goo blog サービス終了のお知らせ 

透析サラリーマン奮闘記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

透析日記

2024-09-02 10:23:21 | 日記
今週も始まりました〜。

日曜は血液透析をしたせいか、年齢的なものかわかりませんが、日曜は眠くてほぼ半日寝てました。

息子から秋祭りのまわしを買いたいと言ってくれたので、すぐ買いに行きました。
去年までは恥ずかしいみたいでしたが、周りがしていると恥ずかしいみたいです。
ついでに地下足袋に刺繍も入れてもらいました。
私は去年は白パン(腹膜透析で傷口がまわしにあたる)でしたが、今年はおこしにしようと見てましたが結構値段がするので一旦保留中。

週初めは血がキレイになってるので気分爽快。仕事も順調に財布は不調^^;

のびのび1週間過ごします。

透析日記

2024-08-31 22:11:12 | 日記
今日は週1の血液透析。
前回と比べ体重はそんなに増えてはなかったです。今回の失敗例もあったので週末やからチョッとぐらいは我慢したのが良かったのかなぁ?!
体重の心配もありましたが、台風が心配。

透析中に停電でもなったらどうなるやろうと。

台風はそれてくれましたが九州の方面のかたは大変だったんやろうと。

今晩は腹膜透析はお休みで休腎日。

それではまた明日!


透析日記

2024-08-30 23:21:29 | 日記
1週間無事に終わり体調も持ち直しました。
体重もまだ1㌕増加で収まってます。
明日でどれぐらい増えてるか!?


腹膜透析までの歩みパート2になります。

食事療法を再開し、2年ぐらい過ぎた頃に
コロナ禍が蔓延してきました。

毎月の検査で大阪に行くのもままならない状況でしたね。
病院行くのもなんかこんな病気で「ごめんない」と言う感じで検査受けてましたね。

仕事はテレワークでし会社に行くことはほぼなくなりました。
そのうち周りでコロナ患者がでたりしだして
その分仕事量も増えて夜遅くまでするようになり、令和3年の暮れ頃から先生にもうそろそろ透析の準備と言われてました。
そうこうして、4月には先生から腹膜、血液どっちにするか言われ、まだ若いし、仕事も続けて行くなら腹膜透析にしとた方がいい。腎臓機能はまだ残ってるので!と言われ、どうしよう?

腹膜透析はお風呂はシャワーのみと言われたのが引っかかり、血液はシャントの作成にぶっとい注射湯が!
あ〜〜悩む。
8月の検査まで悩んでました。
9月に腹膜透析に決断しましたが、仕事が抜けられず、秋祭りもあったので10月末まで引き延ばしました。
先生はかなりやきもきしてたと思います。
令和4年11月に手術を行い1ヶ月入院しました。仕事も溜まってたので、個室に入りパソコン持って術後2,3日休めば仕事再開できると思って会社には4日後に再開しますと告げてましたが、お腹を切ったら、起きるのも看護師さんの助けがいり、咳するのも大変で1週間は何もできませんでした。
で、仕事を再開。約1月程入院し病室でテレワークしてました。

退院時、妻と一緒に食事療法を聞き、低蛋白米は食べなくて良くなりました。
あと先生から障害者の事で話を聞き、役所の手続きなど確認しました。
役所で申請したら3級でした。
まだクレアチニンの値が良くて悪くなっらまた再申請です。
3級では補助金が半額で、透析液の加温機を購入するのですが、1級なら無料、3級は5千円は費用がかかりました。

コロナ禍も後半になると、テレワークも解除し、会社に行くことになり、透析道具を持って移動するのが大変でした。
この頃は日に4回透析液の交換でした。
6時頃に起きて排液し注入。
お昼、夜と寝る前に5,6時間おきにしてました。
去年の暮れ頃に腹膜透析をググってたら地元の病院でもやってるとあり、速攻で先生に確認してもらい、転院も勧めてくれました。
12月末にペット検査が残ってたのでそこまでは大阪。今年から地元で透析をすることになりました。



透析日記

2024-08-30 07:54:24 | 日記
昨日は夕方から体がだるく、体重を測ってみると、1㌕ほどUPしてました。
週末になると水分量が増加しだるくなります。
で、明日に血液透析で水分量調整。
今日1日仕事ができますように!

透析日記

2024-08-28 21:56:19 | 日記
今日は何事もなく1日が終わりました。
なので腎炎と診断された頃の話です。

今から10年前ぐらいになります。

会社の検診結果で血圧が高いから再検査行きなさいと、普段なら別段病院など行かず終わらせてたんですが、その時は風を引いたかで会社(大阪市内)近くのクリニックでついでに診てもらいました。

一度専門の病院紹介しますとの事で、その頃は良く京橋辺りで仕事をしてたので大手前病院を紹介してもらいました。
その時の診断で腎臓が人より小さく機能低下しているので薬と食事療法で対象することになりました。
その頃はまだこんな大変な事になるとは想像もつかなく。まぁ、それなりに食事療法をしていました。薬だけはちゃんと飲んでました。
そこから毎月検査が始まり、食事療法低蛋白米、減塩味噌汁、湯通し野菜1年ぐらいはしたかなぁ!?低蛋白米は海苔ではなくのりみたいにねっちゃりした感じのご飯です。美味しくはないけど普通に茶碗一杯食べれます。嫁さんも良く頑張ってくれました。
辛いわけではなかったけど、仕事が忙しく深夜や徹夜も頻繁にあり食事療法もあまり出来なかったかなぁ。
そしたら、先生から腎機能がかなり落ちて来てるからと告げられ、これからの話をされました。
透析する日が近いから腹膜透析、血液透析あと移植も考えて行きましょうと。

まだ、この頃は透析なんかまだ先で食事療法して行けばどうにか先伸ばし出来ると過信してたと思います。
また先生から食事療法も兼ねて1週間入院し、食事療法してどうなるか検査してみましょうと。
で、結果が良好だったのでまだまだやればできると思いこんでいました。
そういえば入院時、毎晩大阪城をみてたなぁ。
退院後、低蛋白米再開。塩分も1日5㌘野菜も湯通しして食べてましたが、たまに誘惑に負けて天一のこってりラーメン食べてかなぁ。
あと、9月、10月は秋祭りの準備で日曜は準備後に良くお酒を飲んだりしてました。
10月の秋祭りでは2日間お酒や食べ物など制限なしに食してました。
その頃は秋祭りだけは解禁で行こうと思ってました。

住んでいる地域では正月より秋祭りが優先なんです。小中学校も休みになります。

まだこの頃は食事調整すれば持ち直してたなぁ。

まだコロナ禍前の話です。

続きはまた後日。