではトランプの吠え声や、備蓄米が安く出回る訳の無い仕掛けなど、ウンザリだ。

PCを見ていたら、アルツハイマーの方や認知症の方に人気の歌などが有るとか? 

ソロソロ録音でもしておこうかな!

ぼんやり聴いて居れば、腹立たしい出来事など気にかからないかも! 嗚呼!