goo blog サービス終了のお知らせ 

直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

血で地を洗う

2010年12月29日 | ちょこのひとかけ


略して ちでじー。

うちにもとうとう地上デジタル放送対応テレビ、
略してデジタルテレビがやってきました。
一か月前くらいに買ったらしいですが、
ものがないとかで待たされてこんな時期になったようです。

さっそくアンテナ線をつなぎ、レコーダーから
テレビにつないで見てみると……画面が大変きれいです。
ぼけぼけでなく、輪郭がぱっきりしています。
それよりもおどろきなのが、文字のきれいさです。
適当にチャンネルを変えると、きれいな文字で
チャンネルや番組の名前がでてきます。

しかも音はとうとうモノラルからステレオです。
見せてもらおうか、ステレオサウンドの実力とやらを!
とPS2をつないでペルソナ4をセットします。
そしてダンジョン内セーブからプレイしてみると――
違いが、よくわかりません。
昔別のゲームをやったときは、今まで聴いたことのない音が
聞こえてきてびっくりしたというのに。

でも、PS2で驚いたことはありました。
それは、画面の汚さです。
テレビ画面がぱっきりと映ったように、
てっきりPS2もデジタルテレビに接続すれば、
パソコン画面上でデジカメ写真を見る程度にくっきりはっきりした
グラフィックが見られると思っていたのでがっかりでした。
どれくらい汚いかと言えば、jpg劣化を10回くらい繰り返して
ひどいモアレが出た感じです。
わたしは正直テレビはどうでもよくて
ゲームに期待していたので、これにはがっかりでした。

その他ちょろっと使ってみたところ、便利な点と不便な点もわかりました。
まず、いちばん便利な点は、テレビ単体で番組表が見られることです。
画面に出てくる番組表で設定ボタンを押すと、
たぶん、その時間になったらテレビがつくようにすることも
できるみたいです。
また、対応機器がセットされている場合は、
そこから録画予約にいけるのもすごく便利でした。

一方不便に思ったのは、チャンネルです。
地上デジタルにBS、CSの切り替えや
その他いろいろなボタンがあって、
うっかりするとわけのわからないことになります。
たとえば、今見ているのは地上デジタルなのかBSなのかCSなのか、
それもテレビで見ているのか、録画機器の出力で見ているのか
というごちゃごちゃっぷりです。

すこしまえに、新聞の投書かなにかで、
リモコンにボタンがいろいろありすぎて
変なボタンを押してしまった後の復帰に絶望する
というような文を見ましたが、その気持ちがよくわかりました。
うちはBSもCSも関係ないので、
リモコンの操作を封印するような設定が欲しかったです。

テレビの録画が、画面上の番組表から行えるようになったのは
機能としてはすごく便利ですが、それ以外はなんだか
逆に不便になった気がします。
実際に部屋に置いてみると、ばかばかしい横長さで
置き場所に困っていらいらします。
わたしの棚と荷物の状況では、画面を全部見られる位置に
置くことはできませんでした。

どうせなら、すべてのテレビに
B-CASカードみたいなものをささなければ見られないようにして、
そのカードの設定で受信できるチャンネルを
選べるようにして欲しかったです。
具体的には、半強制で税金のようなくだらないお金をとる
NHKを見られないようにする仕組みでも
つけてくれればよかったのにと思いました。

個人的には、NHKは『見てもらう』番組ではなく、
『見せたい』番組を放送するべきだと思います。
視聴者にこびへつらう番組なんて民放がやればいいのです。
国営ならたとえ見る人がどれだけすくなかろうと、
質の高い、価値のある番組を流して欲しいと思います。
それならば、たとえ自分が見なかったとしても、
支えるためのお金を払うことは苦ではないのに。

政治もそういうのだったらいいのですけど、
政治からして税金を払いたくならない動きばっかりするのが
ほんとうにうんざりして憎々しく思います。

テレビの地上デジタル化も、限られたごく一部の人間しか
得をしない気がしてなりません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レビュー:アンパンマンワッ... | トップ | 今年の個人的大きなできごと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事