goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

8月25日(水)メダカの赤ちゃん

春の花が終わった時、夏の花、サンパチェンスを植えた。
大きく広がる花だとは知らなかったので、
シクラメンはそのままにしていた。
こんなに暑いのに、シクラメンが咲いていた。


メダカの赤ちゃんを3匹見つけた。


長さは1センチくらい。
7月頃、水草の根に卵を見つけたが、まさかの赤ちゃんの誕生!
エサをあげたが、粒が大きすぎるのか食べない。
赤ちゃん用のエサを買いに、コーナンに向かった。
以前なら、自転車か車で行ったが、今はなるべく歩くようにしている。

途中で見つけたピンクのサルスベリ


大阪市立工芸高校。正面より


斜め横から


コーナンに到着


メダカベビーのためのエサ


パラリンピック、ボールゲームのテレビ中継
視覚障害のある人が、鈴の入ったボールを相手のゴールに投げ合い、得点を競うゲーム
障害の程度が人によって違うので、全員が「アイシェード」という目隠しを装着する。
3人対3人で競う。
左が日本チーム、右が世界ランキング1位のトルコチーム


日本チーム
1、2キログラムのボールを投げ続けるのは、体力がいるそうだ。
音だけを頼りにゴールを阻止する。



トルコチーム
一回転して、ボールを投げる



7対1でトルコが勝った。
喜ぶトルコチーム🇹🇷



東京に引っ越した長女の仕事が決まった。
従業員7人の調剤薬局
慣れない土地で、子供も2歳と4歳なので、パートの薬剤師さんになる。
8:15〜14:15の勤務。週に30時間働く。

高校2年の時の担任の先生が、夏休みを前にして、ボーヴォワールの「第二の性」を、特に女子生徒は、是非読みなさいと言った。
尊敬していた先生だったので、その本を買ったが、最後までたどり着けなかったと記憶している。
ただ、その頃から、社会に出たら経済的に自立したいと思っていた。
それだけは実現した😉

長女も夫に養ってもらおうとは、思っていないようだ。


コメント一覧

naoko216
当時、2人の関係って斬新で素敵だな、という風潮ありましたよね。
実は、本もちゃんと読んでなかったし、実存主義なんて理解できませんでした😅
時代ですね
naoko216
高校3年のクラスには女子が18名いましたが、結婚後も仕事を続けたのは、教師2名、弁護士1名だけでした。
学年で1番だったある女子は、大学卒業後、研究所に勤めましたが、寿退職。4人の子供を育てられました。
そんな時代でしたね。私も民間企業に勤めていたら、肩たたきにあって、辞めていたかもしれません。
保育所に子供を預けて働く母親を白い目で見る人もいました。
今は、夫だけの収入で暮らしていけないので、働く母が増えました。
クロちゃん
サルトルとボーヴォワール
時代ですね 高一の頃勧められて、私もサルトルの「自由への道」など読んだ記憶があります
実存主義を理解できたわけではなかったけれどサルトルはずるい!と思いました
ボーヴォワールからそうではないのよと言われるかもしれませんが💦
クロちゃん
本当によく頑張られたと尊敬します
私も辞めたくなかったし今でも時折夢まで見るほど後悔しているのに
でもそれが私の選択だった
時を戻せたらどうするのか今だに

わかりません
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る