goo blog サービス終了のお知らせ 

透析サラリーマン奮闘記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

透析日記

2024-08-30 23:21:29 | 日記
1週間無事に終わり体調も持ち直しました。
体重もまだ1㌕増加で収まってます。
明日でどれぐらい増えてるか!?


腹膜透析までの歩みパート2になります。

食事療法を再開し、2年ぐらい過ぎた頃に
コロナ禍が蔓延してきました。

毎月の検査で大阪に行くのもままならない状況でしたね。
病院行くのもなんかこんな病気で「ごめんない」と言う感じで検査受けてましたね。

仕事はテレワークでし会社に行くことはほぼなくなりました。
そのうち周りでコロナ患者がでたりしだして
その分仕事量も増えて夜遅くまでするようになり、令和3年の暮れ頃から先生にもうそろそろ透析の準備と言われてました。
そうこうして、4月には先生から腹膜、血液どっちにするか言われ、まだ若いし、仕事も続けて行くなら腹膜透析にしとた方がいい。腎臓機能はまだ残ってるので!と言われ、どうしよう?

腹膜透析はお風呂はシャワーのみと言われたのが引っかかり、血液はシャントの作成にぶっとい注射湯が!
あ〜〜悩む。
8月の検査まで悩んでました。
9月に腹膜透析に決断しましたが、仕事が抜けられず、秋祭りもあったので10月末まで引き延ばしました。
先生はかなりやきもきしてたと思います。
令和4年11月に手術を行い1ヶ月入院しました。仕事も溜まってたので、個室に入りパソコン持って術後2,3日休めば仕事再開できると思って会社には4日後に再開しますと告げてましたが、お腹を切ったら、起きるのも看護師さんの助けがいり、咳するのも大変で1週間は何もできませんでした。
で、仕事を再開。約1月程入院し病室でテレワークしてました。

退院時、妻と一緒に食事療法を聞き、低蛋白米は食べなくて良くなりました。
あと先生から障害者の事で話を聞き、役所の手続きなど確認しました。
役所で申請したら3級でした。
まだクレアチニンの値が良くて悪くなっらまた再申請です。
3級では補助金が半額で、透析液の加温機を購入するのですが、1級なら無料、3級は5千円は費用がかかりました。

コロナ禍も後半になると、テレワークも解除し、会社に行くことになり、透析道具を持って移動するのが大変でした。
この頃は日に4回透析液の交換でした。
6時頃に起きて排液し注入。
お昼、夜と寝る前に5,6時間おきにしてました。
去年の暮れ頃に腹膜透析をググってたら地元の病院でもやってるとあり、速攻で先生に確認してもらい、転院も勧めてくれました。
12月末にペット検査が残ってたのでそこまでは大阪。今年から地元で透析をすることになりました。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿