goo blog サービス終了のお知らせ 

直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

おかしのバランス

2014年09月22日 | ちょこのひとかけ


テーブルにおいてあった、買ってきた草もち的なものを食べて、
ふと思いました。
――もっとあんこがすくなければいいのに
と。
草もちなら、わたしは草もちを味わいたいです。
あんこなんてもちを引き立てればいいだけで、
あんこを主役にしてもはじまりません。

そう考えてわかりました。
わたしにとってお菓子の要素のバランスは、
ごはんとごはんの友の比率が好ましいということに。

たとえば草もちとあんこの関係を
ごはんとたらこに置き換えたとしたら、
ごはんと同量のたらこを乗せて食べる人などいないのがわかります。
ごはんの味を増すには、ごはんに対し、たらこをちょっと。
草もちのおいしいバランスも、
草もちをメインとして、甘みをつけるためにあんこをちょっと
でいいのではないでしょうか。

前々から、あんこが入ったもなかもあんこばっかり多くて
まったくお菓子として成立していないと思っていましたが、
あれももなかの皮に対してあんこが多すぎです。
あんこをメインで皮をサブとしても、
サブの量が少なすぎてバランスがあっていません。
そこで、中におもちや栗などを入れることで、
あんことそれ以外のバランスが変わっておいしくなるのだと思います。

なぜおもちなどはあれだけの量のあんこを入れることになっているのか、
考えて作っているのか、気になるところです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こさむ | トップ | はんだの接着力 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事